ごみ減量・再資源化講習会
ページ番号1002851 更新日 2023年3月7日
吹田市では、市民を対象にごみ減量に関する講習会を実施しています。
様々な講師をお招きして、御家庭でも簡単にできるごみ減量の方法を御紹介します。
「何かしてみたいけれど、方法が分からない…」という方はぜひ、お気軽に御参加ください。
講習会の予定
予定が決まり次第掲載します。
終了した講習会
カマキリ博士の昆虫教室~ごみ拾いと生き物のはなし~
- 日時:令和5年2月25日(土曜)13時30分~15時30分(受付13時00分~)
- 場所:メイシアター 集会室
- 対象:4~10歳程度の子供とその保護者
- 参加人数:子供28名、保護者21名
- 講師:昆虫科学研究センター ISRC代表 渡部 宏 氏
- 内容:カマキリ博士と一緒に、道路等に落ちているごみが生き物に与える影響を考えたり、メイシアター周辺でごみを拾いをしました。
講習会の様子
もったいないを、おいしいに変えてしまおう! エースコックに学ぶSDGsビジネス
- 日時:令和4年12月12日(月曜)14時~16時
- 場所:関西大学イノベーション創生センター2階 T-Space2・3
- 対象:吹田市内在住又は在学の大学生
- 参加人数:20名
- 講師:エースコック株式会社 商品開発グループ 梅本 加恵 氏
- 内容:第一部では、エースコック株式会社商品開発グループ梅本様から、10月に発売された「もったいないをおいしいに なにわの潮ラーメン」の開発について、関西大学商学部岩本ゼミ様から、農家を支援するプロジェクト「シェアベジ」の取組について、講演いただきました。第二部では、SDGsに貢献するインスタント食品の新商品を考えるグループワークを実施しました。1班ずつプレゼンし、最後にエースコック株式会社様から最優秀賞を発表いただきました。
講習会の様子
各班プレゼン内容
目指せ!スッキリ冷蔵庫
- 日時:令和4年2月21日(月曜)14時~16時
- 開催方法:オンライン開催(Zoom)
- 参加人数:24名
- 講師:Happy Life 山崎 由香 氏
- 内容:冷蔵庫の収納術を通じて、食品ロス(まだ食べられるのに捨てられる食品)の減らし方についてお話いただきました。冷蔵庫の収納術だけでなく、食品ロスがどのようにして出るのか、野菜室や冷凍庫等の整理など、幅広いお話を聞くことができました。また、大阪府から、大阪産(もん)(大阪府域で栽培・生産される農産物、畜産物等)についてお話いただきました。
講習会の様子
家庭でできる2R講座
- 日時:令和4年3月4日(金曜)14時~16時
- 開催方法:オンライン開催(Zoom)
- 参加人数:26名
- 講師:大阪ごみ減量推進会議 幹事 北井 弘 氏
- 内容:家庭から出るごみの減らし方や食品ロス・廃プラスチックの削減について1人ひとりが取組めることをお話いただきました。
講習会の様子
うっかりさん必見!!冷蔵庫収納のすゝめ
- 日時:令和3年2月20日(土曜)14時~16時
- 開催方法:オンライン開催(Zoom)
- 参加人数:26名
- 講師:Happy Life 山崎 由香 氏
- 内容:冷蔵庫の収納術を通じて、まだ食べられるのに捨てられる食品の減らし方についてお話いただきました。冷蔵庫の収納術だけでなく、紙袋を使った野菜室の整理や、冷凍庫・食品保存庫の整理まで、幅広いお話を聞くことができました。
講習会の様子
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。