行政のお知らせ〔市報すいた 令和7年(2025年)1月号〕

ページ番号1037371 更新日 2024年12月27日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

安心安全

ペットの防災対策

 地震などの災害時、ペットがいることで避難をためらい被災する事例が起きています。自宅が危険なときは、速やかにペットを連れて避難しましょう。非常時にすぐに避難ができるよう、日頃から避難場所の確認や避難セットの準備、ワクチン接種、ノミダニ駆除、キャリーケースに慣らしておくことなどが大切です。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。

消防出初式

 消防職員、消防団員などによる訓練や一斉放水を披露します。◆とき/1月12日(日曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/神崎川右岸河川敷(内本町3)。◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1115 ファックス6193-0101)。

トークと朗読劇 311気仙沼市危機管理課長

 東日本大震災発生当時の同課長が主人公の朗読劇とシンポジウム。想定外の津波を前に無力感を抱く職員の苦悩を描くとともに、南海トラフ地震への意識を高め、日々の備えの重要性を伝えます。◆とき/2月10日(月曜日)午後1時~3時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着400人。◆申し込み/当日開始45分前から直接、会場へ。◆問い合わせ/吹田市危機管理室(電話090-6676-3261 ファックス6369-6080)。

福祉

利用できます 音声版、点字版市報すいた

 高齢や視覚障がいなどのために文字を読むことが困難な人向けに、市報すいたの音声版と点字版を発行しています。毎月、無料で郵送します。

◆申し込み/広報課(電話6384-1276 ファックス6384-7887)へ。

高齢者向け 配食サービス事業者一覧表

 高齢者の生活に役立つ情報として、配食サービスを行う事業者を掲載したパンフレットを発行しました。高齢福祉室や各地域包括支援センターで配架するほか、市ホームページにも掲載しています。◆問い合わせ/同室(電話6384-1360 ファックス6368-7348)。

しってみよう、やってみよう こころによりそうボランティア講座

 心の病について正しい知識と理解を深め、障がいがあっても暮らしやすい地域をめざし活動するボランティアです。連続で参加が必要。◆とき/1月30日(木曜日)、2月13日(木曜日)午後1時30分~3時30分。1月31日(金曜日)~2月12日(水曜日)に1回以上の体験実習あり。◆ところ/総合福祉会館。◆定員/先着20人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~29日(水曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

高次脳機能障がい家族交流会

 言語聴覚士による回復期のリハビリについての講演と、介護の悩みや不安を話し合う交流会。◆とき/2月1日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/当事者の家族。◆定員/先着30人。◆申し込み/1月1日(水曜日・祝日)から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

地域福祉市民フォーラム

 地域で居場所づくりを行う団体の活動報告を通して、居場所の必要性や私たちにできることを考えます。◆とき/2月13日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター集会室。◆定員/先着100人。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/1月6日(月曜日)~31日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と保育、手話通訳希望の有無を電話かファックスで福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)へ。

認知症サポーター養成講座

 認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。認知症の人役への声かけ体験も。◆とき/2月28日(金曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/豊一地区公民館。◆定員/先着15人。◆申し込み/1月6日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで豊津・江坂地域包括支援センター(電話6310-9705 ファックス6368-6005 メールアドレスtoyotsuesaka@evergreen.or.jp)へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

障がい者

視覚障がい者向け料理教室

 ヘルシー豆腐ナゲット、チョコパフェなどを作ります。◆とき/2月21日(金曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/身体障がい者手帳(視覚)を持つ18歳以上。◆定員/6人程度。多数抽選。◆申し込み/1月20日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。

子育て・教育

冬休みの自習室開放 暖かく過ごせる場所があります

 冬休み期間中も、年末年始の休館日などを除き、市内の青少年施設などで自習室を開放しています。席の予約はできません。利用できる日時や対象、定員、利用方法は施設により異なります。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。

まちきたクロストーク

 家庭や学校以外の居場所を子供たちに提供する活動について話します。◆とき/2月11日(火曜日・祝日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/1月11日(土曜日)から申し込みフォームへ。◆問い合わせ/まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)。

