行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)12月号〕
ページ番号1037029 更新日 2024年11月29日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
福祉
見て 聴いて 遊んで 学んで すいたCOCOROフェス
12月3日~9日は障がい者週間です。年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、誰もが尊重し支え合う共生社会の実現をめざして、子供も大人も楽しめるイベントを開催します。◆とき/12月7日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/メイシアター。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)。
ゆるスポーツ
老若男女、運動神経、障がいの有無にかかわらず、誰もが楽しめる新しいスポーツです。◆とき/午前10時~正午、午後1時~5時。◆ところ/集会室、第2練習室。
トントンボイス相撲
声でプレーするトントン相撲です。声の大きさやリズムによって力士がゆれ動くので、高齢者の喉のリハビリにもおすすめ。
シーソー玉入れ
籠がシーソーのようにグラグラする不思議な玉入れ。入れ過ぎると籠がひっくり返って玉はゼロになるので要注意。座ったままでもプレーできるので車いすの人でも楽しめます。
すいたのゆるスポーツ
市オリジナルの、ゆるスポーツを初公開。どんなものかは当日のお楽しみ。
障がい者アート展示
作品の展示、通所施設・作業所へ通う人の活動紹介など。◆とき/午前10時~午後5時。◆ところ/展示ロビー。
授産製品の販売
すいたんをモチーフにした菓子パン「すいぱん」やクッキーなどを販売します。キッチンカーの出展も。◆とき/午前11時~午後2時。◆ところ/いずみの園公園。
リアルすいたん手話トライ
すいたんと一緒に、手話を覚えよう。◆とき/午後2時~3時。◆ところ/和室。
収入の減少など生活に不安のある人への支援
(1)住居確保給付金
離職などにより、住居を失ったか、失うおそれのある人へ家賃相当額(上限あり)を有期で給付し、安定した住居と就労の確保に向けた支援を行います。
(2)生活困窮者自立支援制度
相談支援員が個別に事情を聴き、本人とともに自立支援計画を作成し、関係機関と連携しながら問題解決に向けた支援を行います。
(3)生活保護制度
さまざまな事情で収入がなくなったり、減少したりして、生活が困難になった人に、その程度に応じて必要な保護を行います。
◆問い合わせ/(1)(2)くらしサポートセンターすいた(電話6384-1350 ファックス6368-7348)、(3)生活福祉室(電話6384-1335 ファックス6368-7348)。
バリアフリー読書支援サービス 録音図書貸し出し
視覚障がいなどで活字を読むことが困難な人に、録音図書を郵送します。利用登録が必要。詳しくは図書館ホームページへ。◆問い合わせ/千里山・佐井寺図書館(電話6192-0516 ファックス6192-0517)。
障がい者
大阪ろうあ者成人式 二十歳のつどい
式典と懇親会。詳しくは大阪聴力障害者協会ホームページへ。◆とき/1月12日(日曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(JR森ノ宮駅)。◆対象/平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの聴覚障がい者と家族。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/12月1日(日曜日)~20日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、ファックス番号を電話かファックスで同会事務局・入山(電話6748-0380 ファックス6748-0383)へ。
あーと工房
好きな画材を選んで創作活動をします。障がいのない人も参加可。◆とき/2月22日(土曜日)、23日(日曜日・祝日)午後1時~4時。◆ところ/ラコルタ。◆定員/各20人。多数抽選。◆申し込み/12月27日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタ(電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org)へ。
子育て・教育
ファミサポ援助会員募集
子育てのサポートを受けたい人とサポートできる人(援助会員)が会員として登録し、相互援助を行う組織です。援助会員は、おおむね3か月~小学生の子供を自宅で預かったり、送迎したりするなどの活動を行います。1時間当たり700~800円の報酬あり。
入会講習会
◆とき・ところ/◇12月7日(土曜日)午前10時~11時45分=男女共同参画センターデュオ。◇1月15日(水曜日)、2月20日(木曜日)午前10時15分~正午=のびのび子育てプラザ。◆対象/自宅での一時預かり、園などへの送迎ができる20歳以上。◆保育/あり。◆申し込み/前日までに市の電子申込システムか、直接か電話でファミリーサポートセンター(同プラザ内 電話・ファックス6816-8500)へ。
報告書がまとまりました 教育委員会事務の点検・評価
「令和5年度実施事業 教育委員会の事務の管理及び執行状況の点検・評価報告書」が完成しました。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。
はぐくみホーム里親個別相談会
里親制度は、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子供を、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。同制度について正しい理解を広げるための相談会です。◆とき/12月17日(火曜日)午前10時~午後3時。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/里親支援機関おむすび(電話6372-1602 ファックス6373-0350)。
