地域猫活動支援事業
ページ番号1017709 更新日 2023年4月3日
吹田市では、所有者のいない猫に起因する環境問題や住民トラブル、不幸な猫の繁殖などの問題を減すため、地域猫活動に取り組む団体を対象に支援事業を実施しています。
地域猫活動とは
所有者のいない猫を地域の合意のもと、地域住民が主体となって、避妊・去勢手術を施し、一定のルールに基づく餌やり、糞尿の処理、周辺の清掃などの管理を行うことにより、一代限りの命を全うさせ、猫による被害や産まれてくる不幸な子猫の数を減らし、人と動物が共生できる地域にしていく活動です。




支援の対象となるグループ
以下の1.~3.を全て満たしているグループが対象となります。
- 同一世帯ではない3人以上で構成され、代表者を含む2人以上が活動地域に居住している
- 活動地域が明確に定められた吹田市内の地域であり、活動地域を含む自治会の長等が当該地域猫活動に同意している
- 活動計画を作成し、地域住民に給餌の場所及び猫用トイレの設置場所を明確に示し、活動地域や飼養管理のルールについて周知を行っている
支援の内容
合意形成支援
説明会などに出席し、活動地域の住民に地域猫活動の概要について説明を行います。
活動地域の自治会長等への説明に同行し、活動の意義などの説明を補助します。
活動計画、活動ルールの作成支援
地域猫活動を円滑に行うための活動ルールや活動計画の作成について助言し、補助します。
避妊・去勢手術の実施支援
団体登録が管理する地域猫に行う避妊・去勢手術にかかる費用を一部補助します。
(メス上限は15,000円、オス上限10,000円を合計15匹まで)
避妊・去勢手術を行なうため捕獲器の貸し出しを行います。
捕獲に関する技術的な支援を行います。
その他の支援
地域猫活動をスムーズに開始することができるように、猫トイレ用プランター、砂、糞回収スコップを支給します。また、地域猫活動中であることを示すビブス又は腕章を貸与します。
申請受付期間
申請受付は4月1日から翌年3月20日まで。
先着順で毎年度上限に達した時点で終了します。
支援を受けたい方へ
地域猫活動団体の登録を受け、その後、物品支給や避妊・去勢手術等補助金の申請を行います。
登録申請をするためには、活動計画書と自治会長等の同意書が必要になりますので、必要に応じて保健所職員が助言や補助を行います。まずはご相談ください。
手引き等について
-
地域猫活動支援事業の手引き (PDF 844.6KB)
-
地域猫活動と支援事業に関するリーフレット (PDF 517.5KB)
-
地域猫活動と支援事業に関するリーフレット (Jpeg 16.9KB)
-
吹田市猫の飼養ガイドラインについて (PDF 425.6KB)
-
地域猫活動に関するリーフレット (PDF 1.7MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 衛生管理課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2226 ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。