カラダがよろこぶ暮らしのヒケツ〔市報すいた 令和7年(2025年)2月号〕

ページ番号1037784 更新日 2025年1月31日

 市では、健康寿命の延伸と生活の質(QOL)の向上を目標に、健康づくりに関する8つの分野での取り組みを進めています。本特集では、そのうち5つの分野をピックアップして紹介しています。いつまでも健康でいるために、まずはふだんの生活習慣から見直してみませんか。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。

健康すいた21で取り組む8分野

  • くらしにとけこむ健康づくり
  • 食べる
  • 動く・出かける
  • 眠る・癒す
  • 歯と口腔の健康
  • たばこ
  • アルコール
  • 診てもらう

ヒント1 栄養バランスは大丈夫?

栄養素のとり過ぎや不足に注意。主食、主菜、副菜を組み合わせ、バランスよく食べることが大切です。

ヒント2 食塩のとり過ぎ?

食塩のとり過ぎは、高血圧などさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。麺類の汁を全部飲まないなど、少しの工夫でとり過ぎを防げます。

ヒント3 運動できている?

大人の運動量は、1日60分の簡単な運動、週2~3日の筋トレが目安。テレビを見ながら筋トレやストレッチ、階段を使うなど、日常生活の中でも活動量を増やすことができます。

ヒント4 十分な睡眠がとれる?

快適に睡眠をとるためには、暗く静かな寝室で、適切な睡眠時間を確保することが大切です。就寝前のデジタル機器の使用は控えましょう。

ヒント5 煙やにおいは大丈夫?

換気扇の下やベランダでたばこを吸っていても、有害物質は部屋に残り、受動喫煙を生じさせます。また、近隣にも煙が流れることから、周囲への配慮が必要です。

ヒント6 お酒の量は適切?

アルコールの影響は、年齢や性別、体質などによって異なります。自分のアルコール摂取量を把握し、飲酒量を少し減らす意識が大切です。

今日から実践! ライフスタイルをアップデート

食べる
日々の食生活が体をつくる!

 食べることは体づくりの基本です。栄養バランスや食習慣に意識を向け、ふだんの生活の中で、できることから始めてみましょう。

自分に必要な栄養量をチェック

 エネルギーや栄養素の必要量は、年齢や性別、1日の活動量によって異なります。食品のパッケージにある栄養成分表示をチェックして、自分に合った食生活を心がけましょう。詳しくは消費者庁のページへ。

バランスよく、塩分控えめに

 主食、主菜、副菜を組み合わせるようにしましょう。外食でも、野菜を使った料理を組み合わせる、食塩のとり過ぎ防止のため麺類の汁は全部飲まないなど、体に良い食べ方を意識してみましょう。

動く・出かける
体を動かそう!

 体を動かすことは、体力・筋力アップやリラックス効果があるだけでなく、生活習慣病や認知症、がんの予防にもつながります。日常生活の中で活動量を増やす工夫をし、継続して取り組みましょう。

+10(プラス・テン)

 今より1日10分多く、体を動かしてみましょう。

手軽にできる+10
  • 階段を使う
  • 自転車・徒歩通勤、近くの買い物は徒歩で
  • 1つ手前の駅・バス停で降りて歩く
  • 歯磨きしながら、かかと上げ
  • 仕事や家事の合間にストレッチ
体を動かす目安
子供

1日60分以上の体を動かす遊びなど

成人

1日60分の身体活動(8000歩が目安)

週2~3日は筋トレ

高齢者

1日40分の身体活動(6000歩が目安)

週3日はバランス・柔軟運動など

週2~3日は筋トレ

※厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」より

眠る・癒す
睡眠で自分メンテナンス

 睡眠には、免疫力の維持・向上、記憶の整理・定着のほか、ストレス解消や抑うつ症状の緩和、肥満予防などの効果もあります。質・量ともに十分な睡眠をとりましょう。

快適な睡眠のコツ

 できることから始めてみましょう。詳しくは厚生労働省ホームページへ。

  • 年代に合った適切な睡眠時間の確保
  • 寝室は、暗く、静かに、適温で
  • 朝食をとり、日中適度に体を動かす
  • 寝る直前の食事は控える
  • 夕方以降のカフェイン摂取、飲酒は控え、禁煙する
  • 不安があれば専門家に相談を
睡眠時間の目安

1・2歳

11~14時間

3~5歳

10~13時間

小学生

9~12時間

中学・高校生

8~10時間

成人

6時間以上

高齢者

8時間以内(寝床で過ごす時間)

※厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」より

たばこ
NO!受動喫煙

 喫煙は自らの健康への害だけでなく、受動喫煙による周囲の人の健康被害も深刻です。たばこを吸うときは、周囲の人への配慮を心がけましょう。

飲食店でのルールが変わります

 今年4月に大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、客席面積30平方メートル超の飲食店は原則、屋内禁煙となります。詳しくは府ホームページへ。

禁煙にチャレンジしよう

 卒煙支援ブースは、禁煙を促す密閉型喫煙所で、喫煙者に対して禁煙を意識するきっかけづくりを行っています。これまでに同ブースの利用をきっかけに禁煙に成功した人は、11人(令和6年12月末現在)。JR岸辺駅北口、JR吹田駅北口、江坂公園、豊津公園に設置しています。

アルコール
お酒とのつきあい方

 飲酒は、少量でも生活習慣病などの病気のリスクを高めます。また、習慣的な飲酒は、アルコール依存症を招く場合があります。アルコールのリスクを理解し、上手につきあいましょう。

アルコール摂取量を知ろう

 アルコールの影響は、年齢や性別、体質などによって異なります。自分のふだんの摂取量を把握しましょう。

アルコールの心得

 自分のアルコール摂取量を把握し、飲酒量を少し減らす意識を持ちましょう。

  • あらかじめ量を決めて飲酒する
  • 飲酒前、飲酒中に食事をとる
  • 休肝日を設ける
  • ノンアルコール飲料を上手に活用する
  • つまみは揚げ物や濃い味を避け、たんぱく質やビタミン、ミネラルが含まれたものを選ぶ

こころの健康相談

 保健所では、アルコールをはじめ、薬物やギャンブルなど依存症関連の相談を受け付けています。依存症は正しいケアとサポートで回復できる病気です。一人で悩まず、相談してください。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)