行政のお知らせ〔市報すいた 令和7年(2025年)2月号〕
ページ番号1037790 更新日 2025年1月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
安心安全
Jアラート情報伝達試験
防災行政無線の屋外スピーカーや地区公民館、小中学校に設置している戸別受信機から全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送が流れます。放送内容は市ホームページや防災行政無線自動応答ダイヤル(電話050-3138-4211)で確認できます。◆とき/2月12日(水曜日)午前11時ごろ。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。
救命講習会
AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当など。いずれも先着順。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/各開催日の1か月前から市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/警防救急室(江坂町1 電話6193-1118 ファックス6193-0100)。
救命入門コース
◆とき/3月9日(日曜日)午後1時30分~3時。◆ところ/千里丘市民センター。◆定員/30人。
上級救命講習ステップアップコース
◆とき/3月19日(水曜日)午後1時~5時。◆ところ/西消防署。◆対象/過去1年以内に普通救命講習ⅠかⅡを修了した人か、過去3年以内に上級救命講習を修了した人。◆定員/20人。
普通救命講習Ⅰ
◆とき・ところ/◇4月19日(土曜日)=DRC Suita6階の多目的室。◇4月29日(火曜日・祝日)=南消防署。◇5月29日(木曜日)=千里丘市民センター。いずれも午後1時30分~4時30分。◆定員/各30人。
上級救命講習
事前にWEB講習受講が必要。◆とき/5月19日(月曜日)午前9時30分~午後5時。◆ところ/西消防署。◆定員/20人。
福祉
団塊世代・退職後のボランティア講座
オンライン開催。「セカンドライフを楽しもう~めざせアクティブシニア」がテーマの講演やシンポジウムなど。◆とき/2月26日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/65歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月3日(月曜日)~25日(火曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。
認知症サポーター ステップアップ講座
認知症の人への接し方などをさらに深く学び、支援活動に生かすための講座です。◆とき/3月10日(月曜日)午後2時~5時。◆ところ/メイシアター集会室。◆対象/認知症サポーター養成講座を受講したことがある人。◆定員/先着80人。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/2月3日(月曜日)~28日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。
事業者向け 認知症サポーター養成講座
オンライン開催。認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。◆とき/3月19日(水曜日)午後2時~3時30分。◆対象/市内の事業者。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月3日(月曜日)~28日(金曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
手話講習会 入門コース
手話は、聞こえる人と聞こえない人をつなぐ大切な言語です。手話を学んでみませんか。詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/4月~3月。◇昼の部=火曜日午前10時~正午。◇夜の部=水曜日午後7時~9時。各48回。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各50人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/2月10日(月曜日)~21日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望の部、応募動機を、はがきで障がい福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。消印有効。市内在勤・在学の人は勤務先・学校名と住所も記入。
障がい者
府障がい者スポーツ大会
◆とき/5月11日(日曜日)~31日(土曜日)。◆ところ/万博記念競技場など。◆対象/令和7年4月1日時点で13歳以上で身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかを持つ人。取得対象に準じる人も可。◆申し込み/2月7日(金曜日)~3月7日(金曜日)に所定の用紙を市障がい福祉室(電話6384-1346 ファックス6385-1031)か障がい者相談支援センターへ。用紙は同室と各地域の同センターで配布。
子育て・教育
青少年
春休み育成教室 ボランティア募集
障がいのある小学生~高校生と一緒に遊びませんか。3月11日(火曜日)午後2時~5時に総合福祉会館で講習会あり。◆とき/3月25日(火曜日)~29日(土曜日)。◆ところ/同館、高野台小学校。◆申し込み/3月5日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで吹田市手をつなぐ親の会・笹倉(メールアドレスsuitaikusei@gmail.com)か、電話で吹田市肢体不自由児者父母の会・小椋(電話6389-8580)へ。◆問い合わせ/各会か青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)。
