行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)10月号〕
ページ番号1036498 更新日 2024年10月1日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
安心安全
防犯機能付電話機等の購入費用を補助
特殊詐欺被害を防ぐために固定電話の対策をしませんか。対象機器を購入した場合、購入金額の3分の2を補助します。上限1万円。100円未満は切り捨て。◆対象/市内在住で、令和7年3月31日時点で65歳以上の人。
対象機器
- 着信時の自動アナウンス・自動録音機能がある機器
- 着信時のブロック機能がある機器
※いずれも令和6年4月1日以降に購入した機器。1世帯1台。
◆申し込み/令和7年3月31日(月曜日)までに所定の用紙を市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。予算上限に達ししだい終了。
自転車の盗難に注意
令和5年中の府内での自転車盗難の被害件数は2万5195件。そのうち約半数は鍵をかけていない状態で被害に遭っています。駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。また、自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。登録は法律上の義務です。必ず行いましょう。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。
防火防災講演会
「大規模災害の実態を知り、南海トラフ地震に備える」がテーマ。◆とき/11月20日(水曜日)午後4時~5時30分。◆ところ/新大阪江坂東急REIホテル(豊津町)。◆定員/先着120人。◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)。
福祉
すいた年輪サポートなびの活用を
市内にある医療機関・歯科診療所・薬局、介護サービス事業者や高齢者の生活サポート情報などをインターネットで検索できます。
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)
こんな時に利用できます
- ケアマネジャーを探したい
- 近所のデイサービスを知りたい
- かかりつけ医の先生は往診してくれるの
- 駅の近くにある薬局を知りたい
- 車いすで行ける歯科医院はどこ
- どんな生活支援サービスがあるの
- シニア世代の活動場所を探したい など
しない、させない、高齢者虐待
明らかに虐待だと判断できる状態ではなくても、「もしかしたら」と心配に感じることがあれば、近くの地域包括支援センターに相談してください。相談者の秘密は厳守します。
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1360 ファックス6368-7348)
こんな場合は相談を
- 「家族に話しかけても無視される」と言っている…
- 近所からどなり声がよく聞こえる…
- 「年金を自由に使えない」と困っているけど…
いきがい教室 講師募集
60歳以上の初心者向けの講座です。来年6月~令和8年3月に月2回。全18回開催してください。11月12日(火曜日)に選考会あり。◆対象/75歳以下。◆申し込み/10月19日(土曜日)までに所定の用紙を吹田市高齢クラブ連合会事務局(電話6872-7011 ファックス6155-2177)へ。
赤い羽根共同募金運動に協力を
募金は、地区福祉委員会や府内の福祉施設など、地域で支え合い活動に取り組んでいる団体に助成され、地域の福祉活動に役立てられます。◆とき/10月1日(火曜日)~12月25日(水曜日)。◆ところ/吹田市社会福祉協議会など。◆問い合わせ/吹田地区募金会(同協議会内 電話6339-1205 ファックス6170-5800)。
更生保護女性会秋季バザー
売上金の一部を更生保護施設に寄付します。◆とき/10月11日(金曜日)午前10時~正午。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。
吹田えぇもんフェスタ
障がい者作業所が集まり、手作り製品を販売します。◆とき/10月18日(金曜日)~20日(日曜日)午前10時~午後8時。◆ところ/イズミヤ千里丘店(山田南)。◆問い合わせ/吹田市障がい者の働く場事業団(電話・ファックス6317-1231)。
認知症サポーター養成講座
認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。認知症の人役への声かけ体験も。◆とき・ところ/(1)11月8日(金曜日)午後6時30分~8時=千二地区公民館。(2)11月29日(金曜日)午後2時~3時30分=佐竹台市民ホール。(3)12月2日(月曜日)午後2時~3時30分=西山田地区公民館。(4)12月18日(水曜日)午前10時30分~正午=内本町コミュニティセンター。(5)1月20日(月曜日)午後2時~3時30分=済生会千里病院(津雲台1)。◆定員/(1)(4)(5)各先着30人。(2)先着20人。(3)先着25人。