ピックアップ吹田〔市報すいた 令和6年(2024年)12月号〕
ページ番号1037021 更新日 2024年11月29日
パリパラリンピックで銅メダル 木下あいら選手に市長賞
パリパラリンピック 競泳女子200メートル個人メドレー(知的障がい)で銅メダルを獲得した、市出身の木下あいら選手(18歳)の功績をたたえ、11月11日に、市長賞を贈呈しました。
木下選手は、「市長賞をいただけてうれしいです。次のパラリンピックでは、今回のリベンジとして、自己ベストを出しての金メダルが獲れるよう、また練習に励みます。引き続き、応援お願いします」と話しました。
木下あいら
2歳から水泳を始め、高校進学後に本格的に大会へ参加するようになる。昨年の世界選手権は銀メダルを獲得。アジアパラ競技大会では3個の金メダルに輝いた。
米沢富美子こども科学賞 受賞者決定
市内の小中学校から選ばれた239点の作品から、さらに選りすぐりの8点が選ばれ、各賞の受賞者が決定し、10月19日に授賞式を行いました。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
市長賞
「かがみのけんきゅう」井口 慧真さん 千里たけみ小学校1年
教育委員会賞
「夜空を見てみよう~星がきれいだよ」石川 凛太郎さん 千里第一小学校2年
学校教育研究会賞
「サイコロとコインの確率の秘密」佐々井 悠馬さん 吹田第一小学校4年
科学奨励特別賞
「回りやすい風車の研究」山口 晋太郎さん 千里新田小学校5年
「土コレ~身近な土を集めてみました」園田 あこさん 東佐井寺小学校6年
「ハンミョウ日記」多湖 蒼真さん 千里第三小学校6年
ひらめき科学奨励賞
「アリってすごい‼」小池 崚登さん 千里丘北小学校5年
「グミの研究」今井 里咲さん 千里たけみ小学校6年
後藤圭二の市長コラムこもれび通り
吹田のコレ!
全国の市長が集まる会議が年に何度かあります。市長同士で定期的に顔を合わせて情報交換できる機会は貴重です。また、開催市のPRやおもてなしはいつもすばらしく手が込んでおり、各地の魅力にふれながら新たな刺激を受けています。
先日は秋田市で会議がありました。秋田といえば、きりたんぽ、いぶりがっこ、なまはげ、竿燈まつり、おいしい日本酒やお米。その全てが魅力的で、大阪周辺の市長同士で「うちでは、ここまでのPRはでけへんわ」と顔を見合わせました。
吹田市でも、今年の春、近畿市長会を開催しました。近畿各地の市長と関係者、数百人が集まる会議です。スマートな対応ができるホテルを会場とするのが慣例で、過去には、大津市の琵琶湖を臨むホテル、奈良市の歴史あるホテルなどで開催されました。さて、開催市を引き受けたものの、職員と「会場はどうする?」と悩みました。吹田の魅力を感じてもらえて大規模な会議ができる場所。「よっしゃ。スタジアムでやろか」とPanasonic Stadium Suitaでの開催を決めました。
前例のない会場でノウハウがない中、スタジアムならではのおもてなしを手探りで用意しました。当日は、「いやぁ、おもしろいアイデアですね」「すてきな場所ですね」とお褒めの言葉を多数いただき、何とか重責を果たせました。
地方に行くたび、歴史文化を感じるまちの魅力に圧倒されますが、吹田市の都市の魅力を再確認しなければならない、と思いを巡らせながらコンパクトな飛行機で帰ってきました。