施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)10月号〕
ページ番号1040611 更新日 2025年9月30日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
児童会館・児童センター
10月は、年に一度の「センターまつり」を開催します。
豊一児童センター
◆とき/4日(土曜日)。◆問い合わせ/電話・ファックス6389-9355。
竹見台児童センター
◆とき/4日(土曜日)。◆問い合わせ/電話・ファックス6833-1800。
朝日が丘児童センター
◆とき/25日(土曜日)。◆問い合わせ/電話・ファックス6330-0133。
原町児童センター
◆とき/26日(日曜日)。◆問い合わせ/電話・ファックス6388-0155。
寿町児童センター
◆とき/26日(日曜日)。◆問い合わせ/電話・ファックス6383-9777。
そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。
平和祈念資料館
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日
10月の平和映画会
「哀愁」を上映。第一次世界大戦下のロンドンで出会った英国将校クローニンと、踊り子マイラの悲恋を描いた作品。◆とき/11日(土曜日)、12日(日曜日)、15日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)、23日(木曜日)午後2時~3時50分。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/10月1日(水曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。
交流活動館
〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/日曜日、祝日・休日
はじめての手話
基礎的な指文字や簡単な手話を学びます。連続で参加が必要。◆とき/11月の金曜日午後7時~8時30分。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/16人。多数抽選。◆申し込み/10月21日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か、はがき、ファックス、メールで同館へ。必着。
筆ペン講座
硬筆、筆ペンによる楷書、行書、ひらがななどを学びます。連続で参加が必要。◆とき/11月~3月の第2・4水曜日午後1時30分~3時。9回。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/10月21日(火曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を同館へ。用紙はホームページからダウンロードできます。
人権講演会
見た目問題~アルビノって何&アルビノシンガーRicoと仲間たちのミニライブ
◆とき・ところ/11月8日(土曜日)午後2時~4時。交流活動館。
アルビノについての理解を深めるため、当事者の薮本舞さんが話します。アルビノシンガーのRicoさん、Shining Brightのみなさんによるミニライブも開催。◆定員/先着80人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(水曜日)~31日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックス、メールで同館(電話6389-6865 ファックス6389-6867)へ。
写真が楽しくなるカメラ講座
一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラでの写真の撮り方や設定などを学びます。連続で参加が必要。◆とき/11月15日(土曜日)、29日(土曜日)、12月13日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/一眼レフカメラか、ミラーレス一眼カメラを持っている人。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/10月24日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か、はがき、ファックス、メールで同館へ。必着。
男女共同参画センターデュオ
〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日
グループの会共催講演会
戦争を越えて~看護師として生きた母
戦中戦後に看護師として活動した女性についての講演を通して、男女共同参画を考えます。◆とき/10月24日(金曜日)午前10時~正午。◆ところ/男女共同参画センターデュオ。◆定員/50人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/10月14日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけ、保育、手話通訳希望の有無を郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無も記入。
パパママ 2人で楽しむ子育て
夫婦で子供の発達に応じた育児について学んだあと、父子でコミュニケーション遊びを、母親はヨガを体験します。◆とき/11月8日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/1~3歳と父母。◆定員/9組。多数抽選。◆申し込み/10月27日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。母親の腰痛(ヘルニア)の有無と、配慮が必要なことがあれば記入。
博物館
〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886
秋季特別展 生誕110年記念 西村公朝 釈迦十大弟子を彫る
10月18日(土曜日)~11月24日(月曜日・振替休日)
仏教美術史において大きな功績を残した同館初代館長の西村公朝が制作した十大弟子像とともに、公朝が構想にあたり残したデッサン、研究資料などを紹介します。
◆休み/11月3日、24日以外の月曜日、11月4日(火曜日)。◆費用/観覧料実費。10月18日(土曜日)、11月15日(土曜日)、16日(日曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。
オープニングイベント
開会式&展示解説
◆とき/10月18日(土曜日)午後1時~2時。
講演会
公朝先生が携わった文化財修理とは 大報恩寺 十大弟子像を例に