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで(1)(2)10月1日(火曜日)から(1)千里山東・佐井寺地域包括支援センター(電話6386-5455 ファックス6386-5477 メールアドレスsennriyamahigashi.yoyaku@outlook.jp)、(2)佐竹台・高野台地域包括支援センター(電話6871-2203 ファックス6871-2380 メールアドレスsataketakanohoukatsu@aino-fukushikai.or.jp)、(3)(4)11月1日(金曜日)から(3)山田地域包括支援センター(電話6155-5089 ファックス6155-5527 メールアドレスyamadahoukatsu@kobatokai.jp)、(4)吹一・吹六地域包括支援センター(電話6317-5461 ファックス6317-5469 メールアドレスsui1sui6houkatsu@happiness-sanai.com)、(5)12月2日(月曜日)から桃山台・竹見台地域包括支援センター(電話6873-8870 ファックス6873-8871 メールアドレスmomotake_houkatu@kyowakai.com)へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
ダンスワークショップ
年齢や性別、運動神経、障がいの有無にかかわらず、誰もが楽しめます。◆とき/12月7日(土曜日)午後1時~3時。◆ところ/メイシアターSUITA×ART。◆定員/◇参加=先着10人程度。◇観覧=先着20人程度。◆申し込み/10月2日(水曜日)から申し込みフォームか、電話か所定の用紙をメイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
障がい者
福祉タクシー料金助成の拡充
初乗り運賃を上限3000円まで助成する重度障がい者リフト付き福祉タクシー利用券が、新たに追加されました。年48枚を上限に交付。今年度は24枚まで。対象者など詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/直接、障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。
すいた就労準備セミナー
障がいのある人に就職に前向きになってもらうため、一般就労に関わる支援機関や企業の取り組みを紹介します。◆とき/10月24日(木曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/障がい者とその保護者か支援者。◆定員/先着50人。◆申し込み/10月15日(火曜日)までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/すいた障がい者就業・生活支援センター(電話6317-3749 ファックス4867-3030)。
子育て・教育
ウェルビーイング江坂
飲食ブースをはじめ、子供が楽しめるゲームやワークショップなど。ステージや路上でのパフォーマンスも。◆とき/10月19日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話・ファックス6388-8604)。
青少年
さわやか元気キャンプ 冬
雪遊びやスキーで冬を満喫しよう。◆とき/12月25日(水曜日)~27日(金曜日)。◆ところ/兵庫県立兎和野高原野外教育センター、ハチ北スキー場。◆対象/小学5年~中学生で登校を悩んでいる人とその兄弟、姉妹、友達。◆定員/先着30人。◆費用/1万2000円。◆申し込み/10月15日(火曜日)~11月15日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、保護者名、緊急連絡先を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
学校
中学校の教科書採択
令和7年度に中学校で使用する教科書が採択されました。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
米沢富美子こども科学賞 子ども科学作品展表彰式
市内の小中学生による、科学に関する自主研究の作品を審査しました。受賞者による作品紹介も。◆とき/10月19日(土曜日)午前10時~11時。◆ところ/アスワーク吹田。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
健康・暮らし
健康
ドクターメモ
白癬
白癬は皮膚糸状菌という真菌(カビ)の一種で、皮膚の表面の角質に寄生します。白癬菌はどこにでも存在し、温泉やジム、家庭内での足ふきマットや床、畳、スリッパなどを介して感染します。動物にもいるため、ペットを介して感染することもあります。代表的なものは足白癬(水虫)や爪白癬(爪水虫)ですが、股にできると股部白癬(インキンタムシ)、股以外の体にできると体部白癬(ゼニタムシ)、頭にできると頭部白癬(シラクモ)などと呼ばれます。昨年行われた大規模調査では国民の7人に1人が足白癬、13人に1人が爪白癬という結果が出ました。
かゆくなるイメージが強い足白癬ですが、実際は、かゆみのない例や、痛みが出る例もあります。水ぶくれや白くふやける、皮むけするなどの症状が出ても必ずしも白癬と確定はできず、顕微鏡検査で真菌がいることを確認して診断に至ります。
足白癬を放置していると爪にも感染し、爪白癬を生じます。年齢が上がるにつれて増加するといわれており、90歳を超える男性は半数以上が爪白癬との調査結果があります。爪白癬により厚く変形した足爪は転倒の原因になるといわれており、足の健康を保つために治療を行うことが勧められています。
白癬の治療には症状に応じて塗り薬や飲み薬を処方します。気になる人は皮膚科を受診しましょう。
吹田市医師会 田坂 佳名子
2024チャレンジDAY みんなでからだを動かそう
