児童会館・児童センター
ページ番号1018266
児童会館・児童センターってどんなところ?
近年の少子化・核家族化など社会状況の変化により、安全な遊び場や交流の機会が減少するなかで児童の健全育成は社会全体で積極的に取組むべき課題となっています。吹田市では、児童にとってよりよい環境づくりのひとつとして児童会館・児童センターの整備をすすめ、現在、11か所の児童会館・児童センターを設置しています。
児童会館・児童センターは、児童福祉法第40条に基づく児童厚生施設で、児童が健全な遊びを通して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としています。児童会館・児童センターでは、0歳から中学生までの幅広い年齢の児童が自由に遊んだり、行事に参加しながらひとりひとりが本来、持っている可能性を引出し、発展させ、心身の健全な育成をはかっています。また、「幼児教室」の実施や、子育てサークル等への活動場所の提供を通じ、地域の子育て中の親子の交流や仲間づくりを進めています。
児童会館・児童センターには、遊戯室、図書室、学習室、集会室などがあり、館長、児童厚生員が、仲間づくりや相談、遊びの指導、行事の実施など児童や親子の楽しい居場所づくりに努めています。
各地域の児童会館・児童センター
利用の案内
- 利用できる人
-
- 保護者が同伴している乳幼児
- 小学生
- 中学生
- 児童関係の指導者及びこれに準ずる者
- 利用方法
-
- (個人)受付で使用証の交付を受け、来館時に提示します。(※)
- (団体)受付で専用使用許可証の交付を受け、来館時に提出します。
- (使用料)無料
- 開館時間
-
- 午前10時から午後6時まで
- 休館日
-
- 5月3日から5月5日まで
- 12月29日から翌年の1月3日まで
利用方法
より多くの年齢層の子供達の居場所になれるよう、令和7年4月から中学生も児童会館・児童センターを利用できるようになりました。自由に過ごせる場所ですが、たくさんの人が使う施設ですので、ルールを守って使いましょう。
≪利用のルール≫
- 利用するときには、使用証交付申請書(名前、住所、保護者の連絡先など)を書いて、使用証を受け取ってください。2回目からは使用証を受付に出してください。
※小学生以下は、保護者から申請をしてください。中学生以上は、保護者又は本人から申請できます。 - 中学生は、平日の放課後の時間が限られるため、学校帰りにも利用できます。ただし、短縮授業のときなど、放課後の時間が長い時には一旦家に帰ってから利用してください。
※小学生は一旦家に帰ってから利用してください。 - 場所やおもちゃは譲り合って使いましょう。また、おもちゃ(ゲーム機を含む)、おかし、不必要なお金などを持ってこないようにしましょう。その他詳しい利用ルールは児童会館・児童センターで利用案内をお渡ししますので、よく読んでください。
- 勉強するときにはスマートフォン・タブレットが使えます。受付の職員に「勉強にスマートフォン・タブレットを使うこと」を伝えてから、館内の決まった場所で使うようにしてください。
※保護者の方に連絡するために使うときは、入口付近で使ってください。 - ランチタイムを利用する場合は、ごみの持ち帰り及び使用部分の清掃をお願いします。
- 児童会館、児童センターの閉館の約10分前をお片付け時間としています。利用されたおもちゃの返却など、お片付けにご協力をお願いします。
- 児童会館、児童センターでは育児サークルなどの活動に、部屋をお貸ししています。利用できる日や部屋など詳しくは、各館にお問い合わせください。
児童会館・児童センター暴風警報等による休館の取扱いについては次のリンクを確認してください。
日の出町児童センターに関すること
お知らせ
臨時休館、諸室の利用制限について
以下の児童センターにおいて臨時休館を行います。
〇北千里児童センター(点検作業及び施設整備を行うため)
令和7年(2025年)4月30日(水曜)終日
令和7年(2025年)5月27日(火曜)終日
令和7年(2025年)6月24日(火曜)終日
令和7年(2025年)7月29日(火曜)終日
令和7年(2025年)8月26日(火曜)終日
令和7年(2025年)9月30日(火曜)終日
令和7年(2025年)10月28日(火曜)終日
令和7年(2025年)11月25日(火曜)終日
令和7年(2025年)12月23日(火曜)終日
令和8年(2026年)1月4日(日曜)終日
令和8年(2026年)1月27日(火曜)終日
令和8年(2026年)2月24日(火曜)終日
令和8年(2026年)3月31日(火曜)終日
ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
児童会館・児童センターの過ごし方

友達とおしゃべりをしたり、ボードゲームをしたり、
ただゆっくりしたり・・・自由に過ごせます。

図書室には、人気のマンガを置いています。

勉強もできる机があります。
にぎやかな場所ですが、友達とお話をしながら勉強しませんか。
(各館で広さや環境は異なります。)
- 児童会館・児童センター暴風警報等発令時における休館の取扱い
- 千里丘児童会館(あそまな館)
- 日の出町児童センター(おひさまひろば)
- 朝日が丘児童センター(仲良しハウス)
- 五月が丘児童センター(さつきっこ)
- 南吹田児童センター(ワクワク☆キッズセンター)
- 原町児童センター(スマイルハラーセン)
- 山田西児童センター(ジーセンダー)
- 竹見台児童センター(たけのっこ)
- 豊一児童センター(SMILEセンター)
- 寿町児童センター(キッズランド寿)
- 千里山竹園児童センター(クローバーセンター)
- 北千里児童センター
- 高城児童会館(吹田っ子ひろば たかしろ)※令和7年4月からの利用方法変更について
様式等
審査基準
このページに関するお問い合わせ
児童部 子育て政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 211番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1491
【児童館担当】 06-4860-6947
【企画調整担当】 06-6105-8016
ファクス番号:06-6368-7349
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。