講師:京都国立博物館工房長の片山毅さん。◆とき/10月18日(土曜日)午後2時30分~4時。◆定員/先着120人。
西村公朝先生の仏像研究 仏像彫刻に仏師の技と心を探る
講師:愛知県立芸術大学名誉教授の山崎隆之さん。◆とき/11月1日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。
知的障がい者向けワークショップ
国立民族学博物館教授の信田敏宏さんによる同展に関する講話と、クイズラリーや、塗り絵などの制作・体験。◆とき/11月8日(土曜日)午後1時30分~4時。◆対象/療育手帳を持つ小学5年生以上。保護者か介護者同伴。◆対象/15組。多数抽選。◆申し込み/10月28日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで博物館へ。必着。
クイズラリー
◆とき/10月26日(日曜日)午後1時30分~3時。
そのほかにも博物館ではイベントを実施しています
西国街道リレーウォーク 山田街道を歩く
約5キロメートル。◆とき/11月29日(土曜日)午後1時~4時。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/10月28日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで博物館へ。必着。
旧中西家住宅
〒564-0002 岸部中4-13-21 電話・ファックス6386-1182 ◆休み/月曜日
住宅の見学と公開
秋の特別公開
国登録有形文化財の住宅と、国登録記念物(名勝)の庭園を彩る紅葉を楽しめます。江戸時代の掛け軸や離れ座敷のふすま絵などの鑑賞も。◆とき/11月22日(土曜日)~30日(日曜日)午前10時、午後1時、午後3時。
11月の庭園公開
秋の特別公開期間以外は庭園のみを公開しています。◆とき/11月1日(土曜日)~20日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~4時30分。
いずれも◆定員/各先着30人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、希望日時を電話かファックスで同住宅へ。空きがある場合は前日まで受け付け。
図書館
中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144
千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560
北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944
さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258
江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945
千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517
千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073
健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820
山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723
山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309
◆休み/北千里以外=10月30日(木曜日)、北千里=10月28日(火曜日)
10月~12月の予約資料の配本
予約資料の受け渡しと返却の受け付けのみ。図書館の借出カードが必要。◆問い合わせ/中央図書館(電話6387-0071 ファックス6339-7144)。
春日会館(春日3)
◆とき/10月7日(火曜日)、21日(火曜日)、11月4日(火曜日)、18日(火曜日)、12月2日(火曜日)、16日(火曜日)午後3時~3時40分
江坂山南公園(江坂町5)
◆とき/10月7日(火曜日)、21日(火曜日)、11月4日(火曜日)、18日(火曜日)、12月2日(火曜日)、16日(火曜日)午後4時~4時40分
※江坂山北公園は工事のため、受け渡し場所を江坂山南公園に変更しています。
博物館・紫金山公園駐車場(五月が丘東)
◆とき/10月8日(水曜日)、22日(水曜日)、11月5日(水曜日)、19日(水曜日)、12月3日(水曜日)、17日(水曜日)午後3時~3時40分
青葉丘南公園横(青葉丘南)
◆とき/10月8日(水曜日)、22日(水曜日)、11月5日(水曜日)、19日(水曜日)、12月3日(水曜日)、17日(水曜日)午後4時10分~4時50分
吹田南地区公民館(南吹田4)
◆とき/10月10日(金曜日)、24日(金曜日)、11月7日(金曜日)、21日(金曜日)、12月5日(金曜日)、19日(金曜日)午後3時~3時40分
こすも公園横(東御旅町)
◆とき/10月10日(金曜日)、24日(金曜日)、11月7日(金曜日)、21日(金曜日)、12月5日(金曜日)、19日(金曜日)午後4時~4時40分
江坂ブックフェスタ
◆とき/10月13日(月曜日・祝日)。◆ところ/江坂図書館。
手話で歌おう
◆とき/午前10時~11時。◆対象/5歳~小学生。◆定員/先着20人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月2日(木曜日)から同フェスタホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスでグリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)へ。
人形劇 かっぱのさがしもの
◆とき/午後2時~3時。◆対象/4歳~小学生。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月2日(木曜日)から同フェスタホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスでグリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)へ。
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみと一緒に絵本の読み聞かせ。ぬいぐるみは図書館で1日泊まります。◆とき/◇読み聞かせ=午後3時30分~4時30分。◇ぬいぐるみのお迎え=10月14日(火曜日)午後3時~4時。◆対象/3歳~小学生。◆定員/先着8人。◆申し込み/10月2日(木曜日)午前10時から 市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6385-3766 ファックス6385-3945)へ。