大人も子供も、さまざまなスポーツの体験ができます。各種目のスタンプを集めると参加賞がもらえます。詳しくは健康づくり推進事業団ホームページへ。◆とき/11月10日(日曜日)午前10時~午後3時。午前9時30分から受け付け開始。雨天時は11月17日(日曜日)に延期。◆ところ/千里北公園、わくわくの郷。◆申し込み/10月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と種目名を電話かメールで同事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
事前申し込みが必要な種目
親子でジョギング、親子で運動遊び、ヘキサスロン
当日参加できる種目
シャトルゴルフ、モルック、輪投げ、キックターゲット、ストラックアウト、ダブルダッチ ほか
11月の集団がん検診
胃がん(X線検査)
◆とき/11月8日(金曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
大腸がん(便潜血反応検査)
◆とき/11月8日(金曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
◆申し込み/検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送かファックスで成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
多数の場合は日程を振り替えることがあります。そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。
がん検診を受診しましょう
10月は、がん検診受診率60パーセントに向けた集中キャンペーン月間です。がんは日本人の2人に1人が一生のうちに一度はかかるといわれている身近な病気です。がんを早期に発見・治療した場合は、治る確率が高く、体への負担も少なくすることができます。定期的にがん検診を受診しましょう。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
毎年10月は乳がん月間です
日本人女性の9人に1人がかかる乳がんは、40歳代以上の女性に多く、40~50歳代の女性の死亡原因1位です。早期発見・早期治療のため、乳房の状態に日頃から関心を持ち、乳房を意識して生活する「ブレスト・アウェアネス」の習慣を身につけ、変化に気付いたらすぐに乳腺外来を受診しましょう。また、40歳になったら2年に1回乳がん検診を受けましょう。詳しくは市ホームページへ。
今こそストップ 薬物乱用
10月、11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。大麻・覚醒剤や危険ドラッグなどは、依存性があり、精神障がいを引き起こす危険な薬物です。絶対に使用せず、誘いがあってもきっぱりと断りましょう。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。
利用してみませんか ジェネリック医薬品
先発医薬品(これまで使われてきた薬)の特許が切れた後に販売されるもので、有効成分の含有量や効き目は先発医薬品と同等であると国に認められています。開発にかかる費用が抑えられるため、薬の価格が安くなり、自己負担も軽減されます。ジェネリック医薬品に切り替えを希望する場合は医師や薬剤師に相談してください。薬や薬局によってはジェネリック医薬品に変更できない場合もあります。◆問い合わせ/大阪府後期高齢者医療広域連合(電話4790-2031)か市国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)。
ウォーキング講習会
公園で歩こう。◆とき/10月19日(土曜日)、11月23日(土曜日・祝日)、12月21日(土曜日)午前9時30分~11時。◆ところ/千里南公園。◆申し込み/当日直接、同公園の野外ステージ前へ。◆問い合わせ/健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966)。
地域医療推進市民シンポジウム
「まるっと分かる在宅医療~プロに聞くホントのトコロ」と題し、在宅医療をテーマに基調講演とパネルディスカッションを行います。◆とき/10月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/先着200人。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と保育、手話通訳希望の有無を電話かファックスで保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)へ。保育希望は子供の名前、年齢も記入。
歯と歯ぐきの健康教室
災害時の口腔ケアについて歯科医師が話します。オンラインあり。◆とき/11月22日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健センター。◆対象/74歳以下。◆定員/先着30人。オンライン先着70人。◆手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/10月1日(火曜日)~31日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、参加方法(会場かオンライン)、手話通訳希望の有無を電話かファックスで成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