学校

小中学校の入学通知書を送付します

◆問い合わせ/学務課(朝日町 電話6155-8195 ファックス6155-8077)

 4月から市立の小中学校に入学する人がいる世帯に、入学通知書を1月末までに送付します。

市立小学校

 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日生まれ。

市立中学校

 平成24年(2012年)4月2日~平成25年(2013年)4月1日生まれ。

 なお、次の場合は学務課で手続きが必要です。

(1)外国籍で、新たに市立の学校へ就学を希望する場合。

(2)私立・国立の学校へ入学・転学する場合。

(3)市内に住んでいるが、住民登録地と実際に住んでいる住所が異なり、実際に住んでいる学校区の市立学校へ入学する場合。

(4)ほかの学校区への転居が決まっているが、転居が来年度の始まりに間に合わないので、あらかじめ転居先学校区での就学を希望する場合。

健康・暮らし

健康

ドクターメモ

梅毒のお話

 近年、日本で梅毒の感染者が急増していることを新聞などで知った人も多いと思います。年間の感染者数は、ここ10年で12倍に急増し、令和5年には1万4906例と、3年連続で過去最多を更新しています。梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌によって感染する病気で、主な感染経路は性行為による接触とされています。

 梅毒は、感染して3週間ほどすると、感染部位にイボのような病変が現れたり、脚の付け根が腫れたりします。治療をしなくても症状は一旦軽快しますが、数か月後に全身の皮疹や脱毛などの皮膚症状が現れるようになります。これらの症状も治療をしなくても数週間~数か月で治まりますが、放置すると心血管や神経にも異常が現れて、命に関わることがあります。

 梅毒の診断は、採血による抗体検査で行われますが、感染後3週間ほど経過しないと抗体が産生されないので、感染直後には診断ができません。そのため、適切な時期に検査を受けることが大切です。

 梅毒感染は、女性では特に20歳代に多く、妊娠中に感染すると、胎盤を通して胎児に感染し(先天梅毒)、さまざまな異常を引き起こします。実際、先天梅毒の報告数も梅毒報告総数の増加とともに増えています。

 梅毒は気付かない間に体内で病状が進行したり、パートナーに感染させてしまったりする感染症ですが、抗生物質の内服や注射で治すことができます。保健所では、HIV・梅毒・クラミジア検査を無料・匿名で実施しています。自分自身や大切なパートナー、また生まれてくる子供を守るためにも、何か不安に思ったらすぐに検査を受けましょう。

吹田市医師会 田原 正浩

国民健康保険の加入者へ

◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)

国保健康診査(特定健診)

 身体測定、尿検査、血液検査など。対象者には、誕生月の前月末に受診票を送付します。令和6年4月2日以降の加入者は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆対象/40~74歳の吹田市国民健康保険加入者。国保以外の保険の加入者は、加入している健康保険の保険者へ問い合わせてください。

国保健康診査の代わりに受診した人に人間ドック費用の一部を助成

 令和6年4月1日以降に受診した人間ドックに対し、2万6000円を上限に助成します。◆対象/国民健康保険加入者で次のすべてを満たす人。◇今年度40歳以上で受診日に74歳以下。◇保険料を滞納していない。◇今年度の国保健康診査を受診していない。◇検査結果の提供に同意する。◆申し込み/人間ドックの受診結果の写し、領収書の写し、未受診の国保健康診査受診票(持っている人のみ)、振込先の口座番号が分かるものを持って同課へ。郵送でも可。

2月の集団がん検診

胃がん(X線検査)

◆とき/6日(木曜日)、17日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

大腸がん(便潜血反応検査)

◆とき/6日(木曜日)、17日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

肺がん(X線検査)

◆とき/17日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

◆申し込み/検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送かファックスで成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。先着順。

 そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。

接種期限が迫っています 風しんの抗体検査・予防接種

 抗体検査と予防接種が無料で受けられる風しん5期の接種期限は、2月28日(金曜日)です。先天性風しん症候群の発生予防のため、検査を受けましょう。クーポン券を持っていない人は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/全国の協力医療機関。◆対象/市内在住で昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。

