必ず読んでね〔市報すいた 令和7年(2025年)3月号〕

ページ番号1038106 更新日 2025年3月10日

3月16日(日曜日)午前8時55分から 駅伝開催に伴う交通規制に注意を

◆問い合わせ/ACN EXPO EKIDEN 2025大会事務局(電話050-8893-6098 メールアドレスcontact@expoekiden.com)

 大阪・関西万博開催記念ACN EXPO EKIDEN 2025の開催に伴い、周辺の一部地域に交通規制を実施します。詳しくは同駅伝ホームページへ。

記念協会前交差点~北千里駅前交差点区間の交通規制時刻は午前8時55分~9時45分ごろ。

北千里駅前交差点~上新田橋北交差点区間の交通規制時刻は午前9時~10時ごろ。

上新田橋北交差点~春日3丁目東交差点区間の交通規制時刻は午前9時5分~10時ごろ。

春日3丁目東交差点~東三国(南)ランプ(入り口)区間の交通規制時刻は午前9時15分~10時15分ごろ。

手続きをしないと税金がかかります 軽自動車の廃車・譲渡など

◆問い合わせ/軽三輪・軽四輪は軽自動車検査協会(電話050-3816-1841)、軽二輪・小型二輪は近畿運輸局大阪運輸支局(電話050-5540-2058)、原動機付自転車・小型特殊自動車は市民税課(電話050-1721-4360 ファックス6368-7344)

 軽自動車税(種別割)は、4月1日時点の登録名義人に課税されます。廃車や譲渡をした人、盗難に遭った人は各窓口で手続きをしてください。3月下旬は窓口が混雑しますので、早めの手続きをお願いします。

 原動機付自転車・小型特殊自動車の廃車は、郵送での手続きも受け付けています。郵送受け付けは4月1日(火曜日)まで。消印有効。詳しくは市ホームページへ。

引っ越しなどによる水道の手続き

◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1255 ファックス6384-1534)

 水道の使用開始・中止の手続きは引っ越し日の5日前までに同室へ。水道料金を建物の管理会社などに支払っている場合は、管理会社などへ問い合わせてください。

開始

 入居先に水道使用申込書があれば記入して郵送してください。もしくは市の電子申込システムか、住所と名前、電話番号、使用開始日を直接か電話で同室へ。

中止

 市の電子申込システムか、契約番号と住所、名前、使用中止日、引っ越し先の住所・電話番号を直接か電話で同室へ。

※市内での引っ越しの場合も、開始と中止の両方の手続きが必要です。

便利でお得な口座振替・自動払い込みの利用を

 水道料金は納入通知書で支払うより1回当たり100円安くなります。◆申し込み/通帳と届け出印、水道料金の領収書などの契約番号が分かる書類を持って金融機関か同室へ。ゆうちょ銀行を希望する人はインターネットで手続きできます。詳しくは市ホームページへ。

窓口の混雑緩和に協力を 市民課からのお知らせ

◆問い合わせ/市民課(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)

転出届の手続きはオンラインのほか、出張所や郵送でも行えます

 マイナンバーカードを利用してオンラインで手続きを行うことで、来庁での転出の届け出が不要になります。オンラインでの手続きには、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が必要です。また、千里・山田・千里丘の各出張所の窓口や郵送でも届け出ができます。転出先の住所と引っ越し日が決まっていれば、本来の期間である引っ越し日の14日前より早い時期でも届け出ができます。

土曜コーナー、休日臨時窓口の利用を

 市民課以外での手続きが必要な場合は、後日改めて手続きしてください。詳しくは各室課へ。

毎週土曜日

◆とき/午前9時~正午。

住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書の交付(前日までに転入・転居などの届け出が完了している人のみ)。

第2・4土曜日

午前9時~正午にできる手続き

◇前日までに転入・転居などの届け出が完了している人の住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書の交付。

◇転入・転居の届け出。

◇前日までに転入・転居などの届け出が完了している人のマイナンバーカードの住所や氏名の変更、暗証番号再設定など、電子証明書の発行。

午前9時~午後5時にできる手続き

前日までに転入・転居などの届け出が完了している人のマイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新

3月29日(土曜日)、4月5日(土曜日)(混雑緩和のため、休日臨時窓口として開設)