図書館フェスタじゅずつなぎ さあ行こう 学び 楽しみ 集う秋
講座
◆手話通訳/あり。要約筆記あり。
博物館の裏側
環境整備や資料の保存方法などを紹介。◆とき/10月21日(火曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/中央図書館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで各館へ。手話通訳、要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は開催日の2週間前までに各館へ。
千里北公園の火山灰層観察会
ピンク火山灰層やイエロー火山灰層の観察。◆とき/10月25日(土曜日)午後1時~3時。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで各館へ。手話通訳、要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は開催日の2週間前までに千里図書館へ。
西村公朝と釈迦十大弟子
仏像彫刻家・西村公朝の生涯と十大弟子について博物館学芸員が解説します。◆とき/11月3日(月曜日・祝日)午後2時~3時30分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/18歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで各館へ。手話通訳、要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は開催日の2週間前までに山田駅前図書館へ。
江戸時代の淀川・神崎川治水
江戸時代特別扱いだった幕府直轄河川の淀川と神崎川の治水システムについて。◆とき/11月11日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/18歳以上。◆定員/先着45人。◆申し込み/10月20日(月曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで各館へ。手話通訳、要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は開催日の2週間前までに千里丘図書館へ。
本と展示
おすすめ本総選挙
みなさんから募集した、イチオシの本を紹介し、投票してもらいます。◆とき/◇募集=10月18日(土曜日)~26日(日曜日)。◇投票=10月27日(月曜日)~11月10日(月曜日)。◇結果発表=11月11日(火曜日)~16日(日曜日)。◆対象/18歳以上。◆ところ・問い合わせ/健都ライブラリー。
図書館クイズ
◆とき/10月18日(土曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時。◆対象/中学生以上。◆ところ・問い合わせ/北千里図書館。
図書館ガチャポン
本を借りた人にプレゼントを進呈。当日の貸出レシートが必要。1人1回まで。無くなりしだい終了。◆とき/10月26日(日曜日)午前11時~正午。◆ところ・問い合わせ/江坂図書館。
蔵出し本
図書館職員が選んだ本を紹介文を添えて貸し出します。無くなりしだい終了。◆とき/11月1日(土曜日)~8日(土曜日)。◆対象/18歳以上。◆ところ・問い合わせ/山田分室。
お楽しみパック
テーマ別の本のセットを貸し出します。無くなりしだい終了。◆とき/11月1日(土曜日)~10日(月曜日)。◆対象/18歳以上。◆ところ・問い合わせ/北千里図書館。
大阪駅とその周辺
産木民彦さんの写真展。関連本の特設コーナーも。◆とき/11月2日(日曜日)~7日(金曜日)。7日は午後5時まで。◆ところ・問い合わせ/さんくす図書館。
見て聴いてさわって楽しむ読書
読書が困難な人も楽しめる本と機器を展示。体験やクイズも。◆とき/11月9日(日曜日)午前11時~午後4時。◆ところ/千里山・佐井寺図書館。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで各館へ。手話通訳、要約筆記が必要な人は開催日の2週間前までに各館へ。
江坂アートさろん
楽器の演奏と朗読。◆とき/10月18日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。
えほんのじかんユニバーサル
画面上に絵と文章が一緒に表示され、文章を音声で読み上げるマルチメディアデイジーの上映や、さわる絵本の読み聞かせなど。◆とき/10月25日(土曜日)午後2時30分~3時。◆ところ/千里丘図書館。◆対象/4歳以上。◆定員/先着20人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始15分前から直接、同館へ。手話通訳希望は10月10日(金曜日)までに直接かファックスで同館へ。
秋の講演会
絵本作家の、みやけゆまさんが話します。◆とき/10月26日(日曜日)午後2時~4時。◆ところ/中央図書館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着40人。◆保育・手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/10月2日(木曜日)から市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号、保育、手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで同館へ。保育、手話通訳、要約筆記希望は10月12日(日曜日)まで。
こどもおりがみ
◆とき/11月1日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/さんくす図書館。◆対象/4歳~小学生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着10人程度。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで同館へ。手話通訳希望は10月18日(土曜日)まで。
健都レールサイド公園 健都ライブラリー
〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102 ◆休み/10月30日(木曜日)
吹田市薬剤師会 ライブラリー講座
女性特有の疾患について。◆とき/11月15日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月11日(土曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。
わくわくの郷
〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747
