施設の催し〔市報すいた 令和6年(2024年)12月号〕
ページ番号1037035 更新日 2024年11月29日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
児童会館・児童センター
12月7日(土曜日)に山田西児童センターで、12月8日(日曜日)に竹見台児童センターで「クリスマスコンサート」を開催します。
◆問い合わせ/山田西児童センター(電話・ファックス6876-1180)、竹見台児童センター(電話・ファックス6833-1800)
そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。
男女共同参画センターデュオ
〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日
シングルマザーの幸せ家計術
教育費や家計について学んでみませんか。申し込みなど詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/1月25日(土曜日)、2月1日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/女性。◆定員/20人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/1月14日(火曜日)まで。
博物館
〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886
メンバー募集 すいたの自然を探しに行こう
展示やイベントの運営をしませんか。月に2回程度活動。◆とき/初回は1月18日(土曜日)午後2時~4時。◆申し込み/12月14日(土曜日)までに市の電子申込システムか、基本事項を、はがきかファックスで同館へ。必着。
むかしのくらしと学校
明治~昭和の生活道具や学習用具、吹田のまちの様子の移り変わりが分かるパネルを展示。◆とき/12月10日(火曜日)~4月6日(日曜日)。◆費用/観覧料実費。
ボランティア募集
小学生への展示説明や簡単な質疑応答。12月11日(水曜日)午後1時~3時に行う講習会に参加が必要。◆申し込み/12月6日(金曜日)までに電話で同館へ。
新春特別館長講演会
「文明の万博史観~暦を中心に」がテーマ。◆とき/1月5日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。
旧中西家住宅
〒564-0002 岸部中4-13-21 電話・ファックス6386-1182
建物と庭園の公開
国登録有形文化財の建物と国登録記念物(名勝)の庭園を解説付きで案内します。◆とき/水曜日・土曜日・日曜日午前10時、午後1時、午後3時。◆定員/各先着30人。◆申し込み/観覧希望日の前月1日から基本事項と希望日時、人数を電話かファックスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。
庭園の公開
庭園のみの観覧。建物内の見学はできません。◆とき/火曜日・木曜日・金曜日午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆定員/各先着30人。◆申し込み/観覧希望日の前月1日から基本事項と希望日時、人数を電話かファックスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。
図書館
中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144
千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560
北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944
さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258
江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945
千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517
千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073
健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820
山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723
山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309
◆休み/北千里=12月24日(火曜日)
図書館アンケートに協力を
図書館利用に関する満足度調査を実施します。12月6日(金曜日)~14日(土曜日)に図書館ホームページか、全館に設置の調査票で回答してください。◆問い合わせ/山田駅前図書館。
冬のおたのしみ会スペシャル
大型絵本の読み聞かせとオカリナの演奏など。◆とき/12月21日(土曜日)午前11時~11時45分。◆ところ/吹一地区公民館さんくす分館。◆定員/先着20人程度。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、会場へ。手話通訳希望は12月7日(土曜日)までに直接か電話、ファックスで、さんくす図書館へ。
江坂アートさろん
ライアーで奏でるクリスマス。◆とき/12月21日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/12月2日(月曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。手話通訳希望は12月7日(土曜日)まで。
おはなし会スペシャル
お話や影絵など。◆とき/12月21日(土曜日)午後2時30分~3時15分。◆ところ/千里山・佐井寺図書館。◆対象/4歳~小学生。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。手話通訳希望は12月7日(土曜日)までに直接かファックスで同館へ。
クリスマスセットの貸し出し
冬休みにおすすめの本のセットを借りられます。◆とき/12月23日(月曜日)~25日(水曜日)。無くなりしだい終了。◆対象/4歳~小学生。◆ところ・問い合わせ/中央図書館。