消費生活
消費生活センター便り
その「スタート」ボタン、トラブルの入り口かも
事例
映画館のスマホ用サイトで会員登録をするため、手続きページに移動した。画面上の大きく目立つ「スタート」ボタンを押して、メールアドレスやクレジットカード情報を入力した。すると、知らない海外の有料サイトから登録完了メールが届いた。解約したい。
ネットのサイトを利用中に、「スタート」「始める」「OK」「ダウンロード」「今すぐ視聴」などのボタンが表示されたので押したら、知らない海外業者とのサブスクリプション契約になっていた、という相談が相次いでいます。
実は、このボタンは海外業者のサイトに誘導する悪質な広告です。会員登録のほかに無料のファイルやアプリのダウンロード、チケット購入、クレジットカードの更新手続きなどの画面で、目立つところに表示されるため、手続きを進めるボタンと勘違いします。それを押して、そのままカード情報などの入力を進めると、関係のない業者との契約に至ります。
事例では、海外業者からの英文確認メールを翻訳すると、5日間の無料期間が過ぎると月額49ユーロの契約になることが分かりました。相談者は解約の意思を急ぎメールで送り、無料期間中に解約できました。
しかし、契約の認識もなく、確認メールやカードの請求にも気付かず、引き落としが続いていた事例もあります。受信メールやクレジットカードの請求は、こまめに確認することが大切です。
紛らわしいネット広告が増加しています。大きく目立つボタンは目を引きますが、その周辺に非常に小さく薄く「×」や「i」印があれば広告です。カード情報の入力を求められたら一度操作をやめて、入力してよいサイトかを見極めましょう。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
消費者被害防止パネル展示
悪質商法や特殊詐欺被害防止のためのパネルやポスターを展示。◆とき/9月30日(月曜日)~10月4日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)。
年金講座 知っておくべき年金受給
◆とき/11月7日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/先着50人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(火曜日)~29日(火曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/市民課国民年金担当(電話6384-1209 ファックス6368-7346)。
平和・人権
差別につながる身元・土地調査はやめましょう
10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です。結婚差別や就職差別などは重大な人権侵害です。部落差別につながるおそれのある調査の依頼をやめ、差別のない明るい社会を築きましょう。また、戸籍謄(抄)本・住民票は、原則として本人以外は弁護士や司法書士などが職務目的で請求する場合しか取得できません。委任状の偽造などによる不正取得は違法行為です。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。
男女共同参画
男女共同参画に関する苦情・相談に応じます
性別による人権侵害や市の男女共同参画にかかわる施策についての苦情や相談に、男女共同参画苦情等処理委員が対応します。公正・中立な立場で調査し、必要に応じて、市の機関や相手方に是正勧告や助言を行います。◆申し込み/所定の用紙を人権政策室(電話6384-1461 ファックス6368-7345)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は同室と男女共同参画センターデュオで配布。
住まい・環境
第100回 吹田市花と緑のフェア
◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午前10時~午後3時
◆ところ/千里南公園
気持ちのいい秋の公園で、花やみどりの魅力にふれる一日を。詳しくは花とみどりの情報センターホームページへ。◆問い合わせ/同センター(電話6155-1987 ファックス6831-5087)。
くさっぱらステージ
ガガガSPのコザック前田さんによる弾き語りライブ。
パークマーケット&フードコーナー
花苗や珍しい植物、雑貨や本、野菜の販売、焼き菓子や弁当、コーヒーなど食べ物の店、キッチンカーなど。
土ほかしコーナー
使用済み用土を回収します。◆費用/20リットルごとに100円。
はなみど号
園芸用土の販売や園芸相談など。
市民講習会&みどりの活動ブース
花やみどりをテーマとしたワークショップや作品の販売。市内の公園などで活躍する団体の紹介も。
ワークショップ&アクティビティ
いずれも先着順。小学生以下は保護者同伴。
ツリークライミング
◆とき/午前10時30分、午後0時30分、午後2時から。各60分。◆対象/小学生以上。◆定員/各15人。◆費用/1500円。◆申し込み/10月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
木のミニカー&木のカメラづくり
◆とき/午前10時~午後2時30分。◆費用/1000円。
どうぶつ似顔絵缶バッジ屋さん
◆とき/午前10時~午後2時30分。◆費用/2000円。
シュロたわしづくり
◆とき/午前10時~午後2時30分。◆対象/小学生以上。◆費用/1000円。
