紙ごみ・雑がみのリサイクル

ページ番号1002857 更新日 2024年9月26日

1 吹田市の紙ごみ

令和5年度の吹田市の家庭から排出された燃焼ごみには約40%の紙ごみが混ざっています。
紙ごみは分別して集団回収・資源回収に出せば、資源としてリサイクルされます。
紙ごみを資源化すれば、燃焼ごみの量が減って、市の焼却工場も長持ちします。

グラフ:組成調査(家庭系ごみ)

グラフ:組成調査(事業系ごみ)


資源循環エネルギーセンター令和5年度(2023年度)ごみ質調査結果円グラフ

2 紙ごみの分別

紙ごみは、種類によってリサイクル先が違います。
新聞や段ボール、飲料用紙パックに、その他の紙類を混ぜないようにしてください。

紙ごみのリサイクル

3 雑がみとは

雑がみとは、新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック以外のその他紙類のことです。
例えば、お菓子の箱や包装紙、カレンダー、ダイレクトメール(セロハンは除く)などです。

集団回収では「雑誌・雑紙」、市の資源ごみでは「雑誌類(その他紙類を含む)」として出していただけます。

表:雑がみの一例


※雑がみの出し方

  1. 雑がみを入れる紙袋をつくる。
  2. 雑がみとメモをはる。
  3. 取手が紙以外なら切り取る。
  4. いっぱいになったら、ひもを掛けて出してください。

イラスト:雑がみは紙袋に入れる


4 禁忌品とは

禁忌品とは、リサイクルできない紙のことです。

禁忌品は燃焼ごみに入れてください。

  • 油などで汚れた紙
  • においのついた紙
  • のりのついた紙
  • 写真
  • 紙コップ(防水加工)
  • 感熱紙、カーボン紙、プラスチックコート紙など

5 啓発チラシ

品目別に雑がみかどうかを判別できる早見表、資源ごみの出し方、禁忌品の例、代表的な雑がみと分別方法などが掲載されています。ぜひご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793

ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)