新春朗読会
耳からの読書を楽しみませんか。◆とき/1月16日(木曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/15歳以上。◆定員/先着35人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/12月16日(月曜日)から市の電子申込システムか、基本事項と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで千里丘図書館へ。手話通訳希望は12月23日(月曜日)まで。
はじめての防災講座
地震が起きたとき、どうすればよいのかを学びます。防災工作や防災リュックの作り方も。◆とき/1月19日(日曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/中央図書館。◆対象/小学生。◆定員/先着15人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/12月5日(木曜日)から市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号、手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで同館へ。手話通訳希望は12月27日(金曜日)まで。
健都レールサイド公園 健都ライブラリー
〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102
1月~3月の屋内運動教室
連続で参加が必要。◆とき/(1)ヨガ=火曜日。11回。(2)背骨コンディショニング=水曜日。11回。(3)筋膜体操=木曜日。9回。(4)ピラティス=金曜日。11回。(5)やさしいフラ=月曜日。6回。(6)たのしいフラ=月曜日。6回。(7)ラララサーキットライト75=金曜日。11回。(1)~(4)午後7時~7時45分。(5)午後1時30分~2時15分。(6)午後2時30分~3時15分。(7)午前10時30分~11時45分。◆対象/(1)~(6)18歳以上。(7)おおむね60歳以上。◆定員/各15人。多数抽選。◆費用/(1)(2)(4)1万1000円。(3)9000円。(5)(6)6000円。(7)5500円。◆申し込み/12月11日(水曜日)~20日(金曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。
健康医療情報講座
調べものに役立つ情報をまとめたパスファインダーの使い方を、図書館司書が解説。◆とき/1月18日(土曜日)午後2時~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月20日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
苦手克服 鉄棒教室
◆とき・対象/1月19日(日曜日)。◇午前10時~11時=4・5歳。◇午前11時20分~午後0時20分=6~8歳。◆定員/各15人。多数抽選。◆費用/1000円。◆申し込み/12月25日(水曜日)~1月8日(水曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
冬だからこそ始めよう 血圧管理と運動
健康に関する講座と簡単にできる有酸素運動。◆とき/1月25日(土曜日)午前10時30分~11時45分。◆対象/18歳以上。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/12月20日(金曜日)~1月8日(水曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
わくわくの郷
〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747
いざというときの生活術
災害を自分ごとにしませんか。◆とき/◇1月13日(月曜日・祝日)=火起こしや非常持ち出し袋についてのワークショップ。◇1月19日(日曜日)=火起こしや非常食、シェルターの体験。いずれも午前10時~午後3時30分。◆対象/市内在住の家族。◆定員/各25人。多数抽選。◆費用/1人1500円。◆申し込み/12月1日(日曜日)~20日(金曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、希望日を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。
もくもくの里
〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431
ファミリーキャンプ
冬の自然を楽しもう。館内泊のみ。◆とき/2月8日(土曜日)~9日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4600円。高校生以下4200円。◆申し込み/12月1日(日曜日)~20日(金曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。申し込みフォームからも可。
青少年クリエイティブセンター
〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065
子育て・こころの健康相談
不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日。祝日の場合は第3土曜日。12月のみ第2・3土曜日。午後1時~5時。◆対象/乳幼児~18歳と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。
バドミントン・バスケットボール
◆とき・定員/◇バドミントン=12月21日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=12月28日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/12月1日(日曜日)から市の電子申込システムへ。
てがるにおやつ
クリスマスケーキを作ります。◆とき/12月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/350円。◆申し込み/12月10日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