バードコールづくり
◆とき/午前10時~午後2時30分。◆費用/500円。
公園の利用について
散歩や遊び、休憩など、誰もが多様な楽しみ方ができるよう、モラルやマナーを守り、互いに譲り合って利用しましょう。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。
ルールを守ろう
犬の散歩について
犬の放し飼いは、府の条例などにより禁止されています。散歩のときはリードなどでつなぎましょう。
ハトなどに餌をやらないで
餌やりは、鳥や動物が集まる原因になります。鳥や動物のふんは周囲を汚し、乾燥すると付近に飛散します。公園や周囲の環境を守るため公園での餌やりはやめましょう。
カラスについて
カラスは鳥獣保護法により保護されているため、駆除はできません。公園内でカラスの巣を見かけた場合は、近づかないよう注意喚起の掲示をしますので、同室へ連絡を。
遊具について
遊ぶ前に壊れていないかなどを確認し、正しく使いましょう。保護者や地域の人は子供たちの遊びを見守るなど協力をお願いします。
せんちゅう芝生ナイトシアター
屋外で「スタンド・バイ・ミー」を上映します。日本語字幕あり。申し込みなど詳しくは、同プロジェクトホームページへ。◆とき/10月5日(土曜日)午後6時30分~8時。雨天時は翌日に延期。◆ところ/せんちゅうパル南広場(大阪モノレール千里中央駅)。◆定員/先着199人。◆費用/500円。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。
紫金山 Mori Mori Day 社会実験イベント
紫金山公園の新たな使い方について実験します。詳しくは市ホームページへ。◆とき/11月9日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/同公園。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5364 ファックス6834-5486)。
都市計画
千里こだわりギャラリー
千里ニュータウンの風景などをフランス刺しゅうで表現した作品を展示します。◆とき/10月1日(火曜日)~11月28日(木曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。
都市計画案の縦覧
生産緑地地区の変更。意見のある人は期間内に都市計画室へ文書で提出してください。◆とき/10月4日(金曜日)~18日(金曜日)。◆問い合わせ/同室(電話6384-1947 ファックス6368-9901)。
景観・緑化
いいでしょこのまち作品展
誰かに紹介したくなる市内の風景を収めた写真や絵を展示します。◆とき・ところ/◇10月1日(火曜日)~11日(金曜日)=都市計画室前。◇10月15日(火曜日)~18日(金曜日)=市役所中層棟地下1階のTU-RO。◆問い合わせ/同室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。
屋外広告物パネル展
屋外広告物と景観の関係について紹介します。◆とき・ところ/◇10月1日(火曜日)~11日(金曜日)=市役所中層棟地下1階のTU-RO。◇10月15日(火曜日)~18日(金曜日)=都市計画室前。◆問い合わせ/同室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。
建物・住宅
土砂災害特別警戒区域内の住宅移転・補強に補助
◆対象/同区域指定前に建築された住宅。詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1975 ファックス6368-9901)。
違反建築防止週間
10月15日(火曜日)~21日(月曜日)の同週間に違反建築防止パトロールなどを実施します。◆問い合わせ/開発審査話6384-1994 ファックス6368-9901)。
分譲マンション管理相談
管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士や建築士が応じます。◆とき/10月21日(月曜日)、24日(木曜日)、11月18日(月曜日)、28日(木曜日)、12月16日(月曜日)、26日(木曜日)午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/各先着3組。◆申し込み/10月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
住まい探し相談会
民間賃貸住宅探しに関する相談に応じます。◆とき/10月31日(木曜日)午後1時30分~4時40分。1組40分程度。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆対象/高齢者や障がい者など。◆定員/先着8組。◆申し込み/10月1日(火曜日)~18日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックス、メールで住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
道路・交通
市道の認定
基準に合えば市道として認定し、市が維持管理を行います。◆対象/幅4メートル以上で、道路の敷地や付属物の所有権を市に移転できる道路。◆問い合わせ/道路室(佐竹台1 電話6155-3532 ファックス6831-9674)。
市道の陥没などは連絡を
市道上に穴や損傷を見つけたら、道路室(佐竹台1 電話6872-6114 ファックス6831-9674)へ。