玉ねぎの皮でやさしい秋色染め
自然の素材を使って楽しみます。◆とき/10月26日(日曜日)午前10時~午後3時。◆対象/市内在住の家族。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/1人1200円。付き添い50円。◆申し込み/10月14日(火曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。
もくもくの里
〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431
家族でのんびり一泊しよう
◆とき・定員/◇12月6日(土曜日)~7日(日曜日)=18組。◇12月13日(土曜日)~14日(日曜日)=10組。いずれも多数抽選。◆対象/市内在住の家族。◆費用/実費。◆申し込み/10月1日(水曜日)~20日(月曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。「12月家族デー」と希望日も記入。
もくもく交流広場
餅つきを体験しよう。◆とき/12月7日(日曜日)午前10時~午後3時。◆対象/市内在住の家族。◆定員/40人。多数抽選。◆費用/1800円。4歳以上の未就学児1200円。◆申し込み/10月1日(水曜日)~20日(月曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
星空観察会
冬の星空を観察しよう。◆とき/12月13日(土曜日)~14日(日曜日)。◆対象/市内在住の人。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。小学生~高校生4000円。4歳以上の未就学児2000円。◆申し込み/10月1日(水曜日)~20日(月曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
青少年クリエイティブセンター
〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065
子育て・こころの健康相談
不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日午後1時~5時。祝日の場合は第3土曜日。◆対象/18歳以下と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。
バドミントン・バスケットボール
◆とき・定員/◇バドミントン=10月18日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=10月25日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムへ。
折り紙教室
◆とき/10月18日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。◆定員/先着18人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムへ。
手話で歌おう
11月22日(土曜日)に開催する「人・つながり きしべプラザ」で発表します。連続で参加が必要。◆とき/10月18日~11月22日の土曜日午後4時~5時。◆対象/小学生以上。◆定員/先着10人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムへ。
てがるにおやつ
スイートポテトを作ります。◆とき/10月25日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/150円。◆申し込み/10月7日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
パソコン教室
連続で参加が必要。◆とき/10月25日(土曜日)、11月1日(土曜日)、8日(土曜日)午後2時30分~4時。◆対象/小学生。◆定員/先着14人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から市の電子申込システムへ。
わくドキ社会見学
神戸海洋博物館、灘浜サイエンススクエア(兵庫県)を見学します。◆とき/11月9日(日曜日)午前9時~午後5時。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/320円。◆申し込み/10月26日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。
吹田市国際交流協会
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita‒sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日
多文化共生講座 多文化ぷらす
「日本留学の経験とその後~モンゴル人卒業生の事例から」がテーマ。◆とき/10月11日(土曜日)午後2時30分~4時。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(水曜日)~10日(金曜日)に申し込みフォームへ。
こあらくらぶ
外国にルーツのある、子育てをしている人たちの交流の場。◆とき/10月15日(水曜日)午前10時~11時。◆ところ/千里南公園。◆対象/外国にルーツのある親子か、妊娠中の人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同協会へ。
ラコルタ
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita‒koueki.org ◆休み/月曜日
テーマカフェ 音楽×シニア男性
60年~70年代などの思い出のCDやレコードを持ち寄って交流します。◆とき/10月16日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着15人。◆費用/100円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
ボランティア・NPO初歩講座
◆とき/10月21日(火曜日)午後7時~8時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
ソーシャルビジネス交流会
事例を基に学びます。講師と参加者の交流も。◆とき/10月28日(火曜日)午後7時~9時。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
浜屋敷
〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com ◆休み/10月20日(月曜日)
すいた昔さろん
明治維新のころの吹田について話します。◆とき/10月16日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