接種期限が迫っています HPVワクチン

 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぎます。キャッチアップ接種と、高校1年生相当の定期接種の期限は、3月31日(月曜日)です。接種を希望する人は、期限までに受けるようにしてください。予診票を持っていない人は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/◇キャッチアップ接種=平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性。◇定期予防接種=平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。

健康講座

 ピラティスから学ぶ呼吸と体の使い方。◆とき/1月15日(水曜日)午前10時15分~11時30分。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着15人。◆申し込み/1月6日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

ロコモ予防教室

 歩くための筋トレとストレッチ。◆とき/(1)1月18日(土曜日)、(2)2月15日(土曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/各先着30人。◆申し込み/(1)1月7日(火曜日)、(2)2月3日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

メンタルヘルス市民講演会

 「眠りに関する正しい知識」をテーマに医師が話します。◆とき/1月29日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着60人。◆申し込み/1月6日(月曜日)から市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号、市内在住・在勤・在学のいずれかを電話かファックスで地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)へ。

消費生活

消費生活センター便り

住宅ローンを申し込んだら断られた。なぜ?

事例

 銀行の住宅ローンを申し込んだが、審査に落ちた。理由を聞いても教えてくれない。定期的な収入もあり、消費者金融などからの借り入れもなく、問題ないはずだ。

 事例のように、ローン審査に落ちたが理由に心当たりがないといった相談が時々あります。こうした場合、信用情報機関に自分の信用情報を問い合わせることで原因を推測できる場合があります。

 信用情報とは、消費者のクレジットカードや借金などの利用、返済状況の記録です。消費者が支払い能力を超えた借り入れをしていないかを判断するための参考情報として、信販会社や金融機関などが利用しています。事例の相談者が信用情報を取り寄せたところ、2年前の携帯電話端末代金の延滞情報が載っていました。

 このように、クレジットカードや借金の延滞以外でも、商品代金の分割払いなどで支払いが遅れると延滞データが信用情報機関に登録されます。いわゆるブラックリストといわれるもので、原則、完済から5~7年は残るようです。ブラックリストに載ると、新たなクレジットカードが持てない、住宅のローン審査が通らないなどの思わぬ不利益を被ることがあります。

 自分の信用情報が気になる人は、利用しているカード会社や消費者金融などが加盟している信用情報機関に開示(有料)を求めましょう。信用情報機関は系列により、おおむね3機関があります。

  • CIC=クレジット系。
  • JICC=消費者金融系。
  • 全国銀行個人信用情報センター=銀行系。

 詳しくは、各機関のホームページを確認してください。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

平和・人権

宅地建物取引業人権推進員制度

 府は、宅地建物取り引き時の人権問題を解消していくため、業界団体と連携して人権推進員の養成に取り組んでいます。事業者は同推進員を設置し、従業員に対して教育・啓発を行い、人権意識の高揚に努めましょう。◆問い合わせ/府建築振興課(電話6210-9734)か市人権政策室(ファックス6368-7345)。

写真洗浄ワークショップ

 被災地で活動するボランティアから話を聞き、被災で汚れた写真をきれいにして持ち主に返す写真洗浄を体験します。◆とき/1月18日(土曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着18人。◆申し込み/1月4日(土曜日)から申し込みフォームへ。◆問い合わせ/まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)。

人権啓発巡回パネル展

 北方領土問題啓発パネルを展示。◆とき・ところ/◇1月24日(金曜日)~29日(水曜日)=夢つながり未来館エントランスロビー。◇1月30日(木曜日)~2月5日(水曜日)=南山田市民ギャラリー。◇2月6日(木曜日)~13日(木曜日)=千里ニュータウンプラザエントランスホール。いずれも最終日は午後1時まで。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。

住まい・環境

1970年のわが家のお宝募集

 家で眠っている1970年当時の大阪万博、千里ニュータウンに関するお宝を会場で披露しませんか。専門家による解説・講評あり。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月9日(日曜日)午後3時~5時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/4組。多数選考。◆申し込み/1月15日(水曜日)までに200字以内にまとめた自慢や思い出と、お宝の写真を直接か郵送で計画調整室(〒564-8550住所不要 電話4860-6217 ファックス6368-9901)へ。

