すくすく〔市報すいた 令和7年(2025年)2月号〕

ページ番号1037799 更新日 2025年1月31日

妊娠・出産・就学前の子育て情報コーナー すくすく

子育てに関する問い合わせ先

妊娠期~乳幼児期の相談

すこやか親子室(出口町)

電話6339-1214 ファックス6384-1175

子供の予防接種

地域保健課(出口町)

電話4860-6151 ファックス6339-2058

子育てのことならなんでも

のびのび子育てプラザ

電話6816-8585 電話6875-0665(相談専用) ファックス6816-8588

スマホからもチェック

子育て応援サイト すくすく

  • イベント検索
  • 子育て支援施設・団体紹介 など

吹田市公式LINE

  • 健(検)診・予防接種の情報
  • 子育て講座・教室・催し など

親子健康応援アプリ すいろぐ

  • 妊娠時からの健診記録
  • 子供の成長記録
  • 予防接種の予定管理・記録 など

主な支援制度

出産・子育て応援事業

 妊娠届け出後と、出生届け出後4か月ごろまでの妊産婦などに面談後、妊婦へ出産応援ギフト(5万円相当)を、出生した児童を養育する人へ子育て応援ギフト(5万円相当)を支給。

◆申し込み/面談は市の電子申込システムへ

◆問い合わせ/すこやか親子室

ブックスタート

 赤ちゃんの心豊かな成長を願い、絵本を贈ります。

◆対象/4か月~1歳0か月の乳児。1歳の誕生月までに転入してきた乳児も含む。

 ※1歳を過ぎても受け取れます

◆申し込み/母子健康手帳を持って各図書館へ。受け付けは18時まで

◆問い合わせ/中央図書館(電話6387-0071 ファックス6339-7144)

その他の支援制度は市ホームページへ

妊婦

プレパパ・プレママ教室

助産師の講話・育児体験学習

◆対象/申し込み時に妊娠24週以降で初めて親になる人。なるべく夫婦で参加を

◆とき/2月22日(土曜日)10時5分~12時、13時5分~15時

◆ところ/保健センター

◆定員/各先着40組

◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ

◆問い合わせ/すこやか親子室

妊婦・乳幼児

出張多胎児交流会

◆対象/就学前の多胎児と保護者か多胎児の妊婦

(1)岸部市民センター

 2月17日(月曜日)

(2)豊一市民センター

 3月10日(月曜日)

いずれも10時15分~12時

◆定員/各先着5組程度

◆申し込み/(1)2月4日(火曜日)、(2)2月25日(火曜日)15時30分から市の電子申込システムへか、直接か電話で、のびのび子育てプラザへ

乳幼児

金蘭おやこクラブ参加者募集

詳しくは千里金蘭大学ホームページへ

◆対象/1~5歳の未就園児と保護者。0歳児同伴可

連続で参加が必要。◆とき/4月~1月の木曜日・金曜日、10時40分~12時10分。各24回

◆ところ/同大学プレイルーム

◆定員/各10組。多数抽選

◆費用/1組2000円。保険料1人600円

◆申し込み/2月1日(土曜日)~28日(金曜日)に同大学ホームページへ

◆問い合わせ/同大学教育学部教育学科(電話6872-7797 ファックス6872-7894)

ほわほわくらぶ

親子で楽しめる絵本や手遊び

◆対象/0~3歳と保護者

◆とき/2月10日(月曜日)10時30分~11時30分

◆定員/先着10組

◆ところ・問い合わせ/内本町コミュニティセンター(電話6319-3395 ファックス6319-3413)

子育て講座 離乳食を一緒に食べよう

◆対象/7・8か月の第1子と保護者

◆とき/2月13日(木曜日)11時~12時

◆ところ/のびのび子育てプラザ

◆定員/先着6組

◆申し込み/2月3日(月曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で同プラザへ

美ママくらぶ

産後ママのボディーケア

◆対象/おおむね1か月~1歳0か月と母親

◆とき/2月17日(月曜日)10時30分~11時45分

◆ところ/内本町コミュニティセンター

◆定員/10組。多数抽選

◆申し込み/2月7日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の名前、月齢を直接か電話、メールで同センター(電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp)へ

のびのびひろば

対象地域はホームページを確認

◆対象/対象地域に住む2~6か月と保護者

(1)岸部市民センター

 2月17日(月曜日)

(2)豊一市民センター

 3月10日(月曜日)

いずれも13時30分~14時30分

◆定員/各先着10組

◆申し込み/(1)2月4日(火曜日)、(2)2月25日(火曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で、のびのび子育てプラザへ