学校
夜間中学校で勉強しませんか
中学校を卒業していない人や、十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人の勉強の場として、月曜日~金曜日の夜に大阪府内の11か所で夜間中学校が開かれています。外国籍の人も入学できます。入学は4月。授業料は、いりません。◆対象/大阪府に住んでいる15歳以上。大阪府外に住んでいる人、小学校を卒業していない人は、夜間学級のある学校に相談してください。◆問い合わせ/守口市立さつき学園夜間学級(電話6991-0637)か市学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
健康・暮らし
令和7年(2025年)版 吹田市生活べんり帳くらしの友を発行
市役所の手続きや窓口一覧、公共施設マップ、医療機関一覧など、暮らしに役立つ情報を分かりやすくまとめた冊子です。2年に1度発行。2月28日(金曜日)までに市内全戸に配付を予定しています。配付期間を過ぎても届かない人や音声版・点字版を希望する人は、広報課(電話6384-1272 ファックス6384-7887)へ連絡してください。PDF版や電子書籍版も市ホームページで公開しています。
健康
ドクターメモ
尿のお悩み もしかしたら前立腺肥大症かも
前立腺肥大症の主な症状は、尿の回数が多い、尿が出にくいなどで、特に困るのが夜に何回もトイレに起きたり、我慢できずに漏れてしまったりすることです。
これらの症状には、膀胱と前立腺が関係しています。膀胱は袋状の臓器でポンプのような働きをしており、理想的な膀胱の働きは尿をしっかりためて、残らずに出し切ることです。前立腺は男性だけにある臓器で、膀胱の出口にあり、尿道の周りをぐるりと囲んでいます。膀胱から尿が出ていくとき、まず前立腺に囲まれた尿道を通っていきます。尿道が広いか狭いかによって膀胱にかかるストレスの大きさも変わります。狭いと、膀胱は頑張って尿を押し出さないといけなくなり、尿を出すごとに膀胱は疲れていきます。膀胱が疲れていくとイライラして過敏になり、少しの量でも尿をためておけず出したくなったり、我慢がきかなくなったりします。40歳ごろから前立腺は体積が大きくなり、物理的に圧迫されることによって、尿道は狭くなります。
肥大症という病名ですが、前立腺が大きくなることだけが原因ではありません。前立腺は射精にも重要な働きを担っており、射精時は尿道をギュッと締めるのです。若いときは、排尿時は緩み、射精時は締めるというメリハリが保たれていますが、年を重ねるにつれて排尿時も締めた状態が続き、膀胱に負担がかかるようになります。
前立腺肥大症に対する治療は、まずは飲み薬で、効果や全身状態を評価して手術をすることもあります。薬も手術も改良され、負担が少ないものが増えてきました。
前立腺がんが潜んでいることも珍しくありません。尿に関連する症状が気になる人は早めに泌尿器科を受診しましょう。
吹田市医師会 花井 禎
歩き方測定会 桃山公園
歩き方を学んで、歩行時の体への負担を測ってみませんか。◆とき/3月1日(土曜日)午前9時30分、午前10時30分、午前11時30分。◆ところ/同公園。◆定員/各先着10人。◆申し込み/2月3日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、希望時間を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
消費生活
消費生活センター便り
その儲け話、フェイク(偽物)じゃない?
事例
SNSに見知らぬ外国人AからDM(ダイレクトメッセージ)が来て、LINEでやり取りを始めた。「日本でお勧めの場所はどこ?旅行に行きたい」など、他愛もない会話を数か月続けたあと、Aは「実は自分は金融のプロで、投資で儲けている。簡単だから教えるよ」と投資アプリを勧めてきた。試しに5万円入金するとアプリの画面ですぐに10万円になり、利益は口座に振り込まれた。本当に儲かったので、その後少しずつ資金を追加していった。結果、総額500万円の資金が2000万円になっているので、出金しようとしたが出せない。
最近、フェイク画面を使った投資詐欺が急増しています。多くの場合、事例と同様にSNSのDMがきっかけで知り合い、ある程度打ち解けたころ、「簡単に利益が出る」と特定のアプリを勧められます。アプリをダウンロードして送金すると、アプリ上のフェイク画面でグラフが連動して現れ、自分の資金が右肩上がりに増えていくので、儲けていると錯覚します。しかし実際には利益は存在せず、アプリ上で数字が操作されているだけです。
最初の1~2回は出金できるため、信用して資金を追加しますが、その後ある程度の金額になってから出金しようとすると、「口座が凍結されて出金できない。税金200万円の前払いが必要」など、追加料金を次々と請求されます。
詐欺と気付いても相手の素性は分からず、資金の送金には不正な個人口座や暗号資産が使われているので、お金が戻ることはありません。
SNSで知り合った見知らぬ人を信用するのは危険です。ロマンス詐欺に限らず、相手が趣味の合う同性でも、お金の話が出たら警戒しましょう。フェイクはすでに身近に存在しています。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
住まい・環境
野良猫の避妊・去勢手術補助金
地域猫活動団体の登録を受けている場合は、捕獲運搬費も補助の対象になります。補助額の上限は手術費が1匹につき1万円、捕獲運搬費が1匹につき5000円です。詳しくは問い合わせるか、市ホームページへ。◆申し込み/領収書と術後の猫の写真を添えた所定の用紙を衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。今年度の受け付けは3月31日(月曜日)まで。
都市計画
千里ニュータウン情報館企画展