秋の手づくり市
庭や座敷に手作り品の店が並びます。フードコートや遊びの広場も。◆とき/10月18日(土曜日)午前10時~午後3時。
吹田まち案内人と歩く
万博記念公園コース。約4キロメートル。◆とき/10月25日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/560円。◆申し込み/10月1日(水曜日)~18日(土曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
旧暦重陽の節句
藤沢周平作「飛鳥山」などの朗読と津軽三味線の演奏。◆とき/10月29日(水曜日)午後2時~3時15分。◆定員/先着60人。◆費用/100円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
Creator festa
SNSで活躍するクリエイターが集まり、ブース出展やパフォーマンスなどを行います。詳しくは同フェスタのInstagram(@creatorfesta)へ。◆とき/11月1日(土曜日)午前10時~午後5時。
土間談議スペシャル
だんじりの解説のあと、浜の堂、神境町などのだんじりを見学します。◆とき/11月5日(水曜日)午前9時30分~正午。◆定員/先着20人。◆費用/200円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
ジャンボ将棋まつり
将棋大会やプロ棋士による指導対局、ジャンボ将棋を使った団体戦など。申し込みなど詳しくは浜屋敷ホームページへ。◆とき/11月24日(月曜日・振替休日)午前10時~午後3時30分。◆対象/小学生以上。◆定員/将棋大会は48人。多数抽選。◆費用/将棋大会は1000円。中学生以下無料。
内本町コミュニティセンター
〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp
もこもこくらぶ 折り紙
団らんのサロンです。◆とき/10月16日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着20人。◆費用/500円程度。◆申し込み/10月3日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
JR吹田駅周辺の大木をめぐる
市内最大のくすのきなど、JR以南の大木を巡ります。同センター集合・解散。◆とき/10月20日(月曜日)午前10時~正午。◆定員/先着15人。
くらしのミニ講座とプチ相談
相続事例の紹介。◆とき/10月25日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着25人。◆費用/飲み物代100円。◆申し込み/10月11日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
ハッピーハロウィン
廃材を使ってフランケンやかぼちゃの仮面を作ります。◆とき/10月26日(日曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月12日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。
健康セミナー
「じっとしていると寿命が縮む!?」がテーマの講座。簡単な運動も。◆とき/11月5日(水曜日)午前10時~11時。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月22日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
カーリンコン
ディスクを投げて競います。◆とき/11月13日(木曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月30日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
スマホステップアップ講座
YouTube・Googleレンズ編。iPhoneを貸し出します。◆とき/11月14日(金曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月22日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
コーヒー講座
おいしく学びましょう。◆とき/11月14日(金曜日)午後2時~3時30分。◆定員/8人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/10月24日(金曜日)~11月7日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。
人と防災未来センター見学
阪神・淡路大震災で起こったことや、子供たちに伝えなければならないことを学びます。◆とき/11月18日(火曜日)午前8時45分~午後3時。◆ところ/同センター(兵庫県)。◆定員/先着15人。◆費用/1320円。◆申し込み/10月28日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
亥の子谷コミュニティセンター
〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp
ダムパークいばきたに行こう
同施設(茨木市)を見学します。◆とき/10月14日(火曜日)午前10時~午後3時。◆定員/先着15人。◆費用/2650円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
簡単・お洒落なおもてなし料理
豚ロースのソテー、ほうれん草とりんごのサラダ、鮭ご飯を作ります。◆とき/10月21日(火曜日)午前10時~午後1時。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
アフタヌーンコンサート
スタンダードジャズを楽しみます。◆とき/10月26日(日曜日)午後2時~3時。◆定員/先着150人。
プロから教わるコーヒー講座
飲み比べや入れ方、雑学など。◆とき/10月27日(月曜日)午後1時~3時。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/800円。◆申し込み/10月13日(月曜日・祝日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を往復はがきで同センターへ。必着。
いのっこ祭
ステージ発表とギャラリー展示。◆とき/11月8日(土曜日)、9日(日曜日)午前10時~午後4時。
たそがれコンサート