ウェルビーイング江坂
飲食ブースをはじめ、子供が楽しめるゲームやワークショップなど。12月はクリスマスバージョンで開催。◆とき/12月21日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)。
青少年
1月13日(月曜日・祝日) 二十歳を祝う式典
◆ところ/Panasonic Stadium Suita
◆対象/平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
記念式典
午前10時30分~11時30分。式辞、代表による「はたちの言葉」など。
◆問い合わせ/青少年室(山田西4 電話6816-8553 ファックス6816-8554)
さわやか元気キャンプ スタッフ講習会
登校を悩んでいる児童・生徒を対象としたキャンプに、スタッフとして参加するための知識を学びます。◆とき/2月8日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/わくわくの郷。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/12月9日(月曜日)~1月10日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
健康・暮らし
柔道整復、はり、きゅう、あんま・マッサージのかかり方
整骨院や接骨院で柔道整復師による施術を受ける場合や、はり、きゅう、あんま・マッサージを受ける場合、健康保険が適用できるものとできないものがあります。適切な受診をお願いします。
◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)か大阪府後期高齢者医療広域連合(電話4790-2031)
柔道整復師による施術
健康保険が適用できる場合
骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなど。骨折、脱臼については、応急処置の場合を除き、事前に医師の同意が必要。
施術を受けるときの注意
◇負傷によらない単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は健康保険適用外。◇病院、診療所などで同じ負傷などの治療中は、施術を受けても健康保険適用外。◇柔道整復師が患者に代わって保険請求を行うことが認められています。施術を受けたときは療養費支給申請書の施術箇所や回数を確認し、署名してください。
はり、きゅう、あんま・マッサージの施術
健康保険が適用できる場合
◇はり、きゅう=神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症、その他慢性的な疼痛を主症状とする疾患。◇あんま・マッサージ=筋麻痺、関節のこわばりなどで、医療上マッサージが必要なもの。
施術を受けるときの注意
◇健康保険の適用には、事前に医師の発行した同意書か診断書が必要。◇単に疲労回復や慰安を目的としたもの、疾病予防のためのマッサージなどは健康保険適用外。◇病院、診療所などで同じ疾病の治療中は、はり、きゅう施術を受けても健康保険適用外。
柔道整復師などの施術を受けたときは、医療費控除の対象となります。必ず領収書を受け取ってください。
健康
ドクターメモ
喘息のはなし
寒くなってくるとインフルエンザや風邪などに罹患しやすく、熱は下がってもなかなか咳が治まらないことが増えてくるのではないかと思います。咳が続く要因の一つに、喘息があります。喘息はアレルギーが原因で起きる病気で、小児から高齢者までいずれの年代でも発症する可能性があります。喘息の診断でゴールドスタンダード(診断や評価の精度が高いものとして広く容認された手法)といわれるものはなく、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴、咳、呼吸困難などの症状に加え、夜間に症状が強くなる、季節性がある、線香や香水などの煙や香り、冷気によって咳が誘発されるなどの特徴が見られる場合、喘息の可能性が高くなります。
喘息の治療は吸入ステロイドを中心に、必要に応じて気管支拡張剤や抗ロイコトリエン薬などを加えて行います。ステロイドと聞くと印象は良くないかもしれませんが、吸入するステロイド量はごくわずかで、内服薬と違い全身に作用することはほとんどありません。一方で、即効性が高いことから、すぐに症状が治まって吸入をやめてしまうケースがしばしばあります。吸入を自己判断で早期に中止してしまうと、発作や咳症状の出現までの間隔が短くなることがあるため、徐々に治療を弱くし、中止する必要があります。
風邪をひいたあとに咳が続く、3週間以上咳が続くなどの場合は、喘息の可能性がありますので、かかりつけ医への相談や呼吸器専門医への受診を検討してください。
吹田市医師会 四宮 祥平
あらためて確認 国民健康保険後期高齢者医療制度
日本では、国民皆保険制度が採用されており、病気やけがで医療機関にかかる際も経済的な負担が軽減されます。年齢や勤め先などによって保険が異なり、国民健康保険・後期高齢者医療制度は市の国民健康保険課が窓口です。なお、国民健康保険の資格の取得・喪失・住所変更などの手続きは、事由が生じてから14日以内に世帯主が行うことになっています。
後期高齢者医療制度とは
75歳以上か、65~74歳で一定の障がいがあると府の広域連合に認定された人に適用されます。なお、保険料の徴収や各種窓口業務については市の国民健康保険課が行っています。
◆問い合わせ/同課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)
マイナ保険証の利用が便利
12月2日(月曜日)以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行していきます。マイナ保険証を使って医療機関を受診すると、次のメリットが受けられます。(1)過去に処方された薬剤などの情報がスムーズに共有され、より良い医療を受けることができる、(2)限度額認定証などの提示がなくても、窓口での支払いが自己負担限度額までとなる、など。(2)は、確定申告や市・府民税の申告をした人に限る。