現在から未来まで、吹田市へのさまざまな思いやアイデアを掛け合わせて作る、吹田クロスのワークショップと展示。詳しくは市ホームページへ。◆とき/2月4日(火曜日)~3月28日(金曜日)。◆ところ/同館。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。
北千里駅前 まちづくり意見交換会
詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月15日(土曜日)午後2時~4時30分。◆ところ/ディオス北千里1番館(古江台4)。◆定員/先着50人。◆申し込み/3月3日(月曜日)~13日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで計画調整室市街地再開発事業担当(電話6318-6369 ファックス6368-9901)へ。
ごみ・環境
じぶん発電所 組み立て実践講座
ベランダにも設置できる太陽光発電装置を組み立てます。自然エネルギーの活用や防災のために、自宅でできることから始めてみませんか。◆とき/2月16日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/豊一市民センター。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/1万5000円。◆申し込み/2月9日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
有機フッ素化合物の測定結果
11月に水道水の有機フッ素化合物であるPEOSとPEOAを測定した結果、従来同様、合算値が1リットル当たり10ナノグラム程度で、国が定める暫定目標値の5分の1程度でした。水道水を安心して利用してください。今後も定期的に測定します。これまでの測定結果は市ホームページへ。◆問い合わせ/水道部浄水室(南吹田3 電話6384-1250 ファックス6384-1273)。
2月は生活排水対策推進月間
市の下水道普及率は99.9パーセントまで進んでおり、市内の河川の水質は環境目標をほぼ達成しています。食べ残しを流さない、油は使い切る工夫をして残ったものは廃食用油の回収に出すなど、下水処理や合併処理浄化槽での環境負荷を軽減するために協力をお願いします。◆問い合わせ/河川環境については環境保全指導課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)、下水道については管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)、合併処理浄化槽については事業課業務担当(川岸町 電話・ファックス6381-8500)。
水路上の使用は許可が必要です
水路上に通路橋などを架け、使用するには占用許可が必要です。まだ許可を得ていない場合は、速やかに手続きを行ってください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2068 ファックス6368-9903)。
産業・仕事・観光
商工業・農業
中小企業診断士による経営相談
起業したい人や事業主の、さまざまな疑問・悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。
市民農園を利用しませんか
野菜や草花の栽培を楽しみましょう。1区画15平方メートル。◆とき/4月から3年間。◆ところ/岸部中3丁目E農園=24区画、岸部中3丁目G農園=40区画、原町2丁目農園=19区画、山田西3丁目農園=20区画。◆対象/自動車以外で来園できる市内在住の18歳以上。◆定員/1世帯1区画。多数抽選。ほかの農園利用者は不可。◆費用/年1万2000円。◆申し込み/2月7日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望農園名を往復はがきで地域経済振興室農業担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。メールアドレスもあれば記入。必着。1世帯1枚まで。
地元農産物 江坂朝市
地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の吹田産農産物を販売します。◆とき/2月9日(日曜日)、3月9日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。◆ところ/豊津公園。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
仕事・就業
パートタイム 就職説明会・面接会
◆とき/2月21日(金曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/パートタイムでの就職を考えている人。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月3日(月曜日)から電話でJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。
私の扶養これからどうなる
パート・アルバイトとして働く人の社会保険や年収の壁について。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月7日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆対象/現在働いているか、求職中の人。◆定員/会場のみ先着20人。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と参加方法(会場かオンライン)を電話かファックス、メールで地域経済振興室労働担当(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。
福祉のお仕事 就職フェア in OSAKA
