セカンドライフをイキイキと〔市報すいた 令和7年(2025年)1月号〕

ページ番号1037366 更新日 2024年12月27日

第9期吹田健やか年輪プラン特集vol.3 

 さまざまな経験を積み重ねた今、気持ちや体の変化に向き合いこの先も豊かに暮らすためのヒント。「経験を生かしたい」「新しい趣味を見つけたい」「健康に暮らしたい」。あなたに合ったセカンドライフの過ごし方を見つけてみませんか。

◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1336 ファックス6368-7348)

退職後もまだまだ働きたい

CASE1 除草・落ち葉清掃のお仕事

働くことが日々の生きがいです

 仲間と共に個人宅などに赴き、除草作業をしています。仕事を通して自然と草花に詳しくなり、訪問先の利用者さんにお手入れの方法やオススメの植物をお伝えすると大変喜ばれます。働いていると、たくさんの情報にふれることができ、新たな発見があるのが楽しいですね。

 毎日忙しいですが、やりがいがあれば、しんどいと感じることはありません。私はシルバー人材センターと出会えたことで日々充実した生活を送ることができています。

由井 正史さん(79歳)

CASE2 自転車駐車場管理のお仕事

毎日のあいさつが元気の源

 歯科衛生士として22年間勤務してきました。もともと働くことが大好きで、退職後の過ごし方を考えている中で、ふだん利用している駐輪場で働くシルバー会員さんと知り合いに。そこでお誘いを受けたのが今の仕事を始めたきっかけです。これまで利用者として受けてきた気持ちの良いあいさつを、今度は私がスタッフとして利用者さんへお返ししています。

 家から出て仕事に向かうことが、良い意味で身だしなみに気を遣うことにもつながっていて、それがいつまでも健康であり続ける秘訣かもしれません。

土肥 恵子さん(81歳)

活動場所はココ

吹田市シルバー人材センター

千里山松が丘26-23(吹田市シルバーワークプラザ内) 電話6369-3300 午前9時~午後5時30分

 高齢者の就業機会の確保と地域貢献を目的とする公益社団法人。会員は就業を通じて、健康の維持や、地域社会への貢献をめざします。会員募集中。詳しくは問い合わせてください。

ほかにもこんな分野で活躍中

  • 施設管理
  • 筆耕
  • チラシ配布 など

約2200人の会員が元気に活動中!

会員に聞いてみた

Q シルバー人材センターの魅力は?
A 仕事の選択肢が多く、自分に合った働き方ができます

 会員登録時の面談では、勤務日数や勤務地など、細かい条件まで聞いてもらえます。私は週3回程度の勤務を希望していましたが、スタッフさんが条件に合う求人を紹介してくれて、今の家事援助サービスの仕事に就きました。仕事内容も多岐にわたり、元気があればいくつになっても働き続けられるのが魅力です。

 また、スタッフさんが仕事内容を事前に確認してくれるので、安心・安全に働けるのもありがたいですね。

井上 幸男さん(75歳)

地域で仲間を作りたい

仲間とともに、新しい発見を

グラウンドゴルフ、ハイキングなど5つの部、8つの同好会があり、共通の関心を持った仲間とアクティブに過ごせます。年に数回あるバス旅行では、同窓会のように和気あいあいとした雰囲気で楽しめます。グルメ旅行や観光名所巡りも人気。

趣味を持って刺激ある毎日

囲碁や将棋、カラオケなどの大会も開催。趣味を楽しみながら、人との関わり、前向きな心を持つことができます。大会を通して新しい仲間ができることも。

地域貢献でイキイキと

地域の子供たちの見守りや世代間交流、地域清掃など、これまでに培った知識や経験を生かして地域に貢献できます。

理事長インタビュー

自分にとってもみんなにとっても心安らぐ居場所

 62歳で会社を退職し、吹三地区の高齢クラブに加入しました。高齢クラブは部活動が活発で、私はグラウンドゴルフ部に加入し、週3回程度仲間と活動しています。また、年4回ある大会では、地域の垣根を超えて200人以上の参加者が集まり、毎回大きな盛り上がりを見せています。

 理事長になった今、会員の方から「新しい自分の居場所が見つかった」という声をもらうことがあります。みなさんのイキイキとした表情を見ることが私の生きがいにもなっています。孤独になりがちな老後の生活。これからのセカンドライフを、高齢クラブの仲間とともに豊かな時間にしませんか。興味があれば気軽に問い合わせてください。

吹田市高齢クラブ連合会 理事長 岸下 富盛さん

活動場所はココ

高齢クラブ

 高齢者の健康や生きがいづくりを推進する、地域を基盤としたシニアの自主組織。市内30地区でレクリエーションやスポーツ、親睦会のほか、勉強会や社会奉仕活動などを行う、仲間づくりの場です。入会希望者募集中。