利用できるのは、マイナ保険証対応の医療機関・薬局に限ります。利用について詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)。
12月1日は世界エイズデー
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症は、特別な病気ではありません。予防と早期発見が大切です。この機会に、HIVやエイズについて考えてみませんか。保健所では、HIV・エイズに関する相談、匿名・無料の検査を実施しています。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。
国立循環器病研究センター 子供の研究参加者募集
子供用家庭血圧計の精度を評価検証し、家庭血圧計の有用性を明確にするための研究に活用します。最大14回血圧測定などあり。謝礼あり。◆対象/腕周が25~32センチメートルの3~12歳。◆定員/先着50人。◆申し込み/12月2日(月曜日)から同研究ホームページへ。◆問い合わせ/同センター健診部(電話6170-1070 メールアドレスkenken@ncvc.go.jp)。
健都親子まつり
親子で楽しく健康を学べるブース、飲食ブースなど。GAMBAアカデミースクールや健康啓発ブースも。詳しくは吹田商工会議所青年部ホームページへ。◆とき/12月14日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/Sportivo吹田(岸部新町)、岸部新町しろやま公園。◆問い合わせ/同会議所青年部(電話6330-8001 ファックス6330-3350)。
健康づくり推進事業団の教室
いずれも連続で参加が必要。◆とき/1月~3月。◆ところ/片山市民プール。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各5人。多数抽選。◆申し込み/12月6日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
ヘルストレーニング
ランニングや筋力トレーニングなどを通して生活習慣病を予防しませんか。◆とき/(1)月曜日・木曜日午後6時45分~8時15分。22回。(2)水曜日・金曜日午前10時~11時30分。24回。◆対象/(2)は女性のみ。◆費用/6000円。
シェイプアップ体操
リズムに乗って体を動かしストレス発散。◆とき/水曜日午後1時30分~3時。12回。◆費用/4000円。
ボウリング同好会
◆とき/1月~3月の火曜日午前10時~正午。祝日は除く。◆ところ/フタバボウル(千里山東1)。◆対象/市内在住の、おおむね55歳以上。◆定員/各先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/当日開始15分前から直接、フタバボウル(電話6387-2801 ファックス6387-8077)へ。
精神障がい者 家族教室
統合失調症の人への接し方、地域の福祉サービスと福祉制度について。連続で参加が必要。◆とき/1月16日(木曜日)、30日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健所。◆対象/市内在住で統合失調症の人の家族。◆定員/先着25人。◆申し込み/12月2日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)へ。
障がい者(児)のお口のケアとリハビリテーション
歯科医師による口腔の健康度チェックと口腔ケア指導。◆とき/(1)1月26日(日曜日)午前10時~正午、(2)2月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分、(3)3月30日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/口腔ケアセンター。◆対象/会場へ来所できる障がい者(児)。難病や脳梗塞後遺症がある人も可。◆定員/各先着10人。◆申し込み/(1)12月2日(月曜日)、(2)1月6日(月曜日)、(3)2月3日(月曜日)から吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ。
消費生活
消費生活センター便り
これって詐欺?悪質通販サイトに注意
事例1
どこを探しても売り切れで入手困難なスニーカーをネットで見つけた。急いで注文し、代金を振り込んだが、商品が届かない。
事例2
SNSを利用中に、百貨店のセールの広告が表示された。海外ブランドの財布が半額だったので注文し、代引きで支払ったが、届いた財布も広告も偽物だった。
ネット通販サイトに代金を支払ったのに、商品が届かない・偽物が届いたといった相談が後を絶ちません。申し込んだのが日本語のサイトでも、実際は海外の通販サイトの場合も多く、被害回復は困難です。事例でも販売業者と連絡が取れなくなり返金されませんでした。
こうした悪質通販サイトには、次のような特徴があります。(1)支払方法が前払いで、振り込み口座が個人名義、(2)価格が通常より極端に安い、(3)ほかで手に入らない商品がある、(4)サイトの日本語表記がおかしい、(5)販売業者の住所が海外、連絡方法はメールのみ、などです。これらの特徴が見られたら、そのサイトの利用は控えたほうが無難です。
特に入手困難な商品を検索して一つだけヒットした場合や、SNSを見ている時に出てきた広告から購入する時は要注意。誘導されたサイトがたとえ有名企業でも、本物そっくりの模倣詐欺サイトだったとの事例も多発しています。改めて公式サイトからアクセスし直し、商品の有無や詐欺情報などを確認しましょう。
手に取って商品を見ることもなく、販売業者の顔も分からないネット通販には、リスクがつきものです。特に初めてのサイトでは高額利用は避け、慎重に利用しましょう。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
平和・人権
12月4日~10日は人権週間