府内190の福祉関係法人の担当者と直接面談ができます。各種相談や職場体験の受け付けも。詳しくは同フェア特設サイトへ。◆とき/3月8日(土曜日)午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分。◆ところ/OMM(Osaka Metro天満橋駅)。◆問い合わせ/大阪福祉人材支援センター(電話6762-9020 ファックス6764-1574)。
観光
万博リレーコラム 万博のあんな話こんな話 Vol.4
大阪・関西万博を4月に控えた今、かつてアジア初の万博が開催されたまち・吹田の、万博にまつわるトピックスを紹介します。
第4回は、1970年大阪万博でも披露された吹田伝統の盆踊り「権六おどり」の保存活動をしている、山田地区権六おどり保存会会長の村上 信彦さんに話を聞きました。
◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)
再び万博へ 吹田伝統の踊り
山田地区で古くから踊り継がれてきた盆踊りで、吹田市地域無形民俗文化財に登録されている、権六おどり。太鼓や三味線のお囃子と、権六が思いを寄せる村の娘がお寺の和尚さんに惚れた様子を書いた歌詞に合わせ、円形になり、ゆっくりとした動作で踊ります。踊りの由来は、宮大工の権六が、建築に携わった円照寺(山田東3)の見事な出来栄えに感動し、遠くで近くで手をかざしながら見入った仕草だと伝えられています。
以前は山田地区のほか、佐井寺や岸部などでも踊られていましたが、現在は、山田地区にのみ伝承されています。私たちは1977年に保存会を立ち上げ、山田地区を中心に、夏祭りや公民館、小学校などで権六おどりの普及活動に努めてきました。
今年は大阪・関西万博が開催されますが、1970年に吹田市で開催されたアジア初の万国博覧会で踊らせていただいたことは大切な思い出です。当時の出演者の中には、現在も後進の育成にあたっている人もいます。また、2010年には海を越えて、中国・上海万博のステージにも立たせていただきました。昨年のすいたフェスタでも披露し、今は大阪・関西万博での出演に向け準備を進めているところです。あれから55年、再び大阪の地で世界各地の人々に披露できることを楽しみにしています。
みなさんもぜひ、万博やすいたフェスタの盆踊りの輪に入って、一緒に踊って楽しんでください。
山田地区権六おどり保存会 会長 村上 信彦
誇れよ吹田ハッシュタグキャンペーン 入賞作品紹介
市公式Instagramで、みなさんが撮影した「吹田の誇れるところ」を募集しています。10月~12月の入賞作品を紹介します。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。
引き続き募集中
吹田市公式Instagram(@suitablecity)をフォローし、月ごとに設定されるテーマに沿った写真を「#誇れよ吹田」「#suitablecity」をつけて投稿してください。
歴史×ミライ クロスシンポジウム
大阪・関西万博まで、残り1か月を切ったタイミングで、これまで吹田市が歩んできた足跡を振り返り、これから先のまちづくりについて議論します。詳しくは市ホームページへ。
◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)
◆とき/3月13日(木曜日)午後6時30分~9時
◆ところ/メイシアター大ホール
プログラム内容
第1部
歴史 これまでの吹田のまちづくりを振り返る
吹田にゆかりのある登壇者による講演。
第2部
ミライ 未来のまちづくりのあり方について
時代に合わせた都市のアップデートについてのパネルディスカッション。会場からの質疑にも答えます。
吹田産業フェア出演団体募集 音楽ダンスイベント
5月24日(土曜日)にメイシアター大ホールで開催。◆対象/市内で音楽やダンスなどの活動をする団体。◆定員/25組程度。多数抽選。◆費用/1人1000円。◆申し込み/4月10日(木曜日)までに所定の用紙を同フェア推進協議会(吹田商工会議所内 電話6330-8001 ファックス6330-3350)へ。用紙は同フェアホームページからもダウンロードできます。
吹田くわい 新商品が完成
市と関西大学の池内ゼミ、合同会社知己が吹田くわいを使った新商品として、混ぜご飯の素とキャンディを共同開発しました。2月2日(日曜日)の吹田くわいふるさとまつりで数量限定で販売します。同まつりについては28ページへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。
募集
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
すいたフェスタ企画委員会
平日に月1回程度。同フェスタ当日は1日従事。任期は3月~11月。◆申し込み/2月14日(金曜日)までに800字程度にまとめた「すいたフェスタ2025で実現したいビジョン」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、応募動機を郵送かメールでシティプロモーション推進室すいたフェスタ担当(〒564-8550住所不要 電話6384-2145 ファックス6384-1292)へ。必着。結果は3月下旬にお知らせします。
地区公民館企画運営委員
吹六・千一・千三・山一・豊一・豊二・南千里・東山田・江坂大池・佐井寺・千里新田・山五の各地区公民館で、講座などの企画や実施、運営をします。会議は月1回程度。任期は6月から2年間。◆対象/各館の区域内に住む人。◆定員/各館2人。◆申し込み/1月31日(金曜日)から地区公民館全館と、まなびの支援課で配布する募集要項を確認し、2月13日(木曜日)までに各館か同課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
市民意見の募集(パブリックコメント)
政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。
吹田市立青少年クリエイティブセンター条例施行規則の一部改正
公共施設ウェブ予約システム導入に伴う改正について。2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)に同センター(電話6389-2061 ファックス6389-2065)へ。
