施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)2月号〕

ページ番号1037796 更新日 2025年1月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

児童会館・児童センター

 2月12日(水曜日)、28日(金曜日)に北千里児童センターで「巧技台の日」を、2月22日(土曜日)に千里山竹園児童センターで「おもしろ工作」を開催します。

◆問い合わせ/北千里児童センター(電話6833-6211 ファックス6155-8122)、千里山竹園児童センター(電話・ファックス6338-6150)

 そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。

平和祈念資料館

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日

冬の企画展

 原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さんの一生を中心に、子供たちの原爆被害に焦点を当てたポスター展。◆とき/3月4日(火曜日)まで。

2月の平和映画会 原爆の子

 瀬戸内の島で教師を勤める孝子は、かつて勤務していた幼稚園の園児たちの消息を確認するため、広島を訪れる――。戦後復興の兆しの中、心身に傷を受けつつも、けなげに生きる少年少女の姿を描いた作品。字幕あり。◆とき/5日(水曜日)、6日(木曜日)、8日(土曜日)、9日(日曜日)、12日(水曜日)、13日(木曜日)午後2時~3時40分。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/2月1日(土曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。

広島語り部講演会

 広島の被爆体験家族伝承者が話します。◆とき/2月15日(土曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/小学生以上。◆定員/先着60人。◆申し込み/2月1日(土曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。

交流活動館

〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/日曜日、祝日・休日

朗読 羅生門

 芥川龍之介の小説「羅生門」を、BGMや効果音とともに朗読します。◆とき/3月1日(土曜日)午前10時30分~正午。◆対象/18歳以上。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/2月14日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か、はがき、ファックス、メールで同館へ。必着。

男女共同参画センターデュオ

〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日

読書時間のプレゼント

 情報ライブラリーを保育付きで利用できます。連続で参加が必要。◆とき/(1)2月21日(金曜日)、28日(金曜日)。(2)3月6日(木曜日)、13日(木曜日)。いずれも午前10時~正午。◆対象/子育て中の人。◆定員/各10人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/(1)2月13日(木曜日)、(2)2月26日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ 。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。必着。(1)か(2)も記入。

おひとり男女の幸せ計画

 独身者を苦しめる背景や資産形成、食について学びます。費用や定員、申し込みなど詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/3月5日(水曜日)、12日(水曜日)、26日(水曜日)午後7時~8時30分、3月29日(土曜日)午前11時30分~午後1時。26日、29日は、いずれかを選択。◆申し込み/2月20日(木曜日)まで。

山歩きから学ぶ、人生の歩き方

 「山スカート」を日本に広めた、女子登山ブームの火付け役・四角友里さんが、多くの女性に「山歩き」の道を拓いた経験から、自分らしい人生の歩み方について話します。ズーム参加可。◆とき/3月16日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/男女共同参画センターデュオ。◆定員/会場50人。多数抽選。◆保育・手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/3月3日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、参加方法(会場かオンライン)、メールアドレス、同イベントを知ったきっかけ、手話通訳希望の有無を郵送か電話、ファックス、メールで男女共同参画センターデュオ(〒564-0072出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411)へ。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無も記入。

博物館

〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886

博物館の催し

〒564-0001岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886

特別企画 むかしのくらしと学校

◆休み/祝日・休日を除く月曜日と、2月12日(水曜日)、25日(火曜日)。

簡単マリオネットワークショップ 作って遊ぼう

 紙コップや、たこ糸で繰り人形を作ります。◆とき/2月22日(土曜日)午後1時30分~4時。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着18人。◆申し込み/当日午後0時30分から直接、同館へ。

子供体験講座
手づくりおもちゃ教室

 昔の遊び道具と、牛乳パックや身の回りの材料を使ったおもちゃを作ります。◆とき/2月23日(日曜日・祝日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。◆対象/5歳~中学生。小学生以下は保護者同伴。◆定員/各20人。多数抽選。◆申し込み/2月11日(火曜日・祝日)までに市の電子申込システムか、講座名と参加者全員の名前、子供の学年を、はがきかファックスで同館へ。必着。希望時間も記入。

親子体験講座
昔のあかりと火おこし体験

 ろうそく、行灯、石油ランプなどについて学び、火打ち石や、まいきりなどを体験します。◆とき/3月1日(土曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/各20人。多数抽選。◆申し込み/2月18日(火曜日)までに市の電子申込システムか、講座名と参加者全員の名前、子供の学年を、はがきかファックスで同館へ。必着。希望時間も記入。