おんぷkids 音楽あそび

◆とき/2月18日(火曜日)

 0歳と保護者 10時40分~11時20分

 1歳と保護者 11時20分~12時

 2歳と保護者 10時~10時40分

◆定員/各先着12組

◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ

◆ところ・問い合わせ/青少年クリエイティブセンター(電話6389-2061 ファックス6389-2065)

いのっこ子育て広場 親子でごはんピザ作り

◆対象/5歳以下と保護者

◆とき/2月22日(土曜日)10時~12時

◆ところ/亥の子谷コミュニティセンター

◆定員/先着8組

◆費用/300円

◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センター(電話6878-3155 ファックス4864-8550)へ

離乳食講習会

(1)5・6か月と保護者

保健センター     3月6日(木曜日)

同センター南千里分館 3月7日(金曜日)

(2)9~11か月と保護者

保健センター南千里分館 2月27日(木曜日)

同センター       2月28日(金曜日)

いずれも13時20分~15時

◆定員/(1)各先着30人、(2)各先着20人

◆申し込み/(1)2月10日(月曜日)~20日(木曜日)、(2)2月1日(土曜日)~15日(土曜日)に市の電子申込システム

◆問い合わせ/すこやか親子室

転入者交流会

◆対象/阪急北千里駅が最寄り駅の、11月以降に転入した就学前の子と保護者

◆とき/2月28日(金曜日)10時15分~11時15分

◆ところ/のびのび子育てプラザ

◆定員/先着15組

◆申し込み/2月14日(金曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で同プラザへ

子育て講座 イヤイヤ期の子育て 父親向け

◆対象/1歳8か月~3歳6か月の男性保護者

◆とき/3月2日(日曜日)10時15分~11時45分

◆ところ/のびのび子育てプラザ

◆定員/先着25人

◆申し込み/2月17日(月曜日)15時30分から市の電子申込システムへ

抱っこで絵本講座

絵本の読み聞かせを学びます

◆対象/1歳と保護者。対象外の子供は同伴不可

連続で参加が必要。◆とき/3月6日(木曜日)、13日(木曜日)、20日(木曜日・祝日)10時15分~11時

◆ところ/健都ライブラリー

◆手話通訳/あり。要約筆記あり

◆定員/7組。多数抽選

◆申し込み/2月19日(水曜日)18時までに市の電子申込システムか、直接、同施設(電話6388-3800 ファックス6388-3820)へ。直接は連日18時まで

ミモザの会

お母さんの交流会

◆対象/35歳以上で初めて出産した人と2か月~1歳0か月の第1子

◆とき/3月7日(金曜日)10時15分~11時15分

◆ところ/のびのび子育てプラザ

◆定員/先着15組

◆申し込み/2月21日(金曜日)15時30分から市の電子申込システムへか、直接か電話で同プラザへ

赤ちゃんの歯の広場

歯科相談とケア指導

◆対象/4か月~1歳0か月と保護者

保健センター     3月19日(水曜日)

同センター南千里分館 3月27日(木曜日)

いずれも13時30分~15時

◆定員/各先着20組

◆申し込み/2月3日(月曜日)~28日(金曜日)に吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで口腔ケアセンター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ

WEB予約へ変更になります 公立施設の一時預かり・休日保育

◆問い合わせ/一時預かりの予約全般、アカウント登録方法などは各施設へ。

一時預かり全般は、子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)、休日保育は、保育幼稚園室(電話6384-1541 ファックス6384-2105)

 6月利用分から、利用する月の前月1日~7日に1か月分をWEBで予約する方法へ変更になります。3月3日(月曜日)以降にアカウント登録をしてください。

一時預かりのWEB予約対象施設

 はぎのきこども園、南千里保育園、ことぶき保育園、いずみ小規模園、たんぽぽルーム(のびのび子育てプラザ内)、おひさまルーム(佐竹台地域交流室内)、すくすくルーム(豊一児童センター内)です。

一時預かり・休日保育とは

詳しくは市ホームページへ

一時預かり

 家庭で保育を受けることが一時的に困難な乳幼児を、主に昼間に保育所、幼稚園、認定こども園などで一時的に預かり、必要な保育を行います。◆対象/主として保育所、幼稚園、認定こども園などに通っていないか、在籍していない乳幼児。

休日保育

 休日に保護者の就労などにより、保育を受けることが困難な乳幼児を、こども発達支援センターで預かり、必要な保育を行います。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)