高齢者、障がい者など 災害時要援護者支援制度〔市報すいた 令和6年(2024年)12月号〕
ページ番号1037042 更新日 2024年11月29日
災害が発生したときに自ら避難することが困難な人の情報を「災害時要援護者名簿」に登録し、災害時の支援や平時の訓練などに活用する制度です。75歳以上のみの世帯の人など名簿の登録対象者や、名前、電話番号など名簿の登録内容は災害対策基本法に基づき、市で定めています。詳しくは問い合わせてください。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1363 ファックス6368-7348)
名簿登録・同意確認
新規の名簿登録対象者へ12月上旬に登録届兼同意確認書を送付します。記入のうえ、12月27日(金曜日)までに返送してください。
なお、同意者の情報は、市と協定を結んだ自主防災組織や自治会などに平時から提供し、声かけ、見守り活動、避難訓練などに活用します。
名簿登録内容の更新
名簿への登録要否や登録内容を再確認するため、今回の更新対象者へ12月上旬に登録届兼同意確認書を送付します。記入のうえ、12月27日(金曜日)までに返送してください。
ふだんから地域の人とお互いの顔が見える関係を築いておくことが大切です
名簿に登録されていても、顔が分からないと、いざというときに助け合うことが困難です。ふだんから気軽に話せる関係づくりを心がけましょう。
災害発生時に慌てないように個別避難計画を作成してみませんか
同計画は、災害時要援護者が、避難先や避難の手段、必要な支援などを、あらかじめ決めておくものです。地域支援組織などの支援者と共有することで、円滑な災害情報の伝達、安否確認、避難支援や避難所生活支援などにつなげます。詳しくは問い合わせてください。計画書の様式や記載方法については、市ホームページでも確認できます。
市民向け 個別避難計画作成勉強会
作成のポイントなど。◆とき・ところ/◇12月23日(月曜日)=内本町コミュニティセンター。◇1月8日(水曜日)=千里山コミュニティセンター。いずれも午後2時~4時。◆対象/災害時要援護者と家族など。◆申し込み/各開催日の1週間前までに市の電子申込システムか、電話で同室へ。
支援者向け 個別避難計画作成研修会
作成のポイントや災害時の避難支援について学びます。◆とき・ところ/◇12月12日(木曜日)=千里丘市民センター。◇1月31日(金曜日)=DRC Suita。◇2月12日(水曜日)=豊一市民センター。いずれも午後2時~5時。◆対象/福祉事業所の介護支援専門員や相談支援専門員など。◆申し込み/各開催日の1週間前までに市の電子申込システムか、電話で同室へ。