草木染め体験

 紫金山公園の草木を使って布を染めます。◆とき/3月15日(土曜日)午後2時~4時。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/3月4日(火曜日)までに市の電子申込システムか、講座名と参加者全員の名前、子供の学年を、はがきかファックスで同館へ。必着。

マリオネット操り講座

 マリオネットの構造を学び、実演を見たあと体験します。◆とき/3月8日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小学生以上。小学生以下は保護者同伴。◆定員/先着18人。◆申し込み/当日午後1時から直接、同館へ。

そのほかにも博物館ではイベントを実施しています

観梅会

 「『梅干と日本刀』再考」をテーマに特別館長が、「紫金山公園で会える鳥たち」をテーマに吹田自然観察会の会員が話します。梅林散策も。◆とき/2月16日(日曜日)午後1時30分~4時。◆定員/先着120人。

図書館

中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144 

千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560

北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944

さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258

江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945

千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517

千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073

健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820

山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723

山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309

◆休み/北千里以外=2月27日(木曜日)、北千里=2月25日(火曜日)

図書館の休み

◇江坂=2月3日(月曜日)~5日(水曜日)。◇山田駅前=2月12日(水曜日)~14日(金曜日)。◇中央=2月17日(月曜日)~21日(金曜日)。◇健都=2月25日(火曜日)~28日(金曜日)。

江坂ブックフェスタ

◆とき/2月22日(土曜日)

◆ところ/江坂図書館

◆問い合わせ/同館(電話6385-3766 ファックス6385-3945)

ぬいぐるみのおとまり会

 ぬいぐるみと一緒に絵本の読み聞かせ。ぬいぐるみは図書館で1日泊まります。◆とき/◇読み聞かせ=午後4時~5時。◇ぬいぐるみのお迎え=2月23日(日曜日・祝日)午前10時30分~11時30分。◆対象/3歳~小学生。◆定員/先着8人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話、ファックスで同館へ。

まちの本屋さん好き集まれ

 独立系書店の作り方について話します。◆とき/午後2時~4時30分。◆対象/18歳以上。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月1日(土曜日)からグリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)へ。申し込みフォームからも可。

同時開催 ウェルビーイング江坂

 飲食ブースをはじめ、子供が楽しめるゲームやワークショップなどを開催。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)。

絵本と手話のおたのしみ会

◆とき/3月1日(土曜日)午前11時~11時45分。◆ところ/中央図書館。◆定員/先着35人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。手話通訳希望は2月3日(月曜日)~15日(土曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館へ。

こどもおりがみスペシャル

◆とき/3月1日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/吹一地区公民館さんくす分館。◆対象/4歳~小学生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着10人程度。◆手話通訳/あり。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで、さんくす図書館へ。手話通訳希望は2月15日(土曜日)まで。

新聞ちぎり絵

 新聞をちぎって、はがきに絵を描きます。◆とき/3月5日(水曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/18歳以上。◆定員/先着12人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/2月7日(金曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で千里丘図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は2月17日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同館へ。

ぬいぐるみのおとまり会

 おはなし会の後、ぬいぐるみは泊まって図書館の仕事をします。ぬいぐるみは1人1体、50センチメートル以下。◆とき/◇おはなし会=3月7日(金曜日)午後4時~4時30分。◇ぬいぐるみのお迎え=3月8日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆ところ/中央図書館。◆対象/4歳~小学生。◆定員/先着10人。◆申し込み/2月12日(水曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。

大人絵本を愉しむ

 大人向けの絵本の朗読と楽器演奏でリフレッシュ。◆とき/3月11日(火曜日)午前11時~正午。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/18歳以上。◆定員/先着20人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/2月3日(月曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで山田駅前図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は2月20日(木曜日)まで。

おこづかいからまなぶお金の話

 おこづかいの使い方、お金の流れやトラブルについてクイズを交えながら学びます。◆とき/3月16日(日曜日)午後2時~3時。◆ところ/吹一地区公民館さんくす分館。◆対象/6歳~小学3年生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着15人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、直接、さんくす図書館へ。手話通訳希望は3月2日(日曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をファックスで、さんくす図書館へ。

健都レールサイド公園 健都ライブラリー

〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102

同施設の休み

 2月25日(火曜日)~28日(金曜日)。

ウォーキング講習会

◆とき/3月2日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/18歳以上。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/2月11日(火曜日・祝日)~20日(木曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。

