ノロウイルス食中毒を予防しましょう

ページ番号1015417 更新日 2022年9月21日

イラスト:二枚貝の牡蠣

ノロウイルス食中毒は、

  • もともとノロウイルスで汚染された食品(カキなどの二枚貝等)
  • 調理従事者の手指を介してノロウイルスで汚染された食品

を摂取することにより起こります。

ノロウイルス食中毒は1年中発生がありますが、特に冬季に多発します。
感染してから発症するまでの時間は24~48時間です。
主な症状は、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱等ですが、感染しても症状が出ない人(不顕性感染)もいます。

ノロウイルスの特徴

ノロウイルスは感染力が非常に強く、少量のウイルスで感染・発症します。
ウイルスの除去が難しく、環境中でも感染性を長時間維持します。
患者の糞便や吐物内に大量のウイルスが排出されるため、吐物等から二次感染し、集団発生を引き起こすことがあります。

ノロウイルス食中毒予防の4原則

イラスト:流水と石鹸で手を洗っている様子

  1. 持ち込まない
    調理従事者の健康管理を徹底しましょう。
    調理場に入る前、トイレの後、盛付作業前等、適切なタイミングでしっかりと手洗いをしましょう。
    ハンドソープを使用した流水による手洗いを2回繰り返すと効果的です。
    下痢やおう吐等の症状があるときは、食品に直接触れる作業をしないようにしましょう。
  2. 拡げない
    調理器具や設備内は、汚れをきちんと除去した上で定期的に消毒しましょう。
    調理器具の消毒には200ppmの次亜塩素酸ナトリウム熱湯が有効です。
    吐物等を処理する場合は、手袋、マスク、ゴーグル、ガウン等を着用し、汚染物を可能な限り除去したのち、消毒しましょう。
    カーペットが汚染された場合は、スチームアイロンが有効です。
  3. やっつける
    ノロウイルス汚染のおそれのある二枚貝等の食品は、中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱しましょう。
  4. つけない
    ノロウイルスに感染すると、不顕性感染の場合や回復後であっても、ウイルスは一定期間糞便とともに排出されます。
    ウイルスを保有している可能性を考慮し、手洗いの徹底、使い捨て手袋の着用等を行いましょう。

イラスト:マスクと手袋を着用した男性が、消毒のためにテーブルを拭いている様子

上記の詳細については以下のホームページ等をご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 衛生管理課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2226 ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)