ピックアップ吹田〔市報すいた 令和7年(2025年)2月号〕

ページ番号1037783 更新日 2025年1月31日

災害に強く、安全に歩ける道に 関大前の踏切道路を拡幅

 関西大学第一高等学校・第一中学校正門前の花壇踏切道において、橋の架け替え拡張事業が完了し、新たに葦葉橋として生まれ変わりました。災害時には一時避難地や臨時ヘリポートとして活用される関西大学につながる道で、大型バスなどの災害活動車両もスムーズに通行可能、歩行者も安全に歩きやすい道に。12月15日には完成記念式典のほか、関西大学をはじめとする地元自治会などの協力のもと、大型バスなどの災害活動車両を想定したワンウェイルートの通行実証実験や防災啓発を実施しました。詳しくは地域整備推進室(電話6833-6871 ファックス6834-5486)へ。

市議会11月定例会で可決

 主な内容を紹介します。

予算案件

中学校全員給食の開始に向けた委託料(令和6~25年度)

263億1417万円

 令和10年度中の開始を目標に進める中学校の全員給食に向けて、給食調理などの業務を行う事業者を募集します。

中学校の部活動の外部委託を拡大(令和6~8年度)

3億2153万円

 顧問の不在などによる部活動数の減少や教職員の負担などを解消するため、令和6年4月から試行実施している部活動の外部委託を令和7年4月から拡大します。

教育委員の選任

 市議会の同意を得て、教育委員に安達友基子さん、杉本貴志さんが就任しました。

 安達さんは3期目です。任期は令和6年12月25日から4年。

後藤圭二の市長コラムこもれび通り

がまん

 40年前、禁煙に成功しました。その経験から、飲酒や喫煙、ギャンブル、薬物などへの依存に打ち勝つのは本人の意志の強さしだいだと考えていました。しかし、実際には意志の弱い人が依存症になるわけではありません。依存症は「脳の病気」ともいわれ、さまざまな条件が重なれば誰もがなってしまう可能性があります。

 先日、警察官を長年務めた友人らに「怪しい人間はまず疑ってかかるよね?」と問いました。「そりゃそうや」「基本的に性悪説やで」と口々に答えが返ってくる中、ある友人は「ボクは『性弱説』論者。人は弱さに負けて罪を犯す。誰しも弱さは持ってるもんや」と答えました。彼は警察幹部として歴史に残る大事件に関わってきた経験があります。その言葉の重みにうなずかされました。

 怒りをコントロールできない。体に悪いと分かっているのに、つい食べ過ぎる。運動やストレッチが続かない。それらを克服する「我慢強さ」を養うためには「無理をしない」ことも重要ではないでしょうか。心身のバランスを整え、心に余裕ができることで「ちょっと我慢してみよう」という気持ちにもなれる、と。

 なるほど、無理をすれば一時的には達成できるが継続できない。習慣化するためには無理せず我慢強く取り組みなさいという、弱さを克服するためのアドバイス。

 分かったような、分からんような。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)