都市計画

北千里駅前 まちづくり意見交換会

 詳しくは市ホームページへ。◆とき/1月18日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/ディオス北千里1番館(古江台4)。◆定員/先着50人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~16日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで計画調整室市街地再開発事業担当(電話6318-6369 ファックス6368-9901)へ。

建物・住宅

分譲マンション管理相談

 管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士や建築士が応じます。◆とき/1月20日(月曜日)、23日(木曜日)、2月17日(月曜日)、27日(木曜日)、3月17日(月曜日)、27日(木曜日)午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/各先着3組。◆申し込み/1月6日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

分譲マンション 耐震化フォーラム

 建て替えの基礎知識と事例について専門家が話します。◆とき/1月25日(土曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/高槻市総合センター(阪急高槻市駅)。◆対象/分譲マンションの管理組合・区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~17日(金曜日)に市の電子申込システムか、電話で開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。

マンション管理基礎セミナー

 マンション管理の基礎知識とトラブル対応について。◆とき/1月25日(土曜日)午後1時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~23日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、マンション名を直接か電話、ファックス、メールで住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

不動産無料相談

 住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/(1)1月28日(火曜日)、(2)3月25日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/各先着5組。◆申し込み/(1)1月6日(月曜日)~24日(金曜日)、(2)3月3日(月曜日)~21日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

道路・交通

凍結防止剤を配付します

 使用場所など条件があります。私有地や私道へ使用する目的での配付はできません。使用方法など詳しくは市ホームページへ。◆とき/1月上旬~3月下旬。無くなりしだい終了。◆対象/気温低下により路面凍結しやすい市道に自宅が面している人。◆問い合わせ/道路室(佐竹台1 電話6831-9371 ファックス6872-6147)。

ごみ・環境

すいた環境教育フェスタ

 市内の環境団体や企業が、環境保全活動のパネル展示や体験ブースを出展します。各ブースを回ってクイズに答えるとプレゼントも。環境問題について楽しみながら理解を深めてみませんか。◆とき/2月8日(土曜日)午前10時30分~午後3時。◆ところ/メイシアター展示ロビー、展示室、集会室など。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

出展ブースの一部を紹介

エコプラを使ったプラスチックリサイクルの取り組みを通じてSDGsを学ぼう

 プラスチック製品が生まれてからリサイクルされるまでを、映像とエコプラを教材に体験を通じて学びます。

こども木工アート体験

 手のひらから生まれるステキな体験。木材を使って自由にアート作品を制作できます。有料。

ダイオキシン類濃度の測定結果

 市の可燃ごみの焼却を行っている資源循環エネルギーセンターで、排ガス、放流水、土壌を測定した結果、いずれも国の基準値以下でした。今後も安定燃焼に努めます。◆問い合わせ/同センター(電話6877-3038 ファックス6876-4469)。

江坂公園・豊津公園 卒煙支援ブース供用開始

 同ブースは禁煙を促す密閉型喫煙所で、たばこの煙やにおいが漏れにくくなっています。同ブース周辺での喫煙は禁止されています。適正な利用に協力をお願いします。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)。

アジェンダ21すいた会員募集

 地球規模の環境問題に地域全体で取り組む、市民・事業者・行政の三者協働のパートナーシップ組織です。省エネ相談会や、みどりのカーテン、マイボトルの普及など、さまざまな啓発活動を行っています。持続可能な社会を実現するために活動しませんか。◆対象/個人か、市内で活動する市民団体・事業者。◆費用/年1000円。団体は年5000円。賛助会員は年1口1000円。準会員(期限付き)は無料。◆申し込み/所定の用紙をアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は同室で配布。