情熱のジャズを。◆とき/11月8日(土曜日)午後7時~8時。◆定員/先着120人。◆費用/500円。◆申し込み/10月10日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
クリスマス寄せ植え講座
英国式寄せ植えを体験。◆とき/11月14日(金曜日)午前10時~正午。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/3000円。◆保育/あり。◆申し込み/10月31日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と保育希望の有無を往復はがきで同センターへ。必着。
食育講座きらきらキッズクラブ
子供の料理教室。連続で参加が必要。◆とき/11月15日(土曜日)、12月20日(土曜日)午前10時~午後1時。◆対象/小学2-3年生。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/10月20日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
人生を楽しむ気功体操
いつまでも自分の足で歩くために。◆とき/11月16日(日曜日)午前10時~正午。◆定員/先着35人。◆費用/100円。◆申し込み/10月20日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
千里山コミュニティセンター
〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp
Let’s Talk
アメリカ人講師や参加者と英会話を楽しみます。◆とき/10月28日(火曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月7日(火曜日)から電話で同センターへ。
ちぎって楽しく絵手紙
年賀状作りの参考にしませんか。◆とき/11月6日(木曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着10人。◆費用/100円。◆申し込み/10月16日(木曜日)から電話で同センターへ。
吹田の空襲を語り継ぐ
実録動画の視聴と解説。◆とき/11月9日(日曜日)午後2時~3時40分。◆定員/先着50人。◆申し込み/10月19日(日曜日)から電話で同センターへ。
おやじの食堂
昔ながらのオムライスを作ります。◆とき/11月11日(火曜日)午前11時~午後1時。◆対象/おおむね65歳以上か、介護をしている男性。◆定員/先着8人。◆費用/450円。◆申し込み/10月21日(火曜日)から電話で同センターへ。
吹田の自然シリーズ 自然の不思議
樹木や草花、木の実など、植物観察の極意を知ろう。◆とき/11月13日(木曜日)午後2時~4時。◆定員/先着50人。◆申し込み/10月23日(木曜日)から電話で同センターへ。
育児中ママのお手軽クラフト
どうぶつポーチを作ります。◆とき/11月14日(金曜日)午前10時~11時。◆対象/未就学児の保護者。◆定員/先着10人。◆費用/400円。◆保育/あり。◆申し込み/10月24日(金曜日)から電話で同センターへ。
地球温暖化気候変動問題講座
待ったなしの地球沸騰化、私たちにできることを考えます。◆とき/11月15日(土曜日)午後2時~3時50分。◆定員/先着50人。◆申し込み/10月25日(土曜日)から電話で同センターへ。
市民センター
岸部 電話6317-1293 ファックス6317-1294
豊一 電話6384-1290 ファックス6384-2143
千里丘 電話6878-9510 ファックス6878-4975
山田ふれあい文化センター 電話6876-1201 ファックス6876-9160
ハロウィンイベント
プロマジシャンと生徒によるマジックショーと、ハロウィンにちなんだスノードーム作りなど。◆とき/10月12日(日曜日)午後1時~3時。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/小学生以下。保護者同伴可。◆定員/先着20人。◆費用/400円。◆申し込み/10月1日(水曜日)午前10時から直接か電話で各センターへ。
すいた歴史講座
「吹田の霊水物語~垂水の滝・佐井の清水・泉殿霊泉」がテーマ。◆とき/10月22日(水曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/豊一市民センター。◆定員/先着15人。◆申し込み/10月8日(水曜日)~21日(火曜日)午前10時~午後8時に直接か電話で各センターへ。
アスワーク吹田
〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日
温水プール開放デー
水泳帽が必要。◆とき/10月13日(月曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。◆対象/身長145センチメートル以下の小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。
インスタグラム講座
10月のテーマは「いいね、フォロー等を活用して友達を増やそう」。◆とき/10月23日(木曜日)午後3時~4時。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/10月2日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
労働(法律)無料相談
仕事や生活での悩みなどを弁護士に相談できます。1人30分。◆とき/10月24日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/先着6人。◆申し込み/10月2日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
オリンピアン水泳教室
元オリンピック競泳選手の星奈津美さんが指導します。◆とき/10月25日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/10月2日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
花とみどりの情報センター
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日
1月~3月の出張講習会
公民館やPTA、自治会などの要望に応じて、花の寄せ植えなどの講習会を行います。詳しくは同センターホームページへ。◆ところ/市内全域。◆申し込み/10月1日(水曜日)~8日(水曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
ガーデンセミナーお試し体験