折り紙教室
◆とき/12月21日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から市の電子申込システムへ。
はじめてのプログラミング
吹田高校の教師が教えます。◆とき/12月24日(火曜日)午後2時~4時。◆対象/小学3~6年生。◆定員/12人。多数抽選。◆申し込み/12月13日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。
しめ縄作り
◆とき/12月28日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。保護者も可。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/12月17日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
たこ作り
作ったたこで、たこ揚げをします。◆とき/1月4日(土曜日)午前10時~11時30分。◆対象/小中学生。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/12月17日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
英語教室
連続で参加が必要。◆とき・対象/1月11日~2月15日の土曜日。◇午前10時~11時30分=小学1・2年生。◇午後1時~2時30分=小学3年~中学生。◆定員/各16人。多数抽選。◆申し込み/12月22日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。
吹田市国際交流協会
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日
こあらくらぶ
外国人親子のための交流の場。◆とき/12月11日(水曜日)午前10時~11時。◆ところ/南千里地区公民館。◆対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。
吹田市国際交流協会 語学教室短期クラス
費用や申し込み、そのほかのクラスについてなど詳しくは申し込みフォームへ。◆対象/15歳以上。◆定員/各10人。多数抽選。◆申し込み/12月15日(日曜日)まで。◆問い合わせ/同協会。
申込番号501 オードリーと英語で旅する「ローマの休日」
連続で参加が必要。◆とき/1月6日~3月17日の月曜日午後1時~2時。9回。
申込番号502 英語でフラダンス
連続で参加が必要。◆とき/1月10日~3月14日の金曜日午前11時15分~午後0時45分。
申込番号503 和と美のアンバサダー入門~洗練の英語
連続で参加が必要。◆とき/1月6日~3月17日の月曜日午後2時15分~3時15分。9回。
申込番号504 韓国語で推し活
連続で参加が必要。◆とき/1月24日~2月14日の金曜日午後1時~2時。
多文化ぷらす
多文化共生社会について考え、理解を深めるための講座。ワンストップ相談センターのスタッフが、日系ブラジル人の2つの家族の物語について話します。◆とき/1月18日(土曜日)午後3時~4時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月2日(月曜日)~1月10日(金曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。
ラコルタ
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org ◆休み/月曜日
LINE公式アカウント講座
使い方や運用方法を、事例を交えながら学びます。◆とき/12月13日(金曜日)午前10時~正午。◆対象/自治会などの団体。◆定員/先着15人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
ボランティア・NPO初歩講座
◆とき/12月19日(木曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着10人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
浜屋敷
〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com
浜屋敷の休み
12月16日(月曜日)。
吹田まち案内人と歩く
(1)新田村コース
上新田天神社から春日神社へ。約7.5キロメートル。◆とき/12月14日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。
(2)初詣総巡りコース
蔵人稲荷神社から山田伊射奈岐神社へ。約17キロメートル。◆とき/1月7日(火曜日)午前9時~午後4時。◆定員/先着30人。◆費用/500円。
◆申し込み/(1)12月1日(日曜日)~11日(水曜日)、(2)12月1日(日曜日)~26日(木曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
すいた昔さろん
岸部、吹田、相川を中心とした市の今後のまちづくりについて話します。◆とき/12月19日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
日本語の美
作家の寮美千子さんが奈良少年刑務所で行った絵本と詩の教室について話します。◆とき/12月21日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着40人。◆費用/1200円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
新春かるたあそび
小倉百人一首を学び、競技かるたを体験します。◆とき/1月11日(土曜日)午後1時~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
民博楽座スペシャル
ブラジルの民衆詩人と民衆版画について話します。◆とき/1月12日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆費用/500円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
内本町コミュニティセンター
〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp
アフタヌーンティー
キッチンコンサート。生演奏を聴きながらお茶を楽しみましょう。◆とき/12月8日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着12人。
もこもこくらぶ エコ絵手紙
高齢者の団らんサロンです。◆とき/12月12日(木曜日)午前10時~正午。◆対象/60歳以上。◆定員/先着30人。◆費用/材料費実費。
スマホ講座
災害時のスマホの活用方法について。貸し出しスマホで受講できます。◆とき/12月13日(金曜日)午後1時30分~3時。◆対象/スマートフォンを持っている人。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月3日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
将棋入門
講座と対局。◆とき/12月21日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生。中学生以上の女性も可。◆定員/先着20人。
健康寿命を延ばすセミナー
たんぱく質や水分、栄養バランスの大切さ、健康の秘けつ「運動2割、栄養8割」について学びます。簡単な運動の紹介も。◆とき/1月11日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着40人。◆申し込み/12月16日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
亥の子谷コミュニティセンター
〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp
親子で遊ぶクリスマス会
大型スクリーンで楽しむ絵本の読み聞かせや朗読、銭太鼓など。◆とき/12月21日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着100人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。
アフタヌーンコンサート
鍵盤ハーモニカ、コーラスなどで楽しいクリスマス。◆とき/12月22日(日曜日)午後2時~3時。◆定員/先着120人。
ニューイヤーコンサート
新春にふさわしい吹奏楽の演奏。◆とき/1月5日(日曜日)午後1時~2時、午後3時~4時。◆定員/各先着100人。◆費用/300円。◆申し込み/12月11日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
パティシエのケーキ
バレンタインに向けて本格的なケーキを作ります。◆とき/1月17日(金曜日)午後1時~4時。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆保育/あり。◆申し込み/12月20日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
食育講座きらきらキッズクラブ
1月は関西風雑煮、おせち、2月は巻きずし、赤だしを作ります。連続で参加が必要。◆とき/1月18日(土曜日)、2月15日(土曜日)午前10時~午後1時。◆対象/小学2・3年生。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/12月20日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
うたごえ広場
みんなで一緒に歌いましょう。◆とき/1月18日(土曜日)午後2時~3時15分。◆定員/先着100人。◆費用/300円。◆申し込み/12月20日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
千里山コミュニティセンター
〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp
小学生サイエンスセミナー
電子回路実験キットを使って、LEDを光らせる実験をしよう。◆とき/1月5日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。◆対象/小学4~6年生。◆定員/各先着10人。◆申し込み/12月8日(日曜日)~28日(土曜日)に電話で同センターへ。
行基と佐井寺
奈良時代に活躍した高僧・行基の佐井寺地区への関わりについて、博物館学芸員が話します。◆とき/1月9日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着60人。◆申し込み/12月12日(木曜日)から電話で同センターへ。
知ろう学ぼう英語の世界
英国のことわざ、名言などから英国の文化や考え方を学びます。◆とき/1月11日(土曜日)午前10時30分~正午。◆対象/おおむね20歳以上。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月21日(土曜日)から電話で同センターへ。
ニューイヤーコンサート
クラシック音楽を中心に、新春にふさわしい名曲を電子ピアノとフルートで。◆とき/1月13日(月曜日・祝日)午前10時30分~11時30分。◆対象/5歳以上。小学2年生以下は保護者同伴。◆定員/先着80人。◆申し込み/12月16日(月曜日)から電話で同センターへ。
気軽にクラフトを楽しむ ボタンdeアクセサリー
◆とき/1月23日(木曜日)午前9時30分~11時30分。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/12月19日(木曜日)~1月16日(木曜日)に電話で同センターへ。
能登半島地震の状況と課題
◆とき/1月25日(土曜日)午後2時~4時。◆対象/中学生以上。◆定員/先着50人。◆申し込み/1月4日(土曜日)から電話で同センターへ。
市民センター
岸部 電話6317-1293 ファックス6317-1294
豊一 電話6384-1290 ファックス6384-2143
千里丘 電話6878-9510 ファックス6878-4975
山田ふれあい文化センター 電話6876-1201 ファックス6876-9160
サークル作品展示会
書道、花、俳句など7団体の作品を展示します。◆とき/12月12日(木曜日)~20日(金曜日)。◆ところ・問い合わせ/豊一市民センター。
初心者向けの将棋教室