フードドライブを実施します

 家で余っている常温保存できる食品を集めて、子供食堂、福祉団体などに提供するフードドライブを実施します。ただし次の食品は除きます。◇生鮮食品。◇賞味期限が令和7年4月1日(火曜日)より前の食品。◇賞味期限の記載がない食品(塩や砂糖は可)。◇アルコール類(料理酒は可)。◇開封されている食品。◆とき/1月10日(金曜日)~24日(金曜日)。◆ところ/環境政策室、のびのび子育てプラザ(午後5時まで)、ラコルタ(月曜日は休み)、浜屋敷(午前10時~午後4時)。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。

水道・下水道

水道管の凍結・破裂に注意

 屋外に露出している水道管は厚手の布やフェルト、保温チューブなどを巻いて直接冷気にふれないようにしてください。低温注意報が発令されたときは特に注意してください。水道管が凍った場合、自然にとけるのを待つか、凍っている部分にタオルなどをかぶせて、ゆっくりぬるま湯をかけてください。熱いお湯を直接かけると、水道管やじゃ口が破裂することがあります。水道管が破裂した場合、水道メーターからじゃ口までの漏水は水道部では修繕していません。応急処置として、メーターのそばにある元栓(止水栓)を閉めて、指定給水装置工事事業者に修理を依頼するか、水道部へ連絡してください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)。

トイレに異物を流さないで

 水洗トイレに排せつ物やトイレットペーパー以外のものを流すと、排水管が詰まる原因になります。異物や水に溶けないものは流さないでください。ティッシュペーパーや新聞紙、たばこ、紙おむつ、布、ビニールなどは水に溶けません。また、ガソリンや灯油、農薬などの危険物は下水処理に悪影響を与え、施設の損壊の原因になり非常に危険です。絶対に流さないでください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

創業者に賃借料を補助

 事業所の賃借料の2分の1を補助します。上限は月5万円。プレゼンテーションを行い、市の認定を受ける必要があります。補助期間1年間。◆対象/3月~8月に市内で創業する人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~31日(金曜日)に所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

北摂いちご祭

 「北摂いちご生産者の会」が栽培した、いちごの販売や関連クイズなどを行います。◆とき/1月13日(月曜日・祝日)午前10時~午後4時。販売は無くなりしだい終了。◆ところ/無印良品みのおキューズモール(北大阪急行箕面萱野駅)。◆問い合わせ/大阪府北部農と緑の総合事務所農の普及課(電話072-627-1121 ファックス072-623-4321)。

起業家交流会at江坂

 市内で起業を考えている人と事業を営んでいる人の交流会。詳しくは市ホームページへ。◆とき/2月10日(月曜日)午後6時~9時。◆ところ/JEC日本研修センター江坂(江坂町1)。◆定員/先着60人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~2月3日(月曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

仕事・就業

市内での仕事探しをフルサポート JOBナビすいた

利用料無料 予約制

 プロの就職アドバイザーが担当となり、就労相談から就職後の相談までワンストップでサポートを行います。気軽に問い合わせてください。◆問い合わせ/JOBナビすいた(電話6170-6125、電話6170-8972 ファックス6170-6800。いずれも月曜日~金曜日、第1土曜日午前11時~午後7時。第1水曜日、祝日・休日、年末年始は除く)。

こんな悩みを持つ人におすすめ

  • 何から始めたらいいか分からない
  • ブランクがあり就職できるか不安
  • 就職活動をしているが、うまくいかない
  • 就職しても仕事が続かず困っている
  • 地元企業の求人が知りたい
  • 効果的な履歴書の書き方を知りたい

総合受付

就労相談やセミナーなどを希望

相談コーナー 電話6170-6125 ※会員登録・初回ガイダンスあり → 就職じっくり相談・就職力セミナー → 就職決定、就職後もサポート

仕事紹介を希望

吹田市無料職業紹介所 電話6170-8972 → 職業紹介・企業面接会説明会 → 就職決定、就職後もサポート

労働者協同組合法セミナー

 労働者協同組合について、ほかの法人との違いや、設立に必要な手続きなどを解説します。個別相談あり。◆とき/1月21日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着30人。個別相談は先着2人。◆申し込み/1月6日(月曜日)~19日(日曜日)に府ホームページの申し込みフォームへ。◆問い合わせ/府労働環境課(電話6946-2605 メールアドレスrodokankyo-g05@gbox.pref.osaka.lg.jp)。

