インフルエンザ
ページ番号1015277 更新日 2024年11月22日
インフルエンザが流行期に入りました
2024年第46週(11/11~11/17)の大阪府における定点あたりの患者数報告数(※)は「1.97」でした。流行開始の目安である1を上回ったため、流行シーズン入りしました。例年、秋から冬にかけて流行する傾向にあるため、今後感染が拡大する恐れがあります。手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染対策を心がけましょう。ワクチン接種もご検討ください。
※「定点あたりの患者報告数」とは
定点医療機関からの総患者報告数を定点医療機関数で割った数のことです。
定点医療機関とは、定点把握対象5類感染症(インフルエンザ等)の発生状況を地域的に把握するため、人口及び医療機関の分布等を勘案して選定した医療機関のことです。
【数値の目安】
・流行期入り・・・1
・注意報基準・・・10
・警報基準 ・・・30
インフルエンザの基礎知識
インフルエンザは、普通のかぜとは違います。
感染経路は、感染した人の咳やくしゃみなどによるウイルスの飛沫感染と、ウイルスが付着したものをさわった手で、口、鼻、目の粘膜をさわることで感染する接触感染があります。例年、寒く空気が乾燥する12月下旬~3月に流行します。
感染力が強く、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛などの全身症状が突然現れます。あわせて普通のかぜ症状の咳や鼻汁、のどの痛みなども見られます。
小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人は肺炎を併発するなど重症になることがあり、注意が必要です。
インフルエンザ | かぜ | |
---|---|---|
感染力 | 強い。短期間のうちに広範囲に流行 | 弱い |
発熱 | 38℃~40℃の高熱 | ない、もしくは微熱 |
主な症状 |
頭痛・関節痛・筋肉痛などの全身症状 のどの痛み・鼻汁など |
くしゃみ・鼻汁・咳など |
発病 | 急激に発症 | 比較的緩やか |
発生状況 | 流行性 | 散発性 |
インフルエンザにかからないようにするために
- 外から帰ったときは「手洗い」をしましょう。
手指など身体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。
※手洗いは、石けんを使って15秒以上、手のひら・手の甲・指の間・指先と爪の間、手首をしっかり洗いましょう。 - 室内の乾燥に気をつけ、適度な湿度を保ちましょう。
空気が乾燥すると粘膜の防御機能が低下します。加湿器等で、湿度を50~60%に保つようにしましょう。 - 日ごろから十分な栄養や睡眠をとり、抵抗力をつけましょう。
- 流行期間中は、人ごみを避けましょう。
繁華街やデパート、電車など人が集まるところにはウイルスがたくさんいます。どうしても外出が必要な場合は、なるべく混雑しない日や時間帯を選び、短時間で済ませるようにしましょう。 - やむをえず人ごみに出る場合は、不織布(ふしょくふ)マスクを着用しましょう。
(不織布マスク:薬局やコンビニエンスストアなどで一般に家庭用マスクとして市販されています。)
マスクを着用しても、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません。
予防接種
- インフルエンザワクチンは、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限に留めることを目的としています。
- 高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、インフルエンザワクチンの接種が重症化を防ぐのに有効です。
- ワクチンの効果は、ワクチン接種の効果が出現するまでに2週間程度を要するため、流行の前に接種しましょう。ワクチンの効果は5か月程度です。
- 65歳以上の高齢者と60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器等の疾患、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障がい者手帳1級の認定をうけておられる方は、予防接種法に基づく接種を受けることができます。
咳エチケット
- マスクをせずにくしゃみをすると、ウイルスが2~3m飛ぶといわれています。
- 咳、くしゃみが出たら、人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
- マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけ、1m以上離れましょう。
- 鼻汁、痰などを含んだティッシュは、ゴミ箱に捨てましょう。
インフルエンザにかかった場合の対応
- 早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。
- インフルエンザに有効な薬は、症状が出てから48時間以内に服薬することが必要です。特に、子どもや高齢者、基礎疾患をお持ちの方は、重症化の可能性が比較的高いため、早めにかかりつけ医に相談してください。
- 安静にして、休養をとりましょう。
- 外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。
- 水分を十分に補給し、脱水にならないようにしましょう。
- 部屋の湿度を50%~60%程度に保ちましょう。
- 咳、くしゃみ等の症状がある場合は、周りの方にうつさなよう、不織布マスクを着用しましょう。
インフルエンザ予防啓発ツールを作成しています。ご活用ください。
関連リンク
-
国立感染症研究所:インフルエンザ(外部リンク)
インフルエンザ発生状況 (インフルエンザ流行レベルマップ:注意報・警報の情報がわかります) - 厚生労働省:インフルエンザ(総合ページ)(外部リンク)
- 大阪府感染症情報センター:インフルエンザ関連情報(外部リンク)
- 大阪府ホームページ:インフルエンザを予防しよう(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。