吹田市高齢クラブ連合会

電話6872-7011

 吹田市を基盤とする高齢クラブの集まり。クラブ活動の活性化のほか、クラブを超えた会員の交流を図るため、スポーツ・文化活動の大会も実施。

趣味の幅を広げて仲間を作りたい

好きなことが見つかる場所

菜園活動や囲碁・将棋、カラオケなど、施設での楽しみ方は人それぞれ。

菜園活動参加者の声

 もともと野菜を育てた経験はありませんでしたが、回を重ねるごとにのめり込んでいき、今では定期的に参加しています。植物やスタッフさん、一緒に活動する仲間たちから、いつも元気をもらっています。

自分のペースで仲間とつながる

「通いだしてから体の調子がすごく良くなりました」

「カラオケを通して知り合いの輪が広がりました」

施設内には自由に使える電位治療器も。

「電位治療器に座りながら友人とおしゃべりする時間が大好きです」

活動場所はココ

高齢者いこいの家

岸部中1-24-11 電話6337-6361 午前9時~午後5時30分 

体験を通して自然と弾む会話

趣味を共有できる仲間と出会えます。ものづくりでは指先の運動、歌唱では口の周りのトレーニングなど、活動を通して健康にも。

自分磨き、はじめの一歩

スマホ講座では基礎からしっかり学べます。

施設利用者の声

「囲碁・将棋などをフリーで打てる交流サロンに通うのが日課です」

活動場所はココ

高齢者生きがい活動センター

津雲台1-2-1 5階 電話6155-2155 午前9時~午後5時30分

最新のイベント情報は、各施設のホームページからも確認できます。

家の近くで健康に みんなで取り組もう 介護予防体操

 介護予防・フレイル予防を目的とした体操を市内各所で実施しています。いつまでも元気に過ごすために、自分のペースに合った運動をしてみませんか。

屋内で いきいき百歳体操

 おもりを手首や足首に付けて、DVDを見ながらゆっくりと手足を動かす筋力運動です。おもりは自分の筋力に合わせて調整可能。住民が主体となって約170グループが市内で活動中。グループへの参加を希望する人は高齢福祉室(電話6170-5860)へ。詳しくは市ホームページへ。

参加者の声 いきいき百歳体操のココがいい!

  • ひざの痛みが減り、歩くスピードが上がって転びにくくなった
  • 椅子に座って行う運動が中心なので安全
  • 一人では続けられなくても、仲間がいるから続けられる

こんな効果が出ています

椅子から5回立ち上がる際にかかった時間を計測する「5回立ち上がりテスト」の結果

活動開始時9.27秒、3か月後9.03秒、6か月後8.6秒。活動を続けることで足の力が向上しています。

「毎日の生活に満足しているか」の質問に対する回答

91.5%の人が「満足」「やや満足」と回答。

 体操へ参加することで筋力アップや日々の充実につながっています。参加者の介護認定率(65歳以上の人のうち、要支援や要介護の認定を受けた人の割合)は、市内の高齢者全体と比較して低く、体操への参加が、自立した生活を送る手助けになっています。

屋外で ひろばde体操

 市内20か所(令和6年12月時点)の公園や広場で行う、20分程度の簡単な体操です。各会場ともに、決まった曜日に活動しています。雨天中止。詳しくは市ホームページへ。

実施場所

月曜日午前9時30分いずみの園公園、午前9時45分山田西第2公園(通称まきまき公園)

火曜日午前9時30分健都レールサイド公園 健康遊具付近、午前9時45分新芦屋下公園・春日会館前・津雲公園 園内東側

水曜日午前9時30分ディオス北千里 出逢いの広場・亥の子谷公園・桃山台市民ホール前、午前9時45分江坂公園 江坂図書館東側・千里南公園 野外ステージ付近

木曜日午前9時青葉丘南第1公園、午前9時30分佐竹公園 菩提池北東側、午前9時45分千里山東公園・中の島公園 管理棟前、午前10時30分吹一公園

金曜日午前9時30分吹東町集会所前、午前9時45分佐井寺新池公園・南吹田公園 円形広場・片山北ふれあい公園

参加者の声 ひろばde体操のココがいい!

  • 屋外で季節を感じながらの体操は開放的で気持ちがいい
  • 自宅から近くて続けやすい
  • 自分のペースで参加できる

運営ボランティアの声

健康づくりだけでなく仲間づくりの場にもなります

 もともと介護予防・認知症予防の目的で活動を始めましたが、参加者のみなさんと会話をすることで私自身、心身の健康につながっています。一人でも幸せを感じる人、独居で寂しい人、人生いろいろですが、心と体の健康が何より大切です。参加を悩んでいる人は、まずは試しに参加してみてください。歩いて会場へ来る、それだけでも運動になります。一緒に活動する仲間がいると、自然と運動習慣が身につきますよ。みなさんが継続できるよう、私たちも全力でお手伝いします。

江坂公園運営ボランティア リーダー 小畠 宏之さん

第9期吹田健やか年輪プラン

 令和8年度までの3年間の高齢者の暮らしを支えるサービスなどについて定めています。今回紹介した高齢者の活動の場は、このプランの5つの基本目標のうち、「生きがいと健康づくり・介護予防の推進」に位置付けられています。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)