市は心のケアや人権への理解促進のために、さまざまな取り組みを行っています。この機会に人権について考えてみませんか。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)
じんけん作品展
「人権や平和の大切さ」をテーマに、市内の小中学生が作ったポスターや標語、詩、作文を展示します。◆とき/12月6日(金曜日)~12日(木曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/メイシアター展示室。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
こどもたちの人権芸術展
市内の子供たちによる舞台発表やポスター展示を通して、人権について理解を深めます。◆とき/12月6日(金曜日)午後1時10分~3時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆手話通訳/あり。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
人権フェスティバル
◇講演「みんなの学校が教えてくれること」=講師:大空小学校初代校長の木村泰子さん。◇オカリナコンサート=出演者:オカリナ奏者のいずみんさん。◆とき/12月8日(日曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着400人。◆手話通訳/あり。
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
拉致問題など北朝鮮当局による人権侵害問題について関心と認識を深めましょう。
平和映画会(2本立て)
◇「遠い接近」=戦争によって人生と家族を奪われた男が、終戦後、自分の招集が兵事係の工作によるものだったと知り、復讐の炎を燃やすサスペンス。昭和50年放送のNHK土曜ドラマ「松本清張シリーズ」。◇アニメ「めぐみ」=北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ。◆とき/12月11日(水曜日)、12日(木曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)、18日(水曜日)、19日(木曜日)午後2時~3時40分。◆ところ/平和祈念資料館。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/12月1日(日曜日)~希望日前日正午に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館(電話6873-7793 ファックス6873-7796)へ。
人権啓発パネル展
「北朝鮮による拉致問題」がテーマ。◆とき・ところ/◇12月11日(水曜日)~16日(月曜日)=夢つながり未来館エントランスロビー。◇12月17日(火曜日)~23日(月曜日)=南山田市民ギャラリー。◇12月24日(火曜日)~27日(金曜日)=千里ニュータウンプラザエントランスホール。いずれも最終日は午後1時まで。
人権相談
さまざまな人権問題に人権擁護委員が応じます。秘密は厳守します。要予約。◆とき/木曜日午前9時30分~11時。第5木曜日は除く。◆申し込み/人権政策室へ。
男女共同参画
女性のためのコミュニティスペース
同スペースでは、さまざまな悩みや不安を抱える女性の支援に取り組んでいます。カウンセラーなどの資格を持つ女性スタッフによる情報提供や相談窓口の紹介のほか、同じ悩みを持つ人同士の交流会を開催。また、民間企業などの協賛による生活用品などを必要に応じて提供しています。開設時間など詳しくはドーンセンターホームページへ。◆ところ/同センター(Osaka Metro天満橋駅)。◆問い合わせ/府男女参画・府民協働課男女共同参画グループ(電話6210-9321 ファックス6210-9322)。
おでかけ 女性のためのコミュニティスペース
三島ブロックで臨時開設します。◆とき/12月13日(金曜日)、14日(土曜日)午後1時~5時。◆ところ/クロスパル高槻(JR高槻駅)。◆対象/吹田・高槻・茨木・摂津市、島本町に在住の女性。
住まい・環境
ノーリードでの犬の散歩は禁止です
公園や公道で犬にリードをつけずに散歩する人がいるとの苦情相談が寄せられています。放し散歩は条例により禁止されています。事故につながらないよう、必ずリードをつけ、人とすれ違うときはリードを短く持ちましょう。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。
都市計画
千里こだわりギャラリー
千里ニュータウンの風景を描いたワンショットスケッチ展。◆とき/12月3日(火曜日)~1月31日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。
府 都市計画公聴会
北部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更案作成について。変更案の概要は市都市計画室で確認できます。◆とき/1月21日(火曜日)午後2時~6時。◆ところ/大阪府咲洲庁舎(Osaka Metroコスモスクエア駅)。◆申し込み/12月9日(月曜日)~23日(月曜日)に公述希望は所定の用紙を、傍聴希望は催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかメールで大阪都市計画局計画推進室(〒559-8555住所不要 電話6210-9078 メールアドレスkeikakuchousei@gbox.pref.osaka.lg.jp)へ。必着。
景観・緑化
屋外広告業の登録制度
市内で屋外広告業を営む場合は、登録が必要です。登録せずに営んだ場合は、罰則の対象となるので注意してください。◆問い合わせ/都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)。
建物・住宅
市営住宅入居者募集
