介護給付適正化事業の取組みについて
ページ番号1014467 更新日 2025年4月14日
介護給付適正化事業について
介護給付適正化とは、「介護給付を必要とする被保険者を適切に認定したうえで、被保険者が真に必要とするサービスを、事業所が適切に提供するよう促すこと」です。適切なサービスの確保と、その結果としての費用の効率化を図り、介護保険制度への信頼を高め、持続可能な介護保険制度の構築のため、実施しています。
主な取組み
要介護認定の適正化
居宅介護支援事業所に委託している要介護認定の更新申請に係る認定調査について、吹田市が点検を実施することにより、適切かつ公平な要介護認定の確保を図っています。
ケアプラン等の点検
ケアプラン点検
介護支援専門員が作成した居宅介護サービス計画・介護予防サービス計画の記載内容について、事業所に資料提出を求め、利用者の自立支援を資する適切なケアプランとなっているか等に着目し吹田市が点検を行います。点検の結果を介護支援専門員へ提示し、個々の被保険者が真に必要とするサービスを確保するとともに、その状態に適していないサービス提供の改善を図ります。
住宅改修の点検
事前申請時には、住宅改修を行おうとする被保険者の身体状況や工事見積もり、写真、図面にて工事内容の確認を行い、改修予定の工事が適正であるか確認を行います。
事後申請時には、工事が適正に行われたか書類確認を行っています。被保険者の状態にそぐわない不適切または不要な住宅改修の防止を図ります。
必要に応じて専門職が確認を実施します。
福祉用具購入・貸与調査
福祉用具購入については書面による全件点検を実施し、疑義のある案件については、適宜事業者等への問い合わせを実施しています。同一種目の購入時には、再度購入する理由を明確化し、福祉用具の必要性や利用状況を確認します。
軽度者の福祉用具貸与についても、理由書の整合性や直近の要介護認定訪問調査情報を確認し、利用者の身体状況に応じた適切な福祉用具の利用が行われているかどうか確認しています。
また、点検にあたっては、理学療法士、保健師等の支援を受けて実施します。
利用者の自立支援が阻害されていないか、不適切または不要な福祉用具購入の是正等、介護給付の適正化を図ります。
医療情報との突合・縦覧点検
大阪府国民健康保険団体連合会の給付実績をもとに、提供されたサービスの整合性の確認や介護保険と医療保険の重複請求の有無の確認を行っています。疑義のある事業所には、ヒアリングや文書の照会を行い、必要に応じて返還を求め、介護給付の適正化を図っています。
介護給付費通知事業
「介護給付費通知書」は、吹田市が介護保険事業所からの請求にもとづき、被保険者の方の介護保険サービスの利用状況をお知らせする通知です。
※厚生労働省による介護給付適正化主要事業の見直しにより、本通知は令和7年3月に終了しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 介護保険グループ
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階119番・151番窓口)
電話番号:
【認定申請・資格・保険料】 06-6384-1343
【収納】 06-4798-5023
【給付・庶務】 06-6384-1341
【認定調査】 06-6384-1885
【審査会】 06-6384-1345
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。