景観形成基準取扱要領の一部改正の骨子案
景観形成基準(色彩の景観誘導基準)の取り扱いの項目追加などについて。2月3日(月曜日)~3月5日(水曜日)に都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)へ。
傍聴しませんか
景観まちづくり審議会
市内の景観まちづくりなどについて。◆とき/2月5日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/ラコルタ。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。
住宅審議会
これからの住宅政策に関する効果的な施策について。◆とき/2月5日(水曜日)午後3時~5時。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。
健康すいた21推進懇談会
健康すいた21の中間評価について。◆とき/2月6日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画推進専門分科会
各計画の進捗状況報告など。◆とき/2月10日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健センター。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。
交流活動館運営審議会
◆とき/2月13日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6389-6865 ファックス6389-6867)。
吹田市文化財保護審議会
◆とき/2月19日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/6人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/文化財保護課(岸部北4 電話6338-5500 ファックス6338-9886)。
市民公益活動審議会
令和7年度市民公益活動促進補助金などについて。◆とき/3月8日(土曜日)午後2時~2時50分。◆ところ/ラコルタ。◆定員/10人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/市民自治推進室(電話6384-1326 ファックス6385-8300)。
障がい者施策推進専門分科会
◆とき/3月10日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/市ホームページを確認のうえ、2月21日(金曜日)午後1時までに障がい福祉室(電話6384-1349 ファックス6385-1031)へ。
人事募集
会計年度任用職員 男女共同参画センター講座担当
1人。男女共同参画に関する講座など企画運営業務と同センターの運営業務。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/週4日。午前9時~午後5時30分。土曜日・日曜日勤務あり。任用期間は来年3月まで。◆申し込み/2月21日(金曜日)までに所定の用紙を同センター(電話6388-1451 ファックス6385-5411)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月。
会計年度任用職員 家庭児童相談員
若干名。児童虐待をはじめとする家庭児童相談に対する面談や電話、家庭訪問など。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。◆対象/社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、保健師、看護師、助産師、保育士などの資格がある人。◆申し込み/3月5日(水曜日)までに所定の用紙を家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/3月12日(水曜日)。◆採用/4月以降。
保育所などの会計年度任用職員
保育士、幼稚園教諭など。市内各公立保育所・幼稚園・認定こども園での勤務。資格がない人も可。登録後、必要に応じて任用。◆勤務/月曜日~金曜日のフルタイム、パートタイム、朝夕のみの短時間パートなど。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務の採用枠もあり。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/市の電子申込システムなど。◆問い合わせ/保育幼稚園室(電話6384-1541 ファックス6384-2105)。
会計年度任用職員 こども発達支援センター
言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、心理士。いずれも若干名。勤務時間など詳しくは市ホームページへ。◆対象/資格を持つ人。◆申し込み/2月13日(木曜日)午後5時までに所定の用紙を同センター(電話6339-6105 ファックス6387-5734)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/2月15日(土曜日)。◆採用/4月1日(火曜日)。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室補助員
若干名。市内各小学校にある学童保育の運営、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。◆採用/3月以降。
相談・その他
相談
土曜日無料法律相談会
金銭貸借、相続、離婚、交通事故などの相談に弁護士が応じます。◆とき/3月8日(土曜日)午後1時~4時。1人25分以内。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆定員/先着12人。◆申し込み/2月19日(水曜日)から予約専用電話(電話6385-8181 ファックス6385-8300)へ。