一般世帯向け10戸、高齢者世帯向け1戸、高齢単身者向け2戸、新婚・子育て・ひとり親世帯向け3戸、単身者向け1戸、車いす常用者世帯向け1戸、高齢障がい単身者向け1戸、シルバーハウジング(障がい単身者)向け1戸。◆対象/募集区分ごとに条件あり。◆申し込み/12月2日(月曜日)~16日(月曜日)に所定の用紙を吹田市営住宅管理センター(電話6170-9926 ファックス6170-9355)へ。用紙は市役所正面玄関(開庁時間外は宿直室前)、出張所、消費生活センターで配布。同センターホームページからも可。
ごみ・環境
市有墓地の区画使用者を募集
◇川面墓地(内本町3)=4区画。◇片山墓地(朝日が丘町)=6区画。対象など詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/1月15日(水曜日)~29日(水曜日)に所定の用紙を環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
フロン類の回収が必要です
業務用エアコンなどを捨てる際は、フロン排出抑制法に基づき、フロン類充填回収業者に依頼してください。未回収の場合、50万円以下の罰金が科せられます。◆問い合わせ/府産業廃棄物指導課(電話6210-9626)か市環境保全指導課(ファックス6368-7350)。
再生資源の集団回収
集団回収を行う団体には1キログラムにつき7円の報償金を支給します。事前に団体登録が必要。◆対象/おおむね30世帯以上で構成され、定期的に回収を行う団体。登録団体には、11月末ごろに報償金の申請書を送付します。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
まちなか水族館ボランティア募集
生物多様性の大切さを伝えるため、市役所本庁舎と水道部(南吹田3)の大型水槽に淀川水系の淡水魚を展示しています。水槽の清掃やイベントへの出展などを一緒にしませんか。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
親子で行くごみの行方見学ツアー
家電4品目が再資源化されていく過程を見学します。現地へはバス移動。◆とき/12月26日(木曜日)午前8時50分~午後1時。◆ところ/関西リサイクルシステムズ(枚方市)。◆対象/小学4年生以上と保護者。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/12月2日(月曜日)~10日(火曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
下水道に問題が生じたら
公共汚水桝から下流は市が管理しています。詰まりなどのトラブルは、市委託先の吹田下水道メンテナンス(電話6381-1959)へ連絡してください。宅内設備業者に依頼した場合、費用は自己負担になります。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903。休日・夜間は電話6384-1231)。
市職員を装った悪質業者に注意
下水道部に関連があるかのような紛らわしい営業活動で、宅内排水設備の調査や有料清掃、工事などを勧誘する業者がいます。不審に思ったときは職員証の提示を求めるなど十分に注意してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
産業・仕事・観光
商工業・農業
チャレンジショップ出店者募集
市役所地下1階の店舗スペース「ゆめちか」に飲食店を出店し、経営を学びませんか。中小企業診断士による個別相談などの支援あり。◆とき/4月から約1年間。◆対象/現在事業をしておらず、期間終了後、市内で事業を継続する意思のある人。◆費用/月1万2050円(期間中に改定する場合あり)。光熱水費や出店・営業に必要な費用は出店者負担。◆申し込み/12月16日(月曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
吹田産業フェア 出展者募集
市内の事業者や団体が出展するイベントです。5月24日(土曜日)、25日(日曜日)にメイシアターなどで開催。定員や費用など詳しくは同フェアホームページへ。◆対象/市内の事業者など。審査あり。◆申し込み/1月24日(金曜日)までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/同推進協議会(吹田商工会議所内 電話6330-8001 ファックス6330-3350)へ。
中小企業診断士による経営相談
起業したい人や事業主のさまざまな疑問や悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。
こども吹田くわい収穫体験
農家の畑で、吹田くわいの収穫を体験してみませんか。収穫したくわいは一部持ち帰れます。◆とき/12月14日(土曜日)午前9時~11時。◆ところ/春日3丁目の農地。◆対象/市内在住の小学生と保護者。◆定員/15組程度。多数抽選。◆費用/1人500円。◆申し込み/12月9日(月曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数を電話かファックス、メールで地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。
吹田元気農家とハピスマ朝市
新鮮な旬の農産物を販売します。吹田くわいの販売も。◆とき/12月25日(水曜日)午前10時30分~正午。売り切れしだい終了。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
創業者交流会
◆とき/1月28日(火曜日)午後1時30分~4時。◆対象/創業5年以内か、1年以内に創業予定の人。◆定員/先着30人。◆申し込み/12月1日(日曜日)~1月27日(月曜日)に申し込みフォームへ。◆ところ・問い合わせ/吹田商工会議所(泉町2 電話6330-8001 ファックス6330-3350)。
観光
万博リレーコラム 万博のあんな話こんな話 Vol.2
大阪・関西万博を来年に控えた今、かつてアジア初の万博が開催されたまち・吹田の、万博にまつわるトピックスを紹介します。
第2回は前回に引き続き、吹田市立博物館特別館長の中牧弘允さんが、大阪万博の残したものについて話します。
◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)
70年万博のレガシー、国立民族学博物館
国立民族学博物館(民博)には、70年万博の際に太陽の塔の地下空間を埋めた世界各地の仮面や彫像が移管されています。それらの資料は、すべて若き人類学者たちが世界に散って収集してきたものです。その数は約2500点にのぼり、日本はもとより韓国、台湾、東南アジア、インド、中近東、アフリカ、ヨーロッパ、北米、中南米高地帯、南米アマゾン地帯、そしてオセアニアにおよびました。
太陽の塔と呼ばれたテーマ館は「人類の進歩と調和」を表現するものでした。チーフ・プロデューサーの岡本太郎さんは、パリ大学で民族学を修め人類博物館(ミュゼ・ド・ロム)を愛好していました。他方、岡本さんの展示アイデアに基づき、民族資料の収集団を組織したのは東京大学教授の泉靖一さんと京都大学教授の梅棹忠夫さんでした。二人とも日本民族学会の国立民族学研究博物館設立促進委員会の委員だったからです。
民博創設にあたっての最大の難関は土地探しでした。関東にも箱根という候補地はありましたが、最終的には万博の跡地に決まりました。70年万博という「天の時」、万博跡地という「地の利」、そして急逝した泉教授に代わって陣頭指揮をとった梅棹教授を中心とする「人の和」が相まって、言ってみれば、民博は万博のレガシーとして誕生したのです。当初、施設名は国立民族学研究博物館になる予定でしたが、「研究」の二文字は公園にふさわしくないとの理由で、最終的に国立民族学博物館となりました。とはいえ「学」の文字は残っていますので、博物館を持つ国の研究機関として重要な役割を担っています。
中牧 弘允さん
文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授、吹田市立博物館特別館長。学生時代に大阪万博を経験する。
今夜は、江坂日和
市内の人気飲食店約20店舗が出店するほか、子供の仕事体験など。◆とき/12月15日(日曜日)午後3時~8時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/同実行委員会(電話080-6248-1798 メールアドレスinfo@suitabiyori.com)。
スイス×吹田 国際理解講演会
「スイスはなぜ世界でも豊かな国なのか」をテーマに、経済学の視点から大阪大学教授のピエール=イヴ・ドンゼさんが話します。◆とき/12月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/100人。多数抽選。◆申し込み/12月13日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。
募集
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
景観まちづくり審議会
景観まちづくりに関する事項について。平日に年3~4回程度。任期は4月から2年間。◆対象/1年以上、市内在住の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/1月8日(水曜日)までに市の電子申込システムか、200字程度の応募動機と800字程度にまとめた「私が思う吹田らしい景観について」、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで都市計画室景観担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1968 ファックス6368-9901)へ。消印有効。結果は2月下旬にお知らせします。
住宅審議会
市営住宅の整備と管理、住宅政策について。平日に年3~4回程度。任期は4月から2年間。◆対象/1年以上、市内在住の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/1月8日(水曜日)までに200字程度の応募動機と800字程度にまとめた「これまでの住まいと今後の住生活の在り方について」、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで住宅政策室(〒564-8550住所不要 電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。消印有効。結果は2月下旬にお知らせします。
地域自立支援協議会当事者会
障がい者への支援ネットワーク体制の充実を図るため、地域における障がい者への支援体制などに関する課題について協議します。任期は4月から2年間。詳しくは市ホームページへ。◆対象/18歳以上で肢体障がい、視覚障がい、聴覚障がい、難病、内部障がい、知的障がい、精神障がいのいずれかの当事者か家族。◆定員/14人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/1月10日(金曜日)までに800字程度にまとめた「当事者会の役割と自分が出来ることについて」と所定の用紙を障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
市民意見の募集(パブリックコメント)
政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。
吹田市スポーツ施設情報システムの利用に関する規則の一部改正の骨子案
オーパス登録者の更新手続きに関する運用変更などについて。12月2日(月曜日)~1月6日(月曜日)に文化スポーツ推進室(電話6384-2394 ファックス6368-9908)へ。
第3期吹田市教育振興基本計画吹田市教育ビジョン(素案)
12月2日(月曜日)~1月6日(月曜日)に教育未来創生室(朝日町 電話6155-8084 ファックス6155-8077)へ。
吹田市こども計画素案
12月6日(金曜日)~1月8日(水曜日)に子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)へ。
(仮称)吹田市空家等対策計画2025(素案)