街の花壇作りを体験してみませんか。◆とき/10月18日(土曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/いずみの園公園。◆定員/先着5人。◆申し込み/10月1日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
季節の寄せ植えワークショップ
秋の草花を使った寄せ植えを作ります。◆とき/10月18日(土曜日)午後1時30分~2時、午後2時15分~2時45分。◆ところ/いずみの園公園。◆定員/各先着6人。◆費用/2000円。◆申し込み/10月5日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
すいたの樹木ガイド
千里第4緑地(高野台)を散策します。◆とき/10月25日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/10月5日(日曜日)~10日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
寄せ植えギャザリング
春まで楽しめるビオラのハンギングバスケットを作ります。◆とき/11月20日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着12人。◆費用/8800円。◆申し込み/10月15日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
市民講習会ピックアップ
市民が主催する花とみどりの講習会です。◆定員/各先着5人。◆申し込み/10月1日(水曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
花友の会
自分の心に寄り添う花を選んで自由にアレンジしましょう。◆とき/10月21日(火曜日)、11月18日(火曜日)午後1時30分~4時30分。◆費用/3500円。
フランス刺しゅう勉強会
自然をモチーフにした刺しゅうを体験。◆とき/11月7日(金曜日)、12月2日(火曜日)、5日(金曜日)午前10時~午後4時。◆費用/3000円。
くるくるプラザ
〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri‒recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日
食品ロス フードレスキュー隊
賞味・消費期限が2か月以上先の、未開封で常温保存可能な食品を提供しませんか。後日イベントなどで必要な人に渡します。◆とき/10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)午前10時~午後3時。
10月の紙すき体験
紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。◆とき/4日(土曜日)、7日(火曜日)、10日(金曜日)、11日(土曜日)、17日(金曜日)、24日(金曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時~午後3時30分。
もったいないバザール
おもちゃ交換や、企業・団体によるワークショップを実施。景品の抽選も。雨天決行。◆とき/10月19日(日曜日)午前10時~午後2時。
ロハスフェスタ万博に出展
同プラザの紹介やマイ食器の啓発などを行います。◆とき/10月31日(金曜日)~11月2日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分。◆ところ/万博記念公園東の広場。◆費用/500円。入園料実費。
くるくるプラザ市民工房 11月の教室
先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ。
アートクレイシルバー
初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。
体験コース
◆とき/13日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/3600円。◆申し込み/10月1日(水曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
6回コース
◆とき/13日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/9500円。別途、材料費実費。◆申し込み/10月1日(水曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
3回コース
◆とき/13日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/5000円。◆申し込み/10月1日(水曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
レザークラフト
◆とき/16日(日曜日)10時~正午か1時~3時。◆対象/小学4年生以上。小学生は保護者同伴。◆費用/1200円。◆申し込み/10月1日(水曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
公民館では楽しいイベント盛りだくさん
毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。
メイシアター
電話6386-6333(9時~18時30分)
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。
セレノグラフィカ ダンス公演 「このカラダ、満開に」
障がいの有無や老若男女を問わず、市民30人が共演。
10月12日(日曜日)14時
中ホール
無料
ポラリス国際音楽祭
一流アーティストによるクラシック演奏。詳しくはメイシアターホームページへ。
10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
大ホールほか
1公演1500~2000円 大ホール1日通し券18日3000円 19日3500円
日タイ・ミュージック・セッション
FUTURE OF ASIA~アジアの未来
10月31日(金曜日)18時30分
大ホール
6000円
全席指定
公園ライブ 金管五重奏
11月8日(土曜日)11時
いずみの園公園
無料
関西二期会「メリー・ウィドー」
11月29日(土曜日)16時、30日(日曜日)14時
大ホール
S席1万円 A席8000円 B席5000円
全席指定
吹田市民の「第九」 藤岡幸夫指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団
12月21日(日曜日)16時
大ホール
3000円
全席指定
影絵劇団かしの樹 生演奏でおくる影絵劇 「100万回生きたねこ」
12月25日(木曜日)14時
中ホール
1500円 3歳~小学生1000円 2歳以下入場不可
全席指定
★10月24日(金曜日)発売