食品ロス削減
ページ番号1018423
食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」が多く排出されています。
吹田市では、家庭から出る燃焼ごみ、事業者から出る燃焼ごみ、それぞれ約25%を厨芥類(生ごみ等の厨房から出るごみ)が占めています。
まだ食べられるものを捨ててしまうのはもったいないと思いませんか?
資源循環エネルギーセンター令和5年度(2023年度)ごみ質調査結果円グラフ
10月は食品ロス削減月間です!
「食品ロス0(ゼロ)アクション」を宣言しよう!
大阪府の「もったいないやん へらそう食品ロス」ポータルサイトには、「食品ロス0(ゼロ)アクション(※)」という、食品ロスをへらす行動(アクション)を宣言できる機能があります。
※食品ロス0(ゼロ)アクションの例:てまえどり、冷蔵庫の整理をする、食べ残しの持ち帰り など
この機能を使って、食品ロス削減のアクション宣言を募集するキャンペーンを実施しています。
今日からでもすぐにできる、食品ロスをへらすための行動を宣言して取り組んでみませんか?
家庭でのおいしい食べきり全国共同キャンペーン
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会(※)では、食品ロス削減月間である10月に、家庭における「食べきり運動」等を推進し、食品ロスを削減することを目的として、「おいしい食べ物をおいしく楽しく食べきる」ことを重点的に啓発するためのキャンペーンを実施しています。
家庭でも「おいしく楽しく食べきろう!」
※「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する地方公共団体により設立された自治体間のネットワークです。吹田市も参加しています。
日頃から、食品ロスを出さないように心がけましょう!
EXPOグリーンチャレンジに参加しています!
-
チラシ EXPOグリーンチャレンジ (PDF 647.5KB)
- EXPOグリーンチャレンジへの参加による脱炭素やごみ減量等に向けた行動変容の促進
-
2025年 大阪・関西万博 EXPOグリーンチャレンジアプリ 公式ホームページ(外部リンク)
- 日頃から食品ロスを出さないための7か条
- てまえどりキャンペーン
- フードドライブ
- 吹田市フードドライブキャラクター「風土虎息吹」
- すいた食べきり運動推進協力店
- 食品ロスダイアリーを活用しましょう
- 生ごみたい肥化法あれこれ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。