将棋のルールから学びます。個別講座や指導対局も。◆とき/12月21日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/豊一市民センター。◆定員/先着15人。◆申し込み/12月3日(火曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
右脳を使ってリフレッシュ
己書師範から学ぶオリジナルな字体で、自分やパートナーへの感謝の気持ちを書きましょう。◆とき/12月21日(土曜日)午前10時~正午。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆対象/18歳以上。◆定員/先着10人。◆費用/700円。◆申し込み/12月1日(日曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
スマホの使い方教室
安全に使うための基本的なポイントを学びます。スマートフォン持参。連続で参加が必要。◆とき/12月24日(火曜日)、1月29日(水曜日)午前9時30分~11時50分。◆ところ/豊一市民センター。◆定員/先着8人。◆申し込み/12月13日(金曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
市民センターの教室
連続で参加が必要。◆とき/1月~3月。
体力づくり健康教室
◆とき/(1)月曜日午前10時30分~正午。12回。(2)月曜日午後3時~4時30分。9回。(3)金曜日午前9時~10時30分、午前11時~午後0時30分。各12回。◆ところ/(1)岸部市民センター。(2)(3)千里丘市民センター。◆定員/(1)35人。(2)(3)各40人。いずれも多数抽選。◆費用/(1)(3)5000円。(2)4000円。◆申し込み/(1)12月8日(日曜日)午前10時~16日(月曜日)、(2)(3)12月6日(金曜日)午前10時~14日(土曜日)に直接か電話で各センターへ。
体幹トレーニング健康教室
◆とき/月曜日午後1時~2時30分。9回。◆ところ/千里丘市民センター。◆定員/40人。多数抽選。◆費用/4000円。◆申し込み/12月13日(金曜日)午前10時~21日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。
楽しいトータルストレッチ教室
◆とき・定員/水曜日。◇午前9時~10時30分=先着5人程度。◇午前11時~午後0時30分=先着8人程度。各12回。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆費用/4300円。◆申し込み/12月23日(月曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
ヨーガ教室
◆とき・定員/木曜日。◇午前9時15分~10時45分=先着3人程度。◇午前11時~午後0時30分=先着5人程度。各12回。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆申し込み/12月23日(月曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
ズンバ教室
◆とき/金曜日午前10時30分~11時30分。12回。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆定員/先着5人程度。◆費用/5000円。◆申し込み/12月23日(月曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
やさしいスマホの使い方講座
いずれもスマートフォン持参。
山田ふれあい文化センター
安全に使うためのポイントや、アプリの使い方を学びます。連続で参加が必要。◆とき/1月13日(月曜日・祝日)、27日(月曜日)午前9時30分~正午。◆定員/先着6人。◆申し込み/12月23日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
岸部市民センター
基本操作と活用方法を学びます。連続で参加が必要。◆とき/1月14日(火曜日)~16日(木曜日)午前9時30分~正午。◆定員/先着5人。◆申し込み/12月12日(木曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
脳トレ 健康マージャン
基本的なルールを学びながら認知症予防。◆とき/1月22日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/岸部市民センター。◆定員/先着20人。◆申し込み/12月19日(木曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
アスワーク吹田
〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日
勤労者会館文化祭
同館(アスワーク吹田)の利用者が日頃の成果を発表します。カラオケ、日舞、ダンス、大正琴、フラダンスなど。◆とき/12月8日(日曜日)午前10時~午後5時。
12月の体験会
◆とき・定員/◇社交ダンス(上級)=12日(木曜日)、19日(木曜日)午後1時10分~2時10分。各先着25人。◇ピラティス&ダイナミックストレッチ=12日(木曜日)、26日(木曜日)午後2時~3時。各先着20人。◆費用/500円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
労働(法律)無料相談
◆とき/12月27日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/先着6人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
1月~3月の教室
いずれも連続で参加が必要。日時や定員、申し込みなど詳しくはアスワーク吹田ホームページへ。◆費用/◇ストレッチ&ソフトエアロ、ストレッチ&エアロビクス、女性水泳、成人水泳、水中リズム、ヨガ、よるヨガ、ピラティス=9000円。◇ピラティス&ダイナミックストレッチ、社交ダンス、囲碁(入門)、将棋、きもの着付け(入門~上級)、卓球、太極拳(入門・初級・中級)、背骨コンディショニング=1万円。◇種目別水泳=1万1000円。◇英会話(入門・初級)、中国語(入門・初級)、韓国語(入門)=1万8000円。◇カラオケ、社交ダンスエクササイズ=8000円。◇ボイストレーニング=1万6000円。◇フラワーアレンジメント=1回4000円。