ニート・ひきこもり等就労相談

 自立・就労に悩みや不安がある人や家族の相談に、専門の相談員が応じます。◆とき/第4火曜日午後1時~5時。祝日・休日の場合は第3火曜日。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/各先着4人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

福祉のお仕事 就職面接会

 市内の福祉関係約8事業所が参加。介護職、福祉職の正規職員・パートなどを中心に幅広く募集。応募社数分の履歴書を持参。持っている人はハローワーク受付票・紹介状も。◆とき/2月14日(金曜日)午後1時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆問い合わせ/ハローワーク淀川(阪急十三駅 電話6302-4771自動応答41#)か高齢福祉室(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。

事業所説明会

 就職面接会に参加する事業所から、それぞれの特徴やアピールポイントを一度に聞けます。◆とき/2月7日(金曜日)午前10時~11時45分、午後1時30分~3時15分。◆ところ/ハローワーク淀川。◆対象/ハローワークへの求職申し込みを行っている人。◆定員/各先着40人。◆申し込み/1月8日(水曜日)から直接か電話でハローワーク淀川へ。空きがあれば当日参加も可。

CAD利用技術者試験講座

 費用など詳しくはJOBナビすいたホームぺージへ。連続で参加が必要。◆とき/2月13日(木曜日)~27日(木曜日)。7回。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/求職中の人。◆定員/10人。多数選考。19歳以下の子供を育てる、ひとり親家庭の父母か過去にひとり親だった人には優先枠あり。◆申し込み/1月10日(金曜日)~31日(金曜日)に所定の用紙をJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

JOBナビすいたセミナー

 就活の状況に合わせたセミナーを実施。内容、定員など詳しくはJOBナビすいたホームページへ。◆とき/1月10日(金曜日)、15日(水曜日)、21日(火曜日)、31日(金曜日)。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/求職中の人。◆申し込み/1月6日(月曜日)から直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。電話のみ1月4日(土曜日)も受け付け。

観光

万博リレーコラム 万博のあんな話こんな話 Vol.3

 大阪・関西万博を今年4月に控えた今、かつてアジア初の万博が開催されたまち・吹田の、万博にまつわるトピックスを紹介します。

 第3回は、大阪国際大学准教授の五月女賢司さんが、1970年大阪万博での外国人との交流について話します。

◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)

一般家庭で外国人の宿泊を受け入れた!

 1970年大阪万博には約120万人の訪日外国人が来場しました。多くの外国人が旅館やユースホステルなどを利用しましたが、万博会場周辺の一般家庭に宿泊した外国人も2734人いました。これは、日本万国博覧会協会が宿泊施設確保と国際親善の両立を目的に実施した外国人観客用民宿(現在のホストファミリー)事業で、多くの市民がこの事業に参加し、外国人観客の宿泊を受け入れたのです。

 宿泊施設の確保だけでなく、国際親善も目的としたのには理由があります。それは、1970年大阪万博の基本理念が、「人類の不調和を伴う進歩」から脱却し「人類の多様な知恵による調和的進歩」へと転回することを求めていたからです。テーマ重視型に変容し、進歩のみならず調和をも重視することとした現代万博の在り方の一つとして、国際親善を推進したわけです。

 市民の間では、55年前の万博当時に全国から親戚と称する知らないおじさん、おばさんが自分の家に宿泊したことは語り草になっていますが、外国人観客用民宿事業の記憶は薄れつつあります。しかし、万博会場での外国人との「ちょっとした会話」を超えた、生身の人間同士の交流が、外国人観客の宿泊を受け入れるという形で展開されていたという事実は、1851年から始まった万博の長い歴史の中でも、特筆すべき市民レベルの交流史として記憶にとどめる必要があります。

五月女 賢司さん

大阪国際大学准教授。元吹田市立博物館学芸員。万博の歴史や博物館の在り方について長年研究。

大阪・関西万博 国際交流プログラム

(1)スイス文化を学ぶ漫才作成講座

 日本人とスイス人の夫婦漫才師フランポネによる講座。講義や漫才で楽しみながらスイス文化を学びます。◆とき/1月17日(金曜日)午後6時30分~8時。◆ところ/メイシアター集会室。◆対象/小中学生。◆定員/50人。多数抽選。

