旧西尾家住宅 保存修理事業
ページ番号1031168 更新日 2024年10月25日
保存修理事業について
旧西尾家住宅は、吹田市の南側、神崎川の北側の内本町に位置します。この辺りは、江戸時代には吹田村の中心地で、「渡路洲」(あるいは「都呂須」)と呼ばれ、京都と大坂を結ぶ舟運の拠点でありました。吹田村は、旗本の竹中氏や柘植氏の領地、さらに仙洞御料が入り組んだ状態になっており、西尾家は、そのうち仙洞御料の庄屋を務めていた家でした 。約4,500平方メートルの土地に明治中期から大正期に建築された建物が建ち並び、平成21年(2009年)に国の重要文化財に指定されています。
建築以来大きな修理が行われておらず、老朽化に加え近来の地震や台風の被害もあって、かなり損傷が目立つ状態になっていました。また、一部の建物を除き耐震性にも問題があるため、国庫補助事業として令和2年度から保存修理・耐震対策工事を実施しています。
令和2年度から同3年度にかけて、外塀(鉄筋コンクリート塀)の修理工事を行い、令和4年度からは主屋や米蔵等の修理工事に取り掛かっています。
工事の概要を紹介するパンフレット
工事の様子
吹田市公式YouTubeチャンネルで、修理工事の様子をご覧いただけます。
旧西尾家住宅大規模修繕基金
工事の財源に充てるため、平成31年4月に基金を設立しました。皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
旧西尾家住宅修理専門会議
学識経験者からの意見を聴取するため、修理専門会議を設置しています。
令和5年度 第1回
- 開催日 令和5年(2023年)4月26日(水曜)
- 内容 工事進捗状況、令和5年度工事概要について、主屋の構造補強について
令和5年度 第2回
- 開催日 令和5年(2023年)9月5日(火曜)
- 内容 工事進捗状況、主屋の構造補強、意匠について
令和5年度 第3回
- 開催日 令和5年(2023年)12月26日(火曜)
- 内容 工事進捗状況、主屋の構造補強、調査の中間報告、現時点での完成形の考え方
令和6年度 第1回
- 開催日 令和6年(2024年)7月10日(水曜)
- 内容 工事進捗状況、保存の方針に関する意見聴取の結果について、Ⅰ期工事の完成形について
令和6年度 第2回
- 開催日 令和6年(2024年)9月18日(水曜)
- 内容 現状変更の内容について、工事の進捗状況と工程について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 文化財保護課
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号 (吹田市立博物館内)
電話番号:06-6338-5500 ファクス番号:06-6338-9886
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。