◆とき/午前9時~正午。

◇住民票の写し・住民票記載事項証明書の交付。

◇前日までに登録が完了している人の印鑑登録証明書の交付。

◇マイナンバーカードの住所変更、暗証番号再設定など、電子証明書の発行。

◇前日までに戸籍の届け出が完了している人のマイナンバーカードの氏名の変更。

◇転入・転居・転出の届け出。

混雑予想カレンダーを公開

 3月中旬~5月中旬は、転出などの異動の届け出が多く、窓口が大変混雑します。市ホームページの混雑予想カレンダーを参考にしてください。

コンビニなどで証明書を取得できます

 3月、4月は引越しの手続きなどにより窓口が混雑します。利用者証明用電子証明書(数字4桁)の搭載されたマイナンバーカードを持っている人は、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で住民票の写し、印鑑登録証明書などを取得できます。

国民健康保険課からのお知らせ

◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)

社会保険などに加入したとき

 国民健康保険の加入者が、ほかの健康保険に加入した場合、国民健康保険の脱退手続きが必要です。最初の納期から2年が経過した保険料は還付できません。早めに手続きをしてください。住所や名前、世帯主の変更などがあった場合も手続きが必要です。

修学中の国民健康保険者の特例

 国民健康保険は住所地で加入することが原則ですが、市内在住の親の仕送りなどで生活している他市区町村在住の学生は、卒業年月日まで吹田市の保険を引き続き使うことができます。◆申し込み/在学証明書、現居住地の住民票(マイナンバー記載)などを持って同課へ。卒業後、会社などの健康保険に加入する場合は、吹田市で国民健康保険の喪失手続きが必要。引き続き国民健康保険に加入する場合は、住所地の市区町村で加入手続きをしてください。すでに特例を受けていて、卒業予定が延長になる場合は申し出が必要です。

国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった際に葬祭費を支給

 葬儀を行った喪主に対して葬祭費として5万円を支給します。◆申し込み/葬儀を行った日の翌日から2年以内に所定の用紙と葬儀社が発行した領収書の写し(支払証明書・会葬礼状でも可)を同課へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

知っていますか 付加年金・国民年金基金

◆問い合わせ/付加年金は吹田年金事務所(電話6821-2401)か市民課国民年金担当(ファックス6368-7346)、国民年金基金は全国国民年金基金大阪支部(フリーダイヤル0120-65-4192)

 国民年金保険料に上乗せして保険料を支払うことで、将来受け取る年金を増額させる公的な年金制度です。

加入対象者

付加年金

 国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者。

国民年金基金

 国民年金第1号被保険者と60~65歳の高齢任意加入被保険者か海外居住の任意加入被保険者。農業者年金の被保険者は除く。

※国民年金保険料の免除制度を受けている人は加入できません。また、両方の制度への同時加入はできません。

毎月の掛金・受給額

付加年金

 掛金は月額400円。年受給額は200円×納付月数。

国民年金基金

 加入時の年齢や給付の型によって異なります。

 いずれも掛金は全額、社会保険料控除の対象となり、年金受給時には公的年金などの雑所得となります。

保育料の無償化の認定手続き

◆問い合わせ/保育幼稚園室経理、入園担当(電話6384-1592 ファックス6384-2105)

 幼稚園・認定こども園(教育部分)や認可外保育施設などを利用する子供が保育料や預かり保育利用料の無償化を受けるためには、事前に認定申請手続きが必要です。利用施設の種別や保育の必要性の有無などにより、手続きや無償化上限額が異なります。認定は遡及できないため、認定希望日の前月末までに手続きを行ってください。無償化対象施設は市ホームページへ。

 令和7年度の対象者は次のとおりです。

幼稚園・認定こども園(教育部分)の保育料

◆対象/平成31年4月2日以降に生まれた3歳以上の幼児。

幼稚園・認定こども園の預かり保育利用料

◆対象/保育の必要性がある、平成31年4月2日~令和4年4月1日に生まれた幼児。市民税非課税世帯で保育の必要性がある、令和4年4月2日~令和5年4月1日に生まれた幼児。

認可外保育施設の保育料

◆対象/保育の必要性がある、平成31年4月2日~令和4年4月1日に生まれた幼児。市民税非課税世帯で保育の必要性がある、令和4年4月2日以降に生まれた乳幼児。

◆申し込み/認定希望日の前月末までにオンライン申請。必要書類や申し込み方法など、詳しくは同室や各園で配布する用紙を確認してください。

国民年金のお知らせ

◆問い合わせ/吹田年金事務所(電話6821-2401 ファックス6821-3838)か市民課国民年金担当(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)