(2)阪大×吹田市 ワニバー

 大阪大学教授のピエール=イヴ・ドンゼさんが「なぜスイスの企業は高い物が売れるのか」をテーマに話し、参加者と語り合います。◆とき/1月24日(金曜日)午後7時~9時。◆ところ/PARK CAFE BRANCO(江坂町1)。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/1000円。

◆申し込み/(1)1月9日(木曜日)、(2)1月16日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

大阪国際空港雪まつり

 秋田県横手市のかまくらと、同県男鹿市のなまはげの見学・撮影会、雪遊びなど。両市の特産品販売も。◆とき/1月18日(土曜日)、19日(日曜日)午前10時~午後6時。◆ところ/同空港(大阪モノレール大阪空港駅)。◆問い合わせ/同運営事務局(電話6352-8186)かシティプロモーション推進室(ファックス6384-1292)。

吹田クロスワークショップ

 吹田に関する3つのテーマについて、生徒視点から新しいアイデアを出し合い話し合う協働ワークショップ。見学可。連続で参加が必要。◆とき・ところ/◇2月2日(日曜日)=メイシアター集会室。◇3月2日(日曜日)=DRC Suita。いずれも午後1時~3時30分。◆対象/参加者は中学~高校生。◆定員/参加者30人。見学者30人程度。いずれも多数抽選。◆申し込み/1月24日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

募集

国勢調査の調査員

 調査書類の配布・回収、書類の整理・提出など。従事期間は8月下旬ごろ~10月下旬。説明会あり。1調査区(平均60世帯)につき4万円程度の報酬あり。詳しくは市ホームページへ。◆対象/8月末時点で20歳以上の人。◆申し込み/7月4日(金曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を総務室(電話6384-1627 ファックス6337-1631)へ。

市民意見の募集(パブリックコメント)

 政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。

吹田市立市民ギャラリー条例施行規則の一部改正の骨子案

 使用申請手続きの電子化のための公共施設予約システム導入に伴う改正について。1月6日(月曜日)~2月4日(火曜日)に文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。

吹田歴史文化まちづくりセンター条例施行規則の一部改正の骨子案

 使用申請手続きの電子化のための公共施設予約システム導入に伴う改正について。1月6日(月曜日)~2月4日(火曜日)に文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。

吹田市重層的支援体制整備事業実施計画の素案

 1月6日(月曜日)~2月5日(水曜日)に福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)へ。

吹田市地域防災計画案

 1月15日(水曜日)~2月14日(金曜日)に危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)へ。

地下水等利用専用水道設置者への指導等指針の一部改正

 設置者に対する協議などの実施の追記について。1月21日(火曜日)~2月19日(水曜日)に水道部工務室(南吹田3 電話6384-1371 ファックス6384-1837)へ。

傍聴しませんか

地域包括支援センター運営協議会

 同センターの活動報告や運営の評価について。◆とき/1月21日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

地域福祉計画推進専門分科会

◆とき/1月24日(金曜日)午後0時30分~2時30分。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。

土壌・地下水汚染浄化対策等専門家会議

 南吹田地域で実施している地下水汚染対策の取り組み実績に関する報告など。◆とき/1月29日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/環境保全指導課へ問い合わせてください。◆定員/8人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/同課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)。

在宅医療・介護連携推進協議会

◆とき/1月31日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数選考。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

すいたの年輪ネット

 市の高齢者生活支援体制について。◆とき/2月3日(月曜日)午前9時30分~11時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

人事募集

会計年度任用職員 児童厚生員

 若干名。児童会館・児童センターで児童に対する遊びの支援や行事の運営など。詳しくは市ホームページへ。◆対象/教員、保育士、社会福祉士のいずれかの資格を持つ人。3月末までに取得見込みを含む。◆勤務/週4日。午前10時~午後6時。土曜日・日曜日、祝日・休日の勤務あり。◆申し込み/1月23日(木曜日)までに所定の用紙と資格証の写しを子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月以降。