医療講座

 被災地への派遣経験を持つクリティカルケア認定看護師から、災害時の備えの大事さについて学びます。◆とき/3月9日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月20日(木曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。

親子キャッチボール教室

◆とき・対象/3月9日(日曜日)。◇午後2時~2時40分=4・5歳と保護者。◇午後3時~3時40分=6~8歳と保護者。◆定員/各5組。多数抽選。◆申し込み/2月14日(金曜日)~16日(日曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。

はじめてのダンスエアロ

◆とき/3月11日(火曜日)、25日(火曜日)午前11時30分~午後0時15分。◆対象/18歳以上。◆定員/各15人。多数抽選。◆費用/1000円。◆申し込み/2月11日(火曜日・祝日)~20日(木曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。希望日も記入。

ノルディック・ウォーク講習会

◆とき/3月15日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/18歳以上。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/2月11日(火曜日・祝日)~20日(木曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。

わくわくの郷

〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747

わくわくスプリングキャンプ

キャンプ参加者募集

 テントで宿泊。春の自然を楽しみましょう。◆とき/3月25日(火曜日)午後2時~26日(水曜日)午後3時。◆対象/小学3~6年生。◆定員/32人。

プチボランティアクラブ

 リーダーシップやコミュニケーション力を身につけませんか。◆とき/3月25日(火曜日)午後1時~26日(水曜日)午後3時。◆対象/中学生~18歳。◆定員/5人。

 いずれも多数抽選。◆費用/5000円。◆申し込み/2月14日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と性別、学年を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。1枚に3人まで。

もくもくの里

〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431

家族でのんびり一泊しよう

 宿泊は本館のみ。◆とき・定員/◇4月5日(土曜日)~6日(日曜日)=18組。◇4月19日(土曜日)~20日(日曜日)=10組。いずれも多数抽選。◆対象/市内在住の家族。◆費用/実費。◆申し込み/2月1日(土曜日)~20日(木曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚に1家族、1イベントまで。申し込みフォームからも可。「4月家族デー」と希望日も記入。

自然観察会

 山菜探しに出かけよう。◆とき/4月19日(土曜日)~20日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。高校生以下4000円。◆申し込み/2月1日(土曜日)~20日(木曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚に1家族、1イベントまで。申し込みフォームからも可。

青少年クリエイティブセンター

〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065

子育て・こころの健康相談

 不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日。祝日の場合は第3土曜日。午後1時~5時。◆対象/乳幼児~18歳と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。

クリエイティブセンターの教室

 3月20日(木曜日・祝日)の発表会に向けて練習しませんか。連続で参加が必要。◆とき/2月15日~3月15日の土曜日。(2)のみ2月8日から。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ。

(1)まじかるマジック教室

◆とき/午後1時~3時。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/先着10人。

(2)かんたんフラダンス

◆とき/午後3時~4時。◆対象/小学生。◆定員/先着7人。

(3)手話で歌おう

 指文字や手話表現の基礎にふれます。◆とき/午後4時~5時。◆対象/小学生以上。保護者も可。◆定員/先着10人。

バドミントン・バスケットボール

◆とき・定員/◇バドミントン=2月15日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=2月22日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ。

てがるにおやつ

 くまのマフィンを作ります。◆とき/2月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/150円。◆申し込み/2月4日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。

折り紙教室

◆とき/2月15日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ。

子どもクラブまつり模擬店募集

 3月20日(木曜日・祝日)の同まつりで模擬店を出しませんか。連続で参加が必要。◆とき/2月22日~3月15日の土曜日午後1時~3時。◆対象/小学3年~中学生の4人以上のグループ。◆定員/12組。多数抽選。◆申し込み/2月13日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。

吹田市国際交流協会

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org ◆休み/土曜日曜日・日曜日、祝日・休日

こあらくらぶ

 外国人親子のための交流の場。防災について学びます。◆とき/2月19日(水曜日)午前10時~11時。◆ところ/南千里地区公民館。◆対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。

多文化ぷらす

 「現代社会を活きるモンゴルの女性たち」をテーマに、多文化への理解を深めます。◆とき/3月8日(土曜日)午後2時30分~4時。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月4日(火曜日)~3月7日(金曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。