花とみどりの情報センター
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日
市民講習会の申請登録
登録すると花やみどりに関する講習会や展示会を同センターで開催できます。◆対象/個人か市民公益活動団体。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
季節の寄せ植えワークショップ
正月を彩り、春まで楽しめる花の寄せ植えを作ろう。◆とき/12月21日(土曜日)午後1時30分~2時、午後2時~2時30分。◆ところ/いずみの園公園。◆定員/各先着6人。◆費用/2000円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
市民講習会ピックアップ
市民が主催する花とみどりの講習会です。
すいたみどりのサポーターの会
公園などの樹木に掛ける名札を作ります。◆とき/12月4日(水曜日)、1月15日(水曜日)午前10時~正午。◆定員/各先着5人。◆申し込み/12月1日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
写楽22
花と緑の写真展示会。◆とき/12月6日(金曜日)~15日(日曜日)。15日は午後4時まで。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。
ノーブル
季節の花でフラワーアレンジメント作り。◆とき/12月20日(金曜日)午前10時30分~正午、午後1時~2時30分。◆定員/各先着5人。◆費用/3600円。◆申し込み/12月1日(日曜日)~13日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
フランス刺しゅう勉強会
自然をモチーフに刺しゅうを楽しみます。◆とき/1月7日(火曜日)、10日(金曜日)午前10時~午後4時。◆定員/各先着5人。◆費用/3000円。◆申し込み/12月1日(日曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
くるくるプラザ
〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日
12月の紙すき体験
紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。◆とき/6日(金曜日)、7日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)午前10時~午後3時30分。
市民研究所 研究実践発表会
循環型社会の構築、推進をめざした調査研究と実践活動の成果や課題を発表。◆とき/12月7日(土曜日)午後1時~4時。◆定員/先着80人。◆申し込み/12月1日(日曜日)~6日(金曜日)に電話かメールで同プラザ(メールアドレスkenkyuu@senri-recycleplaza.or.jp)へ。
くるくるクリスマス
クリスマスグッズ製作などの各種体験を通して、脱温暖化や3Rの輪を広げます。体験など一部、定員、費用、申し込みが必要なものあり。詳しくは問い合わせてください。◆とき/12月15日(日曜日)午前10時~午後2時。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で同プラザへ。
くるくるプラザ市民工房 1月の教室
先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ。
午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。
レザークラフト
◆とき/19日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/12月1日(日曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
アートクレイシルバー
初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/9日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。◇6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。◆申し込み/12月1日(日曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
メイシアター
電話6386-6333(9時~18時30分) https://www.maytheater.jp
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。
すいたティーンズクラシックフェスティバル本選
11月の予選を通過した15組がヴァイオリンやピアノ演奏を披露
ゲスト:小南満佑子(ミュージカル俳優)
12月15日(日曜日)13時
大ホール
500円
燐光群演劇公演「沖縄戦と琉球泡盛」
12月21日(土曜日)15時、22日(日曜日)14時
中ホール
3500円 当日4000円
25歳以下の大学・専門学生2000円
高校生以下1000円
吹田市民の「第九」藤岡幸夫指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団
12月22日(日曜日)17時
大ホール
3000円
全席指定
芸能生活30周年記念 桂春蝶独演会
1月13日(月曜日・祝日)14時
中ホール
2000円
SHOW劇場 番外編vol.2「a次元のふたり」
詩人・高村光太郎と妻・智恵子の芸術家としての葛藤と夫婦愛を描いた演劇公演
作:高橋恵(虚空旅団)
演出:上田一軒(スクエア)
2月8日(土曜日)15時、9日(日曜日)11時、15時
小ホール
2000円
12月10日(火曜日)発売
阪急ドラマティック・オーケストラ
指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
3月2日(日曜日)15時
大ホール
3000円
25歳以下の学生1000円
12月8日(日曜日)発売
公民館では楽しいイベント盛りだくさん
毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。