会計年度任用職員 のびのび子育てプラザ

(1)保育士(企画運営担当)

 1人。同プラザの親子教室などの企画運営業務。◆勤務/週4日。午前9時30分~午後5時30分か午前10時~午後6時。◆試験/1月26日(日曜日)。

(2)保育士

 1人。同プラザの保育業務。◆勤務/週4日。午前8時45分~午後5時15分か午前9時30分~午後6時。

(3)ファミリー・サポート・センターのアドバイザー

 若干名。◆勤務/週2日か3日。午前9時30分~午後6時。

 いずれも◆対象/保育士の資格を持つ人。◆申し込み/1月23日(木曜日)までに所定の用紙と資格証の写しを同プラザ(電話6816-8585 ファックス6816-8588)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月。

会計年度任用職員 教育総務室

校務員

 各小中学校での清掃、剪定、除草、簡易な営繕など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分。

学校サポートスタッフ

 各小中学校での教職員の補助的業務と学校事務補助。◆対象/パソコンの基本操作ができる人。◆勤務/月・水曜日・金曜日午前8時30分~午後3時15分か午前9時45分~午後4時30分。

 いずれも登録後、必要に応じて採用。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を同室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

会計年度任用職員 学校給食調理員

 各小学校での給食調理補助業務。登録後、必要に応じて採用。◆対象/調理経験がある人など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。◆申し込み/1月31日(金曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話6155-8153 ファックス6383-6017)へ。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室指導員

 10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/2月5日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/2月8日(土曜日)。◆採用/4月以降。

コミュニティ協議会のスタッフ

 若干名。千里山コミュニティセンターで窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができ、次のいずれの時間帯も勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。◇午前8時45分~午後3時45分。◇午後3時~10時。土曜日・日曜日、祝日・休日の勤務あり。◆申し込み/1月31日(金曜日)までに履歴書と400字程度にまとめた「私の考えるコミュニティづくり」を直接か郵送で千里山コミュニティ協議会(〒565-0844千里山霧が丘22-1 電話6310-7002 ファックス6310-7336)へ。必着。◆採用/4月。

千里リサイクルプラザ 事務局職員

 1人。詳しくは同プラザホームページへ。◆対象/エクセル・ワード中級以上の人。◆申し込み/1月19日(日曜日)までに所定の用紙を同プラザ事務局(電話6877-5300 ファックス6876-0530)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/1月26日(日曜日)。◆採用/4月以降。

相談・その他

相談

外国人のための行政書士相談

 在留資格や生活などについて、いろいろな言語で相談できます。◆とき/2月25日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

1月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。◆とき/18日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/メロード吹田一番館前。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。

住民基本台帳の一部の写し 閲覧状況の公開

 令和5年10月~令和6年9月分の国などの機関からの請求による閲覧状況を、市ホームページと市役所高層棟6階の行政資料閲覧コーナーで公開しています。◆問い合わせ/市民課(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)。

文化・市民活動

開催してみませんか 市民講習会

 「子育て」「学び」「ビジネス」「アート」「健康」「園芸」のいずれかがテーマ。事前に審査があります。条件など詳しくは江坂公園ホームページへ。◆ところ/江坂図書館。◆対象/営利を目的としない個人か団体。◆申し込み/開催希望日の前月1日から所定の用紙を同館へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604)か同館(ファックス6385-3945)。

生涯学習

吹田市民大学 大阪学院大学講座

 「心・文化・日常生活における情報などを『伝える』ということ」がテーマ。連続で参加が必要。◆とき/2月1日~3月1日の土曜日午後2時~3時30分。4回。◆ところ/大阪学院大学。◆定員/200人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/1月17日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を往復はがきで、まなびの支援課(〒564-0027朝日町3-415-1 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。消印有効。1人1枚。

国立民族学博物館 みんぱくゼミナール

 同館准教授の上羽陽子さんが「道具資源としての植物利用 バスケタリーから考える」をテーマに話します。◆とき/2月15日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)