ラコルタ

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org ◆休み/月曜日

ボランティア・NPO初歩講座

◆とき/2月15日(土曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。

申請書 書き方勉強会

 補助金・助成金申請のポイントを学びます。◆とき/2月16日(日曜日)午前10時30分~正午。◆対象/市民公益活動団体。◆定員/先着15人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。

浜屋敷

〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com

浜屋敷の休み

 2月17日(月曜日)。

弦楽四重奏

 吹田市出身のバイオリニストやチェリストたちの演奏。◆とき/2月16日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着40人。◆費用/1500円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

すいた昔さろん

 「千里ニュータウンの野外彫刻~あれこれ」がテーマ。◆とき/2月20日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

ぽかぽかひろば

 自分で作ったおひなさまの衣装を着て写真を撮ろう。宝探しやスプーンレースも。◆とき/2月22日(土曜日)午後1時15分~3時。◆対象/おおむね3歳~小学3年生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着40人。◆費用/100円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

吹田まち案内人と歩く

 東淀川の史跡を巡ります。約6.5キロメートル。◆とき/2月23日(日曜日・祝日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/2月1日(土曜日)~20日(木曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

フォトアワード入賞作品展

 浜屋敷フォトアワード2024の入賞作品を展示します。◆とき/2月24日(月曜日・休日)~3月7日(金曜日)午前10時~午後8時。最終日は午後5時まで。

スライドでまちあるき

 「ききがき吹田の民話」の舞台をオンラインでガイドします。◆とき/2月27日(木曜日)午後7時~8時30分。◆申し込み/2月1日(土曜日)~20日(木曜日)に浜屋敷ホームページへ。

ひなまつり

 お茶会とキッズネイルの体験。◆とき/3月2日(日曜日)午前10時~午後0時30分。◆対象/小学生。◆定員/先着24人。◆費用/300円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

ひな飾り展示

◆とき/2月20日(木曜日)~3月3日(月曜日)。

内本町コミュニティセンター

〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp

大人が楽しむ絵本のひととき

 お話の世界を楽しみませんか。◆とき/2月17日(月曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月5日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。

もこもこくらぶ 音楽で脳トレ

 高齢者の団らんサロンです。◆とき/2月20日(木曜日)午前10時~正午。◆対象/60歳以上。◆定員/先着30人。

こけ玉作り

 自分だけの、こけ玉を作ります。◆とき/2月21日(金曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着15人。◆費用/800円。◆申し込み/2月7日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

コミサロちょっといこか

 脳トレとストレッチで楽しむ集いの場。◆とき/2月22日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着30人。◆費用/飲み物代100円。

モルック

◆とき/3月6日(木曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月20日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

朗読を楽しもう

 物語を楽しく声に出して読んでみましょう。◆とき/3月11日(火曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月26日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。

地域密着健康講座 あなたの肩大丈夫?

 肩周りの病気について学びます。肩の痛みのセルフチェックとエクササイズも。◆とき/3月15日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/80人。多数抽選。◆申し込み/2月1日(土曜日)~20日(木曜日)に申し込みフォームか、所定の用紙を済生会吹田病院総務課(電話6382-1521 ファックス6382-2498)へ。用紙は公民館やコミュニティセンターなどで配布。同病院ホームページからもダウンロード可。

高齢者のための料理教室

 春のおもてなし料理。◆とき/3月17日(月曜日)午前10時~午後2時。◆定員/先着16人。◆費用/1000円。◆申し込み/2月24日(月曜日・休日)~3月11日(火曜日)に直接か電話で同センターへ。

亥の子谷コミュニティセンター

〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp

古文書講座

 くずし字を読んでみましょう。連続で参加が必要。◆とき/2月21日(金曜日)、28日(金曜日)、3月7日(金曜日)午前10時~正午。◆定員/先着30人。◆費用/600円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

アフタヌーンコンサート

 男性コーラスを楽しみます。◆とき/2月23日(日曜日・祝日)午後2時~3時。◆定員/先着100人。

自分のための健康講座

 腰痛の改善と予防について。◆とき/2月28日(金曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

シニア向けスマホ体験講座

 LINEとスマホ決済編。◆とき/3月12日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月20日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

千里山コミュニティセンター

〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp

吹田の自然シリーズ

 吹田の植生と植物をテーマに、神戸大学名誉教授の武田義明さんが話します。◆とき/3月1日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着50人。◆申し込み/2月8日(土曜日)から電話で同センターへ。

