吹田市に転入された場合

ページ番号1034605 更新日 2025年4月28日

ご案内

転入後は、転入前の市区町村で発行された予診票は使用できません。

下記の予診票につきましては、対象年齢時期に一斉送付しています。

予診票の種類 対象年齢の送付時期
MR(麻しん・風しん混合)ワクチン 第2期 小学校就学前の5月末頃 
日本脳炎ワクチン 第2期 小学4年生の6月末頃
DT(ジフテリア・破傷風混合)ワクチン 小学6年生の7月末頃
HPV(子宮頸がん)ワクチン 中学1年生女性に6月末頃

※転入時期により予診票が届かない場合もあります。お手数ですが、下記1、2、3の方法で申請してください。

吹田市予防接種予診票の申請方法

1.電子申込システムでの申請

転入から約2週間後に、生後2か月以上から7歳未満までのお子さんを対象に「転入されたお子さんの定期予防接種に関する案内」はがきを送付しています。はがきに記載しているQRコードの電子申込システムから申請してください。なお、QRコードが読み取れない場合や、転入者はがきが届かない場合は下記のリンクからも申請が可能です。
吹田市予防接種予診票を送付します。送付までに1週間ほど、時間がかかる場合があります。

2.電話での申請

予防接種履歴のわかる母子健康手帳等を準備して、電話してください。必要な吹田市予防接種予診票を送付します。送付までに1週間ほど、時間がかかる場合があります。

3.窓口での申請

転入後、急ぎで定期予防接種を受けたい場合は、事前に電話のうえ、母子健康手帳をご持参し窓口までお越しください。接種履歴を確認したうえで、吹田市予防接種予診票を直接お渡しします。

 

お問い合わせ先
〒564-0072 吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内) 地域保健課 予防接種担当
【電話】06-4860-6151【FAX】06-6339-2058

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)