外国人のための弁護士相談
法律や借金、DVについて、いろいろな言葉で相談できます。◆とき/3月11日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/2月1日(土曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
市議会2月定例会(予定)
2月定例会を2月17日(月曜日)~3月24日(月曜日)の会期で開催予定です。なお、日程は変更されることがあるほか、以下の日程以外にも委員会などを開催する場合があります。本会議、常任委員会は、原則午前10時開会予定で、いずれも公開しています。
2月17日(月曜日)
本会議(提案説明)
2月25日(火曜日)
本会議(質問)
2月26日(水曜日)
本会議(質問)
2月27日(木曜日)
本会議(質問)
2月28日(金曜日)
本会議(質問)
予算常任委員会(提案説明、資料要求)
4常任委員会(提案説明、資料要求)
3月3日(月曜日)
4常任委員会(質疑、討論・採決)
3月4日(火曜日)
予算常任委員会財政総務分科会(質疑)
予算常任委員会文教市民分科会(質疑)
3月5日(水曜日)
予算常任委員会財政総務分科会(質疑)
予算常任委員会文教市民分科会(質疑)
3月6日(木曜日)
予算常任委員会健康福祉分科会(質疑)
予算常任委員会建設環境分科会(質疑)
3月7日(金曜日)
予算常任委員会健康福祉分科会(質疑)
予算常任委員会建設環境分科会(質疑)
3月17日(月曜日)
予算常任委員会(総括質疑、討論・採決)
3月24日(月曜日)
本会議(討論・採決)
※4常任委員会:財政総務、文教市民、健康福祉、建設環境の各常任委員会。
※本会議の各質問日の質問者と質問項目を事前に市議会ホームページに掲載する予定です。
◆保育/本会議のみあり。提案説明は除く。◆手話通訳/あり。
◆申し込み/保育は傍聴希望日の3日前まで、手話通訳は傍聴希望日の7日前までに議会事務局(電話6384-2644 ファックス6338-0920)へ。
2月の献血
400ミリリットル献血への協力をお願いします
◆とき/15日(土曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)
文化・市民活動
すいたティーンズクラシックフェスティバル 受賞者決定
吹田にゆかりのある音楽家の卵に表現の場を提供し、才能を発掘することを目的に11月~12月に開催。予選を通過した17組が本選に出場し、9組が受賞しました。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)。
貴志康一賞
高校生以上の優れた演奏者
世古 桃詩さん(高校3年) ソプラノ
吹田市長賞
高校生以上の将来性のある演奏者
鈴木 愛佳さん(大学3年) フルート
若竹賞
中学生以下の優れた演奏者
池川 弦希さん(小学4年) ヴァイオリン
さつき賞
中学生以下の将来性のある演奏者
永山 陽織さん(小学5年) フルート
奨励賞ソロ部門
安永 日和さん(短大2年) ソプラノ
佐藤 咲希さん(中学2年) ピアノ
大槻 湊士さん(中学1年) ピアノ
奨励賞アンサンブル部門
太田垣 里央さん(大学3年) ソプラノサックス
楠田 梨乃さん(大学3年) テナーサックス
観客賞
高校生以上の部
平野 天姫さん(大学2年) ピアノ
中学生以下の部
池川 弦希さん(若竹賞とダブル受賞)
NHKドラマ「宙わたる教室」原作者 直木賞受賞作家 伊与原 新さん講演会
吹田市出身の伊与原さんが、吹田での思い出や作品に込めた思いについて話します。著書へのサイン会も。◆とき/4月12日(土曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆定員/先着100人。◆申し込み/3月1日(土曜日)から申し込みフォームへ。◆問い合わせ/まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)。
伊与原 新さん
昭和47年吹田市生まれ。神戸大学理学部卒、東京大学大学院理学系研究科で博士課程修了。大学勤務を経て、平成22年作家デビュー。その他の著書に「月まで三キロ」「八月の銀の雪」など。
補助金交付事業報告会
令和6年度に市民公益活動促進補助金の交付を受けた4団体が、事業の内容や成果を報告します。◆とき/3月8日(土曜日)午後3時~3時55分。◆ところ/ラコルタ。◆手話通訳/あり。◆申し込み/手話通訳希望は2月26日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで市民自治推進室 市民公益活動担当(電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ。
生涯学習
市民大学特別講座
「健康のための運動と栄養を考える~動くことと食べること」がテーマ。◆とき/2月20日(木曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/吹三地区公民館。◆定員/50人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/2月12日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を往復はがきで、まなびの支援課(〒564-0027朝日町3-415-1 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。消印有効。1人1枚。
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
「『知のフォーラム』をめざした博物館づくり」をテーマに、同館館長が話します。◆とき/3月15日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。