吹田市一斉合同防災訓練〔市報すいた 令和7年(2025年)1月号〕
ページ番号1037364 更新日 2024年12月27日
1月19日(日曜日)午前9時30分 訓練開始
この訓練をきっかけに自宅の安全点検や、家族、友人と安否確認方法の話し合い、避難場所やその経路の確認を行うなど、防災の取り組みを実践してください。
◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)
まずはやってみることが大切 当日までに自宅で事前訓練
- 非常用持ち出し品や家庭での備蓄品の確認
- 緊急避難集合場所(地域で決めた避難場所)の確認
- 災害時の連絡手段の整理・確認
- 自宅の安全点検
ふだん生活する中で地震災害が起きた場合の「防災力」をチェック
吹田市ホームページで防災力をチェックする「吹田市一斉防災力テスト」を公開しています。その一部を紹介。詳しくは危機管理室へ。
明るい時間に自宅で災害が起きた場合
Q 自宅の片付けや安全対策などをしていますか?
チェック1 火災報知機の点検を毎年行っている(電池の状態など)
チェック2 ガラスの飛散防止フィルムなどを貼っている
チェック3 避難しやすいように、床に物を置かずに片付けられている
チェック4 家具の転倒防止器具などを設置している
訓練当日
訓練のながれ
午前9時30分 地震発生(想定)訓練開始(雨天決行)
防災行政無線から訓練放送 まずは身を守る行動
※余震に注意して行動する。
※揺れが収まったら火の元の確認、出口を確保する。
非常用持ち出し袋を持って避難
※避難経路の安全を確認しながら、各家庭で決めた避難場所や地域で決められた緊急避難集合場所へ。緊急避難集合場所については危機管理室へ問い合わせてください。
安否確認情報の伝達
※近所への声かけなどの安否確認。避難場所で自分が無事であることを伝えましょう。
地域の訓練に参加
訓練当日は市職員が務める緊急防災要員が各小学校に参集し、施設管理者や地域などと連携した情報伝達訓練を実施します。また、別日程で大規模な訓練を実施している地域もあります。
※地域の訓練の実施有無は危機管理室へ問い合わせてください。
その他の訓練や研修にも、ぜひ参加してみよう
訓練・イベント
南海レスキュー実動訓練
1月17日(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時
Panasonic Stadium Suita 大阪城公園でも同時開催
陸上自衛隊中部方面隊が行う南海トラフ地震を想定した大規模防災訓練
- 心肺蘇生法、土のう作成、ロープワーク
- 吹田市備蓄倉庫見学
- 自衛隊装備品展示
- 防災ビンゴチャレンジ など体験型防災イベント
◆申し込み/当日直接、会場へ。申し込みフォームから申し込みをしておくと、会場での受け付けがスムーズです。
◆問い合わせ/自衛隊大阪地方協力本部募集課(電話6942-0742=平日午前8時30分~午後5時、ファックス6942-0975)。
研修
令和6年度吹田市地域防災リーダー育成講習
2月15日(土曜日)午前10時~午後5時
市役所高層棟3階の災害対応オペレーションルーム
防災の知識や技術を習得し、地域で防災活動に取り組んでみませんか。受講後、地域防災リーダーとして登録します。
◆定員/20人。多数抽選。
◆申し込み/1月31日(金曜日)までに市の電子申込システムか所定の用紙を危機管理室へ。用紙は同室ホームページからダウンロードできます。