12月10日(火曜日)~1月17日(金曜日)に住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
吹田市バリアフリーマスタープラン案
12月12日(木曜日)~1月17日(金曜日)に総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)へ。
傍聴しませんか
いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。
男女共同参画審議会
男女共同参画に関する市民意識・実態調査について。◆とき/12月13日(金曜日)午前10時~正午。◆ところ/メイシアター集会室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1461 ファックス6368-7345)。
定例教育委員会会議
教育に関する重要事項について。◆とき/12月13日(金曜日)、1月30日(木曜日)、2月10日(月曜日)、3月11日(火曜日)午後3時30分から。◆ところ/さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。◆定員/各10人。多数抽選。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。
自殺対策推進懇談会
◆とき/12月26日(木曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。
事業者など
納税通知書用封筒への広告掲載
4月~6月に発送する納税通知書用封筒の裏面(縦6センチメートル×横8センチメートル)に広告掲載を希望する団体や企業などを募集します。広告主は公共性を考慮して選考します。◆費用/◇軽自動車税(種別割)=約4万6000枚。7万5000円。◇固定資産税・都市計画税=約12万7000枚。16万3000円。◇市民税・府民税=約7万3000枚。9万8000円。いずれも広告の版下作成費用も負担してください。◆申し込み/12月2日(月曜日)~16日(月曜日)に所定の用紙と広告掲載原稿を市民税課(電話6384-1243 ファックス6368-7344)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
人事募集
会計年度任用職員 市役所の事務補助
パソコン入力や書類整理、窓口対応など。登録後、必要に応じて選考のうえ採用。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。所属により異なります。任用期間は最長で来年3月末まで。◆申し込み/12月27日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/人事室(電話6384-1400 ファックス6337-1631)。
会計年度任用職員 高齢福祉室
作業療法士、理学療法士。若干名。高齢者の生活行為向上マネジメントと身体機能などの改善、自立の支援。◆対象/資格を持ち、1年以上地域ケアの実務経験がある人か、生活行為向上マネジメント基礎研修を受講した人。◆勤務/週1回程度午前9時~午後5時30分。応相談。任用期間は来年3月末まで。◆申し込み/履歴書と資格証の写しを直接か郵送で高齢福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。◆採用/随時。
市立小中学校の講師・臨時主事
いずれも登録後、必要に応じて採用。◆対象/講師は小学校、中学校、養護教諭のいずれかの教員免許を持つ人。◆勤務/◇講師=教職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。◇臨時主事=事務職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。いずれも月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時。◆申し込み/電話で教職員課(朝日町 電話6155-8687 ファックス6155-8872)へ。
会計年度任用職員 放課後見守り事業 太陽の広場
ブロックアドバイザー1人。市内各小学校で実施している同事業の巡回・支援・サポート、地域・学校との連携会議への出席など。詳しくは市ホームページへ。◆対象/小中学校で管理職か生徒指導主事の経験がある人。教員免許未更新の人も可。◆勤務/月曜日~金曜日午後0時15分~5時15分。◆申し込み/12月2日(月曜日)~1月17日(金曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
会計年度任用職員 自然体験活動専門指導員
登校を悩んでいる児童・生徒を対象とした「さわやか元気キャンプ」事業の企画・運営など。◆対象/小中学校で管理職か生徒指導主事の経験がある人。教員免許未更新の人も可。◆勤務/週4日。午前9時~午後5時。◆申し込み/12月2日(月曜日)~27日(金曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室の看護師
若干名。学童保育での、児童の健康管理業務か、障がいのある児童の医療的ケア行為とサポート業務など。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/月曜日~金曜日のうち週1~5日。原則午後1時~5時。午前中・第4土曜日の場合あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後5時。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/1月以降。
コミュニティ協議会のスタッフ
