吹田市×国循「グルメな減塩!かるしお大作戦」
ページ番号1022459
子供の頃に「適切な食塩摂取の習慣」を身につけられるよう、
吹田市と国立循環器病研究センター(国循)の「かるしおプロジェクト」が連携し、
子供も親も楽しく学べる食育を実施します!
食塩を控えてもおいしさはそのまま! 給食メニューのアレンジ
かるしおの考え方を取り入れた給食メニューを提供します!
※かるしおとは、国循が推奨する「塩をかるく使っておいしさを引き出す」減塩の新しい考え方です。
子供の学びで親も変わる!家庭での気づきにつながる働きかけ
「もっと知りたい!」を引き出す工夫を凝らした楽しいコラムの発信や学びの機会をつくります!
かるしお大作戦の取組紹介
小学校給食で「グルメな減塩メニュー」が提供されました!
1/17(火曜)、市内小学校36校の給食で、吹田市と国立循環器病研究センターのかるしおプロジェクトが協力して開発した給食メニューの提供が始まりました。初回の提供メニューは『春菊とさつまいもの天ぷら』。塩の代わりに『かつお節』を入れて”うまみ”をアップさせました。さつまいもや野菜の甘みに”うまみ”が加わり、とてもおいしく仕上がっていました。カリカリした食感もおいしさを引き立ててくれていましたよ。

<1/17(火曜)の給食メニュー>
コッペパン、牛乳、ビーフンスープ、春菊とさつまいもの天ぷら、チョコレートスプレッド
子供たちへの働きかけ
「かるしお大作戦」を子供たちと一緒に取り組んでいくために、給食を通じてこれからどのようなことを学んでいくのかを動画で伝えています。また、給食の時間には、給食当番の子供たちがクラスのみんなに伝えてくれる「きゅうしょくのおしらせ」を用いて、”かるしおアレンジメニュー”の減塩調理の工夫を伝えています。塩をとりすぎることによる体への影響や健康に過ごすためには食べ物が大事であることを学びつつ、しっかりと味わって食べることで、塩をとりすぎない習慣を身につけていきます。
提供したメニューについては残食量やアンケート調査をもとに検証し、順次かるしおアレンジメニューの提供を増やしていくことにしています。
1/17(火曜)、片山小学校でテレビの取材がありました。給食時の子供たちの様子やコメント等が紹介されていますのでぜひご覧ください。
かるしおアレンジメニューの詳細について
保健給食室ホームページで紹介しています。
かるしおアレンジメニューができるまでの動画を作成しました
メニュー開発の裏側を担当者の思いとともに紹介しています。ぜひご覧ください!
コラム
- [令和5年6月献立表掲載]食べることを大切にしよう
-
[令和5年5月献立表掲載]令和5年度 グルメな減塩!かるしお大作戦について(国循執筆)(外部リンク)
-
[令和5年3月献立表掲載]いろんなだしを知ってみよう (国循執筆)(外部リンク)
- [令和5年2月献立表掲載]食べ物のおいしさが分かるかな?
-
[令和5年1月献立表掲載]給食をかるしおアレンジ(国循執筆)(外部リンク)
- かるしおアレンジメニューができるまで(動画)(令和4年12月)
- 親子向けイベント「チャレンジDAY」で食塩の摂取に関する啓発を行いました(令和4年11月)
- [令和4年12月献立表掲載]〈お楽しみ〉クイズ!食塩(しょくえん)が 入っている食べ物はどれかな?
- [令和4年11月献立表掲載]〈お楽しみ〉クイズ!わたしはだれでしょう?
-
[令和4年10月献立表掲載]身近にある塩のお話(国循執筆)(外部リンク)
-
[令和4年9月献立表掲載]吹田市×国循の取組みについて(国循執筆)(外部リンク)
- おすしを食べる時のしょうゆのつけ方「少し」派?「べったり」派?(令和4年9月)
- 親子でこんな習慣ついてない?(令和4年8月)
- なぜ子供の頃が大事なの?(令和4年7月)
「グルメな減塩!かるしお大作戦」活動報告
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 健康まちづくり室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立総合福祉会館5階)
電話番号:
【総務・健都・健康づくり・DH・企画担当】06-6384-2614
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。