吹田の教育のいま〔市報すいた 令和7年(2025年)1月号〕
ページ番号1037369 更新日 2024年12月27日
◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)
ふとした“?”が探求して“わかった!”に
米沢富美子こども科学賞 受賞作品発表
昨年10月19日に「米沢富美子こども科学賞」の授賞式・作品発表会を開催しました。
米沢富美子こども科学賞って?
子供たちの科学への興味を引き出し、個性と能力を伸ばすことを目的に、市出身の理論物理学者で慶應義塾大学名誉教授の米沢富美子さんと平成22年度に創設した賞です。
市長賞
かがみのけんきゅう
千里たけみ小学校1年生 井口 慧真さん
きっかけ
家の三面鏡は、鏡の扉の動かし方を変えると、見え方が変わって面白い!鏡を使っていろいろ調べてみることに。
調べた!わかった!
立てた鏡の前に物を置くと左右が逆に映り、寝かせた鏡の上に物を置くと上下が逆に映ることから、線対称の物体は同じように映ることを発見!
審査員より
万華鏡を作ったり、大阪市内の科学館に連れて行ってもらって、車のバックミラーなど、生活での鏡の活用について調べたりもしていました。日常の気付きから、多面的に研究を進めていった意欲が素晴らしかったです。
教育委員会賞
夜空を見てみよう~星がきれいだよ~
千里第一小学校2年生 石川 凛太郎さん
きっかけ
100円ショップで見かけた星座早見表を使って、実際の夜空を見てみたいとスタート。
調べた!わかった!
吉志部神社で1週間に1回、夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)の位置を観察し、ビニール傘に記録してみると、星が東から西へ動いていることを発見!星が動くことを初めて知りました。
審査員より
プラネタリウムに行って星について調べたり、星図を手に入れてオリジナル星座を作ってみたりと、星への興味の広がりが感じられる作品でした。
学校教育研究会賞
サイコロとコインの確率の秘密
吹田第一小学校4年生 佐々井 悠馬さん
きっかけ
家族ですごろくをしたときに、お父さんから「どの目が出やすいと思う?」と聞かれて調べることに。よく出ていたから予想は「4」!
調べた!わかった!
サイコロを振って出た目を記録。100回ごとに合計し、割合を算出すると、計算上の割合6分の1(約16.7パーセント)に一番近いのは6と判明。一番出た目は予想通り「4」でした!
審査員より
「計算上では6分の1(約16.7パーセント)になるはず?」「結果は4・5・6が出やすかった」「もっと振るとどうなるかな?」実験した値と計算値の違いに、面白さを見出しているところがすてきです。
ひらめき科学奨励賞
グミの研究
千里たけみ小学校6年生 今井 里咲さん
大好きなグミを実際に食べて感じた固さと、おもりをつけたピックが刺さった深さから固さを比べました。また、弾力や固さが原材料の水あめと砂糖の量の違いによるものという仮説から、配合を変えた5種類のグミを作り実験しました。好きを探求した作品です。
アリってすごい!!
千里丘北小学校5年生 小池 崚登さん
興味を持ったアリの生態や15種類ものアリの種類を丁寧に調査。アリの生態「道しるべフェロモン」は本当にあるのか。エサの種類や実験の装置、アリの種類を変えながら粘り強く行い、「道しるべフェロモン」の効果を確認しました。
科学奨励特別賞
土コレ~身近な土を集めてみました~
東佐井寺小学校6年生
園田 あこさん
おばあちゃんが「この畑の土は落花生がよく育つ」と言っていた。土なんて全部同じじゃないの?そんな疑問から、場所や環境による土の違いを細かく調査。
ハンミョウ日記
千里第三小学校6年生 多湖 蒼真さん
美しい色、足の速さからハンミョウが好きになり、始めた飼育記録。昼と夜を感知しているのかなど、気になることを調べました。
回りやすい風車の研究
千里新田小学校5年生 山口 晋太郎さん
地球温暖化を考慮した風力発電に興味を持ち、設計図をもとに、工作と実験を実施。オランダ型など7種類の風車を比較し、考察しました。
学校自慢 ナイス中ミー中
市内の中学生がPR
佐井寺中学校
生徒会スローガン 「鍋」~鍋のようにあつく×無限の可能性~ 鍋のようにあつく元気に、いろいろな種類があって個性豊かに何者にでもなれる学校をつくりたい
団結力が魅力 ボトルキャップ運動では40キログラム超え
全校生徒は約550人。部活もすごく活発で、どの部活も大会やコンクール、発表に向けて全力を出して日々練習に励んでいます。
生徒会は、夏の暑さにも負けないくらいの心志を持って、生徒全員が何事にも挑戦していける学校にするために、さまざまな活動を行っています。
例えば、今年は「ボトルキャップ運動」を行いました。学校全体でキャップをたくさん集め、結果は40キログラム越え!佐井寺中学校の団結力を感じた運動になりました。
さいたん
校門を通ると、さいたんがお出迎え。校内には、いろいろな衣装を着た、さいたんがいます