はつらつ〔市報すいた 令和7年(2025年)3月号〕
ページ番号1038111 更新日 2025年2月28日
高齢者向けコーナー はつらつ
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
はつらつ体操教室
連続で参加が必要。◆とき/4月~6月。週1回75分。10回。午前=10時30分~11時45分。午後=2時~3時15分。
内容
- いきいき百歳体操
- 吹田はつらつ体操
- 介護予防、栄養改善、口腔機能向上、認知症予防のミニ講座
- 介護予防継続のコツ
午前
◆とき・ところ/4月3日(木曜日)から。山一地区公民館。◆定員/12人。
◆とき・ところ/4月4日(金曜日)から。江坂大池地区公民館。◆定員/12人。
◆とき・ところ/4月7日(月曜日)から。吹三地区公民館。◆定員/15人。
◆とき・ところ/4月7日(月曜日)から。岸一地区公民館。◆定員/15人。
午後
◆とき・ところ/4月2日(水曜日)から。千三地区公民館。◆定員/12人。
◆とき・ところ/4月8日(火曜日)から。高野台市民ホール。◆定員/15人
3月3日(月曜日)~10日(月曜日)に市の電子申込システムか、電話か所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は同室や各地域包括支援センターなどで配布。
- 多数抽選。
- 申し込みが4人以下の会場は中止。
- 申し込みは希望の1会場のみ。
- 初めて参加する人、通所型介護保険サービスを利用していない人が優先。
後期高齢者医療の健診
無料。被保険者資格を確認できるものを持参してください。
◆対象/後期高齢者医療保険の加入者。
◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
内科
身体測定、尿検査、血液検査など。対象者には大阪府後期高齢者医療広域連合から受診券を送っています。新たに75歳になる人には誕生月の翌月に送ります。特定健診の代わりに人間ドックを受診した人には、受診費用の一部助成制度があります。詳しくは市ホームページへ。
歯科
歯と歯ぐきなどの健診、口腔機能検査など。新たに75歳になる人は75歳の誕生日から受診できます。◆申し込み/直接、実施登録歯科医院へ。
くらしの情報
クーポン券の交付
(1)通院困難者タクシー
市登録のタクシー事業者を通院に利用する場合の乗車運賃を、1枚につき660円助成します。◆対象/市内在住の65歳以上で、要介護認定1以上の市民税非課税世帯の人。重度障がい者福祉タクシー利用券か重度障がい者リフト付き福祉タクシー利用券を交付されている人や、生活保護受給者、特別養護老人ホームなどに入所している人は除く。
(2)はり・きゅう・マッサージ
市登録の施術所で健康保険適用外の施術を受けるとき、1回につき1000円助成します。◆対象/市内在住の75歳以上で、市民税非課税世帯の人。
いずれも◆申し込み/3月3日(月曜日)から所定の用紙と(1)介護保険被保険者証、(2)公的な身分証明書類(いずれも郵送の場合は写し)を高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)か、各地域包括支援センターへ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。令和6年1月2日以降の転入者は、世帯全員の令和6年度課税証明書も必要。
いきがい教室発表会
授業の成果を発表します。詳しくは市ホームページへ。◆とき/(1)式典=3月5日(水曜日)午後1時30分~2時。(2)舞台発表=3月5日(水曜日)午後2時10分~3時50分。(3)展示発表=3月5日(水曜日)午前10時~午後4時、3月6日(木曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/メイシアター。(1)(2)中ホール。(3)展示ロビー、集会室。◆問い合わせ/吹田市高齢クラブ連合会(電話6872-7011 ファックス6155-2177)か高齢福祉室(電話6384-1336)。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/4月10日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/3月3日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/4月21日(月曜日)午後1時~2時、午後2時~3時。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/各15人。多数抽選。◆申し込み/3月3日(月曜日)~28日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
スマホの困りごと
◆とき/3月18日(火曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/3月3日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
大人の塗り絵
◆とき/3月19日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着25人。◆申し込み/3月6日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
ゆる筋トレでカラダづくり
体幹強化で、きれいな姿勢をめざしましょう。◆とき/3月26日(水曜日)午前10時~11時15分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/500円。◆申し込み/3月7日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
フェイスストレッチング
表情筋を鍛えるセルフストレッチ。◆とき/3月29日(土曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆申し込み/3月8日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
筋肉量を増やす食事・運動術
筋肉に大切なたんぱく質やビタミンDの効果的なとり方、自宅でできる運動方法など。握力測定も。◆とき/3月14日(金曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/3月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
映画会
医師 中村哲の仕事・働くということ
アフガニスタンとパキスタンの復興に尽力した医師の生き方を学びます。◆とき/3月15日(土曜日)午前10時~11時。
学校
西田敏行、竹下景子出演。◆とき/3月21日(金曜日)午後2時~4時10分、3月22日(土曜日)午前10時~午後0時10分、午後2時~4時10分。22日のみ字幕あり。
いずれも◆定員/各先着35人。◆申し込み/3月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
吉志部神社ゆったり歩き
神社や遺跡を案内人と巡ります。◆とき/3月27日(木曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着10人。◆費用/200円。◆申し込み/3月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
介護予防体操教室
連続で参加が必要。◆とき・対象/4月~9月の第2・4木曜日。◇午前10時~11時=経験者。◇午後1時30分~2時30分=初心者。◆定員/各25人。多数抽選。◆申し込み/3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。