色鉛筆画入門

◆とき/3月21日(金曜日)午前10時~正午。◆定員/先着20人。◆費用/600円。◆申し込み/2月28日(金曜日)から電話で同センターへ。

鉄道模型の運転体験

 大型のパノラマ線路で鉄道模型を走らせます。◆とき/3月23日(日曜日)午前10時~午後4時30分。60分ごとに入れ替え。◆対象/4歳以上。小学2年生以下は保護者同伴。◆定員/各先着6組。各組1~3人。◆申し込み/3月2日(日曜日)から電話で同センターへ。

アスワーク吹田

〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日

労働(法律)無料相談

 生活の中での悩み・困りごとに弁護士が応じます。◆とき/2月11日(火曜日・祝日)午後1時30分~4時30分、2月28日(金曜日)午後5時30分~8時30分。1人30分。◆定員/各先着6人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

花とみどりの情報センター

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日

すいたの樹木ガイド

 桃山公園を散策します。◆とき/2月22日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/2月1日(土曜日)~7日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

植物雑学セミナー

 コーヒーをテーマに、植物学や文化について話します。コーヒーノキの苗を持ち帰れます。◆とき/3月22日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆費用/500円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

市民講習会ピックアップ

 市民が主催する花とみどりの講習会です。

日本べゴニア協会関西支部

◆とき/◇栽培の技術を上げる座談会=2月16日(日曜日)。◇ミニ品評会=3月16日(日曜日)。いずれも午後1時30分~3時。◆定員/各先着5人。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

キラサークル

 タイサンボクの実で作る、鶴の草原ドーム。◆とき/2月20日(木曜日)午後1時~4時。◆定員/先着10人。◆費用/1500円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

つまみ細工の会

 つまみ細工で花のブローチ作り。◆とき/2月25日(火曜日)、3月25日(火曜日)午後1時~3時。◆定員/各先着10人。◆費用/1500円。◆申し込み/2月1日(土曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

くるくるプラザ

〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日

2月の紙すき体験

 紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。◆とき/1日(土曜日)、7日(金曜日)、22日(土曜日)午前10時~午後3時30分。

出張展示会

 同プラザの市民研究所や市民工房の活動などをパネルで紹介。◆とき/2月15日(土曜日)~21日(金曜日)午前10時~午後5時。最終日は午後3時まで。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。

くるくるプラザ市民工房 3月の教室

 先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ(電話6877-5300 ファックス6876-0530)。

午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。

レザークラフト

◆とき/23日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/2月1日(土曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

アートクレイシルバー

 初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/13日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。◇6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。◆申し込み/2月1日(土曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。

メイシアター

電話6386-6333(9時~18時30分) https://www.maytheater.jp

 施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。

SHOW劇場 番外編vol.2 「a次元のふたり」

詩人・高村光太郎と妻・智恵子の芸術家としての葛藤と夫婦愛を描いた演劇公演

作:高橋恵(虚空旅団)

演出:上田一軒(スクエア)

2月8日(土曜日)15時、9日(日曜日)11時、15時

小ホール

2000円

大阪劇団協議会プロデュース公演「アルトゥロ・ウイの興隆」

2月20日(木曜日)、21日(金曜日)19時

22日(土曜日)、23日(日曜日・祝日)14時

中ホール

3500円 当日4000円

学生・障がい者2500円(前売りのみ)

阪急ドラマティック・オーケストラ

指揮:藤岡幸夫

管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団

3月2日(日曜日)15時

大ホール

3000円

25歳以下の学生1000円

全席指定

法村友井バレエ団「シンデレラ」

3月9日(日曜日)15時

大ホール

3500~4500円

4歳~高校生2500~3500円

全席指定

メイシアター・千里金蘭大学共同事業 ファミリーミュージカル「北の大地の幾星霜」

脚本・演出:片岡百萬両(片岡自動車工業)

3月15日(土曜日)18時、16日(日曜日)13時、17時

中ホール

2500円

3歳~中学生1500円

※当日各200円増

全席指定

深川秀夫バレエの世界

出演:中村祥子、米沢唯ほか

4月27日(日曜日)12時30分

大ホール

SS席1万2000円

S席1万円

全席指定

ゴスペラーズ坂ツアー2025 “G30”

5月4日(日曜日・祝日)17時

大ホール

8500円

全席指定

2月23日(日曜日・祝日)発売

和太鼓松村組

5月29日(木曜日)14時

中ホール

4000円

全席指定

2月12日(水曜日)発売

公民館では楽しいイベント盛りだくさん

 毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)