大綱3(福祉・健康)政策2.障がい者の暮らしを支えるまちづくり(吹田市第4次総合計画 基本計画:3.政策・施策)
ページ番号1008595 更新日 2022年9月21日
大綱3 福祉・健康 政策2 障がい者の暮らしを支えるまちづくり
目標(めざすまちの姿)
障がいの有無にかかわらず、住み慣れた地域で安心して育ち、学び、働き、暮らし続けられるまち
現状と課題
本市では、障がい者手帳を所持する人が年々増加しており、平成28年度(2016年度)末においては、市民のおよそ20人に1人が障がい者手帳を所持しています。
障がいの有無にかかわらず、個人として尊重され、ともに暮らせる社会を実現するため、障がい者にとっても暮らしやすいまちづくりを進める必要があります。また、地域社会、学校、職場など、暮らしのさまざまな場面において、障がいに対する理解や配慮が求められています。
そのような中、障がい者それぞれの状況に応じて、地域で安心して自立した暮らしを送ることができるよう、生涯にわたる切れ目のない相談・支援体制を構築する必要があります。また、障がい者に対する就労支援や働きやすい環境を整えるための啓発を進めるなど、障がい者の社会参加を促進する必要があります。
施策
3-2-1 生活支援など暮らしの基盤づくり(福祉部)
障がい者が地域で生活するために必要な支援の充実を図るとともに、グループホームなどの住まいの場の確保に向けた取組を進めます。また、多様なニーズに対応できる相談・支援体制の構築を図ります。
3-2-2 社会参加の促進(福祉部)
障がい者の社会参加の促進のため、余暇活動など外出時の移動支援などを進めます。また、就労支援の充実や福祉的就労の場における工賃向上のための取組を進めます。さらに、障がいに対する理解の促進や差別解消のため、啓発などに取り組みます。
-
用語集(吹田市第4次総合計画)
グループホーム、福祉的就労
施策
施策 | 指標名 | 策定時 | 目標(平成40年) |
---|---|---|---|
3-2-1 | ホームヘルプなど訪問系サービスの利用者数(月平均) | 1,274人 (平成28年度) |
1,860人 |
3-2-1 | グループホームの利用者数(月平均) | 337人 (平成28年度) |
700人 |
3-2-2 | 移動支援事業の利用者数(月平均) | 1,059人 (平成28年度) |
1,230人 |
3-2-2 | 「就労継続支援(非雇用型)事業所」における工賃の平均月額 | 12,517円 (平成28年度) |
18,000円 |
-
用語集(吹田市第4次総合計画)
移動支援事業、就労継続支援(非雇用型)事業所
- ※施策指標の進捗状況はこちら
- ※施策指標として設定した理由や目標値の考え方などは次のリンク先をご覧ください
関連する主な個別計画
障がい者計画、障がい福祉計画、地域福祉計画
関連する主な条例
このページに関するお問い合わせ
行政経営部 企画財政室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号(高層棟5階)
電話番号:
【企画調整・庶務グループ】 06-6384-1632
【総合計画グループ】 06-6384-1632
【実施計画・財政グループ】 06-6384-1287
【行政改革・管理グループ】 06-6384-1743
ファクス番号:06-6368-7343
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。