職人の姿

ページ番号1030997 更新日 2024年3月14日

写真:職人の姿

江戸時代には農業技術を発達させた要因に道具の改良・工夫があげられます。鉄製の刃と木製の柄からできた鍬・鋤・鎌などは、鍛冶屋と樫木屋の双方で製作されました。農業の発展にはこうした職人の存在を見逃すわけにはいきません。

樫木屋

樫木屋は堅い樫の木などを鋸、鉋、
チョンノを使って加工し柄などを製作しました。

鉋(かんな)

写真:鉋

鍬の柄や風呂(ホロ)の仕上げなどに様々な鉋は用いられます。

テチョンノ・タテチョンノ

写真:テチョンノ・タテチョンノ

テチョンノ、タテチョンノで風呂(ホロ)鍬の柄や風呂(ホロ)の形を整えます。

縦挽鋸

写真:縦挽鋸

丸太を縦に挽きます

鍬のできるまで

風呂(ホロ)鍬の製作工程

イラスト:風呂の加工の図解
風呂(ホロ)の加工
イラスト:鍬柄の工程の図解
鍬柄の工程

注:図版は、調査結果をもとに、不明な点を「鍬柄の工程」「平鍬の工程」(大宮守人稿「樫木屋の製作用具」『奈良県立民俗博物館研究紀要』第3号昭和54年3月所収)及び「平鍬の製作工程」「平鍬の柄の製作工程」(印南敏秀稿「南山城の樫木屋」『民具研究』第75号昭和63年5月所収)を参考にし作製した。


このページの先頭へ戻る

鍛冶屋

農具を作る鍛冶屋はノカジと呼ばれ、火を起こして鉄を打ち延ばしたり、砥いだりして鉄製品を製作しました。

フイゴ

写真:フイゴ

把手を押し引きし、炉に風を送り、火力を強めます。

大鎚・相鎚

写真:大鎚・相鎚

親方が大鎚、弟子が相鎚を持って向き合い、金床の上においた熱された鉄を打ちのばし、形を整えます。

金箸

写真:金箸

焼きを入れて熱した鉄をはさみます。

仕事始めの作り物

写真:仕事始めの作り物

新年の仕事始めには、親方は鎌の刃と蔵の鍵を模したものを作り、作業場の柱に打ち付けます。

銑の使用法

写真:銑の使用法

鎌などの刃を研ぎ、ハガネを出す、仕上げには銑を用います。

このページの先頭へ戻る