会社などの退職時は国民年金の手続きが必要

 転職や退職で厚生年金や共済組合の資格を失い、配偶者の社会保険の扶養にも入らない場合は、国民年金への加入手続きが必要です。マイナンバーカードか年金手帳と本人確認書類、退職した日が確認できる書類を持って、市民課国民年金担当か吹田年金事務所で手続きをしてください。また、扶養している配偶者がいる場合は、配偶者の分も国民年金の種別変更の届け出が必要です。

各出張所で年金相談ができます

 千里・千里丘・山田の各出張所から、本庁の国民年金担当とテレビ電話で相談ができます。国民年金の加入、喪失、保険料の納付などの一般的な相談を受け付けます。

3月17日(月曜日)まで 市・府民税の申告と確定申告

◆問い合わせ/吹田税務署(電話6330-3911)か市民税課(電話050-1721-2523 ファックス6368-7344)

確定申告の期限

 所得税、贈与税 3月17日(月曜日)まで

 個人事業者の消費税など 3月31日(月曜日)まで

確定申告は自宅でできるe-Taxが便利

 スマホやパソコンを使って、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から申告書の作成・送信ができます。マイナンバーカードによる申告には、以下のパスワードが必要なので、手元に準備して申告してください。 

  • 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  • 署名用電子証明書(英数字6~16文字)

ふるさと納税ワンストップ特例は確定申告をすると無効になります

 確定申告や市・府民税の申告をする場合は、ふるさと納税の全額を確定申告書や市・府民税の申告書に記入してください。

期間中、申告会場を開設します

所得税・消費税などの確定申告は、JEC日本研修センター江坂(江坂町1)で、3月17日(月曜日)までの月曜日~金曜日と3月2日(日曜日)午前9時~午後4時。

市・府民税の申告は、市役所低層棟2階の税務会議室で、3月17日(月曜日)までの月曜日~金曜日午前9時~午後5時15分。

※会場の混雑緩和のため、申告書の記入は事前にお願いします。

申告時に必要なもの

令和6年中の収入が分かるもの

 帳簿や給与・公的年金の源泉徴収票など。

各種控除証明書

 生命保険料控除証明書、医療費の明細書など。

マイナンバー確認書類

 個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号入りの住民票など。

本人確認書類

 個人番号カードや運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの書類の場合は1点、健康保険証・年金手帳など顔写真のない書類の場合は2点。

 代理人が申告する場合は代理人の本人確認書類、代理権を確認する書類(法定代理人の場合は戸籍謄本など。任意代理人の場合は委任状か申告者本人の健康保険証や運転免許証など)も必要。

パスポートセンターからのお知らせ

◆問い合わせ/市パスポートセンター(電話6170-1456 ファックス6170-1466)

旅券法の一部改正に伴う変更点

 3月24日(月曜日)からパスポートの取り扱いが次のとおり変更になります。詳しくは市ホームページへ。

オンラインですべて申請可能に

 マイナンバーカードがあれば、パソコンやスマホからマイナポータルを通じて、新規申請を含めたすべての申請が可能になります。窓口に行くのは受け取り時の1回のみ。なお、これまで通り窓口での申請も可能です。

申請から発行までの日数が長くなります

 偽変造対策を強化した新型旅券導入のため、発行までにかかる日数が10営業日から14営業日に変更になります。

発給手数料が改正されます

10年旅券(18歳以上)

窓口申請は、改正後1万6300円、改正前1万6000円。

オンライン申請は、改正後1万5900円、改正前1万6000円。

5年旅券(12歳以上)

窓口申請は、改正後1万1300円、改正前1万1000円。

オンライン申請は、1万900円、改正前1万1000円。

5年旅券(12歳未満)

窓口申請は、改正後6300円、改正前6000円。

オンライン申請は、改正後5900円、改正前6000円。

残存有効期間同一旅券(氏名や本籍地に変更があった場合や査証欄の余白がなくなった場合などに発行できる、現在持っているものと同一の有効期間満了日のパスポート)(5年・10年)

窓口申請は、改正後6300円、改正前6000円。

オンライン申請は、改正後5900円、改正前6000円。

パスポートの申請・受け取り

申請は月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分。受け取りは月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分、土曜日午前9時~正午。

※いずれも祝日・休日、年末年始は除く。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)