地域猫活動支援事業
ページ番号1017709 更新日 2025年4月1日
吹田市では、所有者のいない猫に起因する環境問題や住民トラブル、不幸な猫の繁殖などの問題を減らすため、地域猫活動に取り組む団体を対象に支援事業を実施しています。
地域猫活動とは
所有者のいない猫を地域の合意のもと、地域住民が主体となって、避妊・去勢手術を施し、一定のルールに基づく餌やり、糞尿の処理、周辺の清掃などの管理を行うことにより、一代限りの命を全うさせ、猫による被害や産まれてくる不幸な子猫の数を減らし、人と動物が共生できる地域にしていく活動です。




支援の対象となるグループ
以下の1.~3.を全て満たしているグループが対象となります。
- 同一世帯ではない3人以上で構成され、代表者を含む2人以上が活動地域に居住している
- 活動地域が明確に定められた吹田市内の地域であり、活動地域を含む自治会の長等が当該地域猫活動に同意している
- 活動計画を作成し、地域住民に給餌の場所及び猫用トイレの設置場所を明確に示し、活動地域や飼養管理のルールについて周知を行っている
支援の内容
合意形成支援
- 説明会などに出席し、活動地域の住民に地域猫活動の概要について説明を行います。
- 活動地域の自治会長等への説明に同行し、活動の意義などの説明を補助します。
活動計画、活動ルールの作成支援
- 地域猫活動を円滑に行うための活動ルールや活動計画の作成について助言し、支援を行います。
避妊・去勢手術の実施支援
- 避妊・去勢手術にかかる費用を補助します。
- 避妊・去勢手術を行うため捕獲器の貸し出しを行います。
- 捕獲に関する技術的な支援を行います。
その他の支援
- 地域猫活動をスムーズに開始することができるように、猫トイレ用プランター、砂、糞回収スコップを支給します。
- 地域猫活動中であることを示すビブス又は腕章を貸与します。
- 管理している地域猫に必要な治療にかかる費用を補助します。(詳細は下記をご覧ください。)
治療費の補助金
-
申請できる人
- 市に登録している地域猫活動団体の活動会員
- 対象となる猫
-
市に登録している地域猫活動団体の管理している地域猫
- 補助の内容
-
1団体につき年度30,000円を上限に実際に治療※に要した額
※ワクチン接種、投薬、入院その他の治療に必要な措置(捕獲・運搬の費用は除きます。)
- 対象となる動物病院
-
大阪府内、尼崎市及び伊丹市の自治体で開業している動物病院
- 手続と交付の流れ
-
- 治療を実施してください。
- 動物病院が発行した領収書の原本、治療した地域猫の全身写真、補助金交付申請書兼請求書(様式第2号)、管理している地域猫一覧表(別紙(様式第2号))を郵送もしくは直接持参してください。
- 市が審査して交付決定通知書を送付します。
- 補助金を交付します。(交付決定から45日以内に記載の口座に振り込みます。)
- 注意事項
-
治療の実施日と補助金の申請日は、必ず同じ年度(4月1日から翌年3月31日まで)にしてください。
例)令和7年4月1日から令和8年3月31日に実施した治療の申請期限は、令和8年3月31日までとなります。
支援を受けたい方へ
地域猫活動団体の登録を受け、その後、物品支給や避妊・去勢手術等補助金、治療補助金の申請を行います。
登録申請をするためには、活動計画書と自治会長等の同意書が必要になりますので、必要に応じて保健所職員が助言や支援を行います。まずはご相談ください。
実施要領等について
-
地域猫活動支援事業実施要領 (PDF 555.7KB)
-
地域猫活動と支援事業に関するリーフレット (PDF 677.1KB)
-
吹田市猫の飼養ガイドラインについて (PDF 425.6KB)
-
地域猫活動に関するリーフレット (PDF 1.7MB)
様式
登録や活動に関するもの
-
01地域猫活動団体登録申請書 (Word 58.0KB)
-
02地域猫活動に関する同意書 (Word 37.5KB)
-
04地域猫活動物品支給等申請書 (Word 42.5KB)
-
05地域猫活動団体登録事項変更届 (Word 60.5KB)
-
06地域猫活動実績報告書 (Word 45.5KB)
-
07地域猫活動団体解散届 (Word 37.0KB)
-
自治会説明用様式例 (Word 23.5KB)
-
自治会報告用様式例 (Word 123.5KB)
-
記入例01地域猫活動団体登録申請書(表) (PDF 135.3KB)
-
記入例02地域猫活動団体登録申請書(裏) (PDF 115.0KB)
-
記入例03地域猫活動物品支給等申請書 (PDF 110.8KB)
補助金に関するもの
-
補助01補助金交付申請書兼請求書(手術時) (PDF 414.3KB)
-
補助02補助金交付申請書兼請求書(手術時以外) (PDF 420.1KB)
-
補助02別紙 管理している地域地域猫一覧表(手術時以外) (PDF 199.2KB)
さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について
本市は、令和6年度地域猫活動登録団体を対象に、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加していましたが、利用数がほとんどなく、交付された無料チケットを有効に活用することができなかったため、参加を辞退しました。
なお、令和7年4月から、本市の避妊去勢手術費補助がさらに増額されましたので、手術の際はそちらを利用してください。また、地域猫活動登録団体を対象に治療費の補助制度も新設されましたので、ご利用ください。
〔参考〕さくらねこ無料不妊手術事業とは
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 衛生管理課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2226 ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。