一般スタッフ2人。亥の子谷コミュニティセンターで窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができて、次のいずれの時間帯も勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。◇午前8時30分~午後3時30分。◇午後3時~10時。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆申し込み/12月13日(金曜日)までに履歴書と400字程度にまとめた「私が考えるコミュニティづくり」を直接か郵送で亥の子谷コミュニティ協議会(〒565-0824山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550)へ。必着。◆採用/1月。
相談・その他
相談
年末年始の相談業務
登記相談
今年の最終日は12月16日(月曜日)、来年の開始日は1月6日(月曜日)。
測量相談
今年の最終日は12月16日(月曜日)、来年の開始日は1月20日(月曜日)。
行政相談
今年の最終日は12月26日(木曜日)、来年の開始日は1月9日(木曜日)。
法律相談
今年の最終日は12月27日(金曜日)、来年の開始日は1月7日(火曜日)。
多重債務相談
司法書士
今年の最終日は12月12日(木曜日)、来年の開始日は1月9日(木曜日)。
弁護士
今年の最終日は12月26日(木曜日)、来年の開始日は1月23日(木曜日)。
◆問い合わせ/市民総務室(電話6385-8181 ファックス6385-8300)
原爆被爆者相談
今年の最終日は12月4日(水曜日)、来年の開始日は2月5日(水曜日)。
◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6384-1827 ファックス6339-7075)
外国人のための社会保険労務士相談
仕事や賃金について、いろいろな言語で相談できます。◆とき/1月14日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/12月1日(日曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
寄付の禁止 明るい選挙を
政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、法律で禁止されています。有権者から政治家に求めることも禁止されています。寄付禁止のルールを守りましょう。◆問い合わせ/選挙管理委員会(電話6384-2478 ファックス6368-9909)。
12月の献血
◆とき/1日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/東佐井寺小学校。
◆とき/29日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/さんくす夢広場。
12月は大阪府献血推進月間
400ミリリットル献血への協力をお願いします。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)
文化・市民活動
吹田市文化功労者表彰の受賞者
文化振興への貢献や、社会教育・体育振興活動の分野で功績があった28人をたたえ、11月3日に表彰式典を行いました。順不同、敬称略。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
- 阿部宏美(フリーアナウンサー)
- 小倉滋虹(書家)
- 高橋明義(吹田市将棋連盟)
- 島成代(吹田市和装礼法きもの連盟)
- 一井謙三(千里国際友好会)
- 矢野哲也(吹田市社会体育リーダー協議会)
- 伊東富士男(吹田市スポーツ推進委員会)
- 西川照代(吹田市スポーツ推進委員会)
- 浅香晶子(吹三地区公民館)
- 大嶋三千代(吹六地区公民館)
- 橋本尚治(吹田市青少年指導員会)
- 今堀慎也(吹田市青少年指導員会)
- 増田美和子(吹田市青少年指導員会)
- 名倉真弓(吹田市演劇連盟)
- 野田三佐子(吹田市水泳連盟)
- 河原邦朋(吹田市野球連盟)
- 石田克彦(吹田市陸上競技協会)
- 山本美樹(吹田市ソフトテニス連盟)
- 野口享(吹田市剣道連盟)
- 山内恵子(吹田市バドミントン連盟)
- 杉林勇(吹田市日本拳法連盟)
- 南聡司(吹田市サッカー連盟)
- 槇田隆之(吹田市ウェイトトレーニング連盟)
- 小川暢英(吹田市少林寺拳法連盟)
- 阪本一馬(吹田市合気道連盟)
- 高橋和雄(吹田市弓道連盟)
- 三好雄介(日本ボーイスカウト大阪連盟吹田第15団)
- 藤本里絵(ガールスカウト大阪府第70団)
まちFUNまつりin関西大学 地域防災力を高めよう
子供を中心に楽しめる同まつりに消防や自衛隊、警察などが出展。災害活動車両の体験搭乗やVR体験など、さまざまな企画を通して防災について学びます。消防音楽隊の演奏や阪急電鉄、NEXCO西日本のブース出展も。◆とき/12月15日(日曜日)午前11時~午後4時。◆ところ/同大学。◆費用/物販は実費。◆問い合わせ/地域整備推進室(佐竹台1 電話6833-6871 ファックス6834-5486)。同まつりについて詳しくは同実行委員会(電話6368-1955)。
クリスマスにぎわいライブ
市内で活動する団体などが、クリスマス曲の演奏やダンスを披露します。◆とき/12月21日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
新春ロビーコンサート
新春にふさわしい曲を琴や尺八などで演奏します。◆とき/1月6日(月曜日)正午~午後0時40分。◆ところ/メイシアター1階ロビー。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
吹田市民文化祭 芸術芸能フェスティバル
市内で活躍する個人、団体が、舞台パフォーマンスで日頃の成果を発表します。◆とき/1月18日(土曜日)午後1時~4時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)。
生涯学習
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
「ヨーロッパの多神教世界 魔女、女神、ドルイド」がテーマ。◆とき/1月18日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。