はつらつ〔市報すいた 令和7年(2025年)10月号〕
ページ番号1040616 更新日 2025年9月30日
高齢者向けコーナー はつらつ
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
フレイル予防 気軽に相談会
保健師による脳体力測定や血圧測定、健康相談。体力測定、いきいき百歳体操体験コーナーも実施(雨天中止)。
◆とき・ところ/10月28日(火曜日)午前10時~正午。吹田グリーンプレイス(片山町2)内の阪急オアシス北側入り口と、ココカラファイン薬局前。◆申し込み/不要。問い合わせは同室へ。
今こそ 栄養教室
管理栄養士の講義、食事バランスのチェックや献立作成。
連続で参加が必要。◆とき・ところ/11月12日(水曜日)、26日(水曜日)午後2時~3時30分。山手地区公民館。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から片山地域包括支援センター(電話6310-7112 ファックス6310-7115 メールアドレスkatayama_houkatu@siren.ocn.ne.jp)へ。
介護予防講演会
「あなたのお口がカギを握る 健康長寿の新習慣」歯科医師が話します。
◆とき・ところ/11月13日(木曜日)午後2時~4時。千里市民センター大ホール。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、電話かファックスで同室へ。手話通訳希望の有無を記入。手話通訳希望は10月30日(木曜日)まで。
お口元気アップ教室
歯科医師と歯科衛生士の講義、健口体操やブラッシングの方法。
連続で参加が必要。◆とき・ところ/11月20日(木曜日)、12月18日(木曜日)午後2時~3時30分。亥の子谷コミュニティセンター。◆定員/先着15人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から亥の子谷地域包括支援センター(電話4864-8551 ファックス6170-3939 メールアドレスinokohoukatsu@kobatokai.jp)へ。
連続で参加が必要。◆とき・ところ/12月4日(木曜日)、26日(金曜日)午後2時~3時30分。豊一地区公民館。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から豊津・江坂地域包括支援センター(電話6310-9705 ファックス6368-6005 メールアドレスtoyotsuesaka@evergreen.or.jp)へ。
※ファックス、メールでの申し込みは催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日を記入。
くらしの情報
大阪府北部コミュニティカレッジ 生涯学習受講生募集 説明会
定員や申し込みなど、詳しくは問い合わせるか、同カレッジホームページへ。◆とき・ところ/◇10月17日(金曜日)午前11時~午後4時=千里文化センター「コラボ」(北大阪急行千里中央駅)。◇10月22日(水曜日)午後2時~4時=大阪市生涯学習センター(JR大阪駅)。◇10月23日(木曜日)午後2時~4時=ラコルタ。◆対象/55歳以上。◆問い合わせ/同カレッジ事務局(電話6151-4461 ファックス6151-4462)。
シルバー人材センター説明会
臨時的・短期的で簡単な仕事をしませんか。◆とき/(1)10月23日(木曜日)午前10時~正午、(2)10月30日(木曜日)午前9時30分~11時30分、(3)11月20日(木曜日)午前9時30分~11時30分、(4)11月28日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分、午後2時~4時。◆ところ/(1)(4)アスワーク吹田。(2)(3)シルバーワークプラザ(千里山松が丘)。◆対象/市内在住の60歳以上。◆定員/各先着30人。◆申し込み/(1)(2)10月1日(水曜日)~14日(火曜日)、(3)(4)11月4日(火曜日)~12日(水曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時を電話かメールで同センター(電話6369-3300 メールアドレスsuitasc@sutv.zaq.ne.jp)へ。
パソコン教室
ワード、エクセルの基礎。Microsoft Office2019以上搭載のパソコン(Windows)を持参。連続で参加が必要。◆とき/11月~4月の第1・3水曜日午後1時30分~4時。◆ところ/シルバーワークプラザ(千里山松が丘)。◆対象/市内在住の人。◆定員/先着10人。◆費用/1回2000円。テキスト代実費。◆申し込み/10月1日(水曜日)~20日(月曜日)に電話でシルバー人材センター(電話6369-3300 ファックス6369-3030)へ。
大阪府高齢者大学校受講生募集
歴史、語学、文学、自然、美術、科学、暮らしなど62科目。◆とき/4月から1年間。◆ところ/大阪市教育会館東館(JR森ノ宮駅)など。◆定員/各科目30~50人。多数抽選。◆費用/6万円。科目によって実費あり。◆申し込み/10月14日(火曜日)~11月14日(金曜日)午後3時に同校ホームページか、所定の用紙を同校募集委員会(電話6360-4471 ファックス6360-4500)へ。用紙はホームページからダウンロードできます。用紙は同校と高齢福祉室で配布。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日・祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
アニマル柄のポンポンチャーム
◆とき/10月16日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/1600円。◆申し込み/10月2日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
呼吸筋ストレッチ
◆とき/10月21日(火曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/500円。◆申し込み/10月3日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
口から元気に舌トレーニング
◆とき/10月28日(火曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆申し込み/10月4日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
使ってみようQRコード
◆とき/10月30日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月6日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
新聞ちぎり絵
◆とき/10月31日(金曜日)午前10時~正午。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/700円。◆申し込み/10月7日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日・祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
映画会 シコふんじゃった。
◆とき/10月24日(金曜日)午後2時~4時、25日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。25日のみ字幕あり。◆定員/各先着40人。◆申し込み/10月2日(木曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
プチかわハンコで私印のポチ袋
和紙で5枚作ります。◆とき/10月30日(木曜日)午前11時~正午。◆定員/先着6人。◆費用/500円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
カモミールの化粧水づくり
◆とき/10月30日(木曜日)午後2時~3時。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/10月1日(水曜日)~23日(木曜日)に直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
岸部ゆったりまち歩き
歴史にふれながら、案内人と約2.5キロメートル歩きます。◆とき/11月6日(木曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着10人。◆費用/200円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
サツマイモの収穫体験会
◆とき/11月10日(月曜日)午前10時~11時。◆定員/先着8人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/11月6日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/11月25日(火曜日)午後1時~2時、午後2時~3時。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/各先着15人。◆申し込み/10月1日(水曜日)~22日(水曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。