交通安全啓発・思いやり1.5メートル運動 ラッピングバスが市内を巡回
市と阪急バスが連携し、自動車などの運転者に対して、自転車の側方を通過する際は1.5メートル以上の間隔を保つか、徐行するよう促します。◆とき/10月1日(火曜日)から1年間。◆ところ/同バス吹田営業所が管轄している市内の路線。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。
近所の道でも慎重に 交通ルールを守りましょう
高齢歩行者の事故が増えています。外出の際は、「横断歩道を渡る」「信号を守る」「安全確認をする」など、家の近くであっても、しっかりと交通ルールを守りましょう。◆問い合わせ/吹田警察署(電話6385-1234 ファックス6337-7008)。
ごみ・環境
WEB版すいた環境サポーターになろう
環境問題について動画で学び、クイズに挑戦して、同サポーターの認定を受けませんか。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
アジェンダ21すいた会員募集
地球規模の環境問題に地域全体で取り組む、市民・事業者・行政の三者協働のパートナーシップ組織です。省エネ相談会や、みどりのカーテン、マイボトルの普及など、さまざまな啓発活動を行っています。持続可能な社会を実現するために活動しませんか。◆対象/個人か、市内で活動する市民団体・事業者。◆費用/年1000円。団体は年5000円。賛助会員は年1口1000円。準会員(期限付き)は無料。◆申し込み/所定の用紙をアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は同室で配布。
すいたクールアースウィーク
9月24日(火曜日)~10月11日(金曜日)は地球温暖化防止に向けた取り組みを広げる週間です。期間中に、さまざまなイベントを開催します。詳しくはアジェンダ21すいたホームページへ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
すいたムーンライトコンサート
CO2排出量ほぼゼロで行います。月明かりの下で音楽を楽しみませんか。◆とき/10月11日(金曜日)午後6時~8時。荒天中止。◆ところ/江坂公園。
水道・下水道
鉛製給水管の布設替工事を助成
市所有の水道管からメーターまでの鉛製給水管を利用者の費用で布設替する場合、条件を満たせば助成を受けられます。助成額は工事の内容によって異なります。1水栓につき上限30万円。詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)。
油を下水道に流さないで
油は排水管に付着し、詰まりや悪臭の原因になります。食器や鍋についた油汚れは、紙などで拭き取ってから洗いましょう。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
10月1日(火曜日)は浄化槽の日
浄化槽設置者は適正な維持管理に協力を。◆問い合わせ/事業課業務担当(川岸町 電話・ファックス6381-8500)。
産業・仕事・観光
すいたオータムフェスタ
◆とき/10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
秋を彩るイベントをJR吹田駅周辺などで開催。各会場を巡って音楽やグルメを満喫しませんか。一部を除き雨天決行。◆問い合わせ/同フェスタ実行委員会(電話6319-0010)か地域経済振興室(ファックス6384-1292)。
すいたオータムフェスタ夢広場2024
学生・各種団体による音楽・ダンスの披露、料理出店など。◆とき/19日、20日午前11時~午後9時。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/同フェスタ実行委員会。
吹田ジャズ・ゴスペルライブ
20組以上のバンドがジャズやゴスペルを中心に演奏。◆とき/19日、20日正午~午後8時。◆ところ/メロード広場、内本町コミュニティセンター、JR吹田駅周辺など。◆問い合わせ/同ライブ実行委員会(電話090-6975-8484 ファックス6382-7473)。
さくらフェスタ(19日)・ミワリマルシェ(20日)
子供から大人まで楽しめるフードや体験ブース。◆とき/午前10時~午後3時。◆ところ/さくらカフェ隣の三井のリパーク駐車場内。◆問い合わせ/さくらフェスタ実行委員会(電話080-3848-3927)、ミワリマルシェ実行委員会(電話090-3869-0719)。
浜屋敷秋の手づくり市
手作り市、遊びの広場、フードコートなど。◆とき/19日午前10時~午後3時。◆ところ・問い合わせ/浜屋敷(電話4860-9731)。
オープンカフェ
喫茶コーナーやフランクフルト、ポップコーンの販売。◆とき/20日午前11時~午後3時。◆ところ・問い合わせ/内本町コミュニティセンター(電話6319-3395)。
吹田にぎわいフリーマーケット&日本舞踊in高浜神社
フリーマーケット、日本舞踊、白バイ・パトカー乗車体験など。◆とき/20日午前10時~午後3時。白バイ・パトカー乗車体験は午前10時~正午、日本舞踊は午後1時~2時30分。◆ところ/高浜神社。◆問い合わせ/同フリーマーケット実行委員会(電話6381-0494)。
19日、20日に会場を周遊するスタンプラリーも実施。スタンプを集めた人は20日午後4時から、さんくす夢広場で行う抽選会で金券が当たります。◆問い合わせ/JR吹田駅周辺まちづくり協議会(電話7500-9384)。
商工業・農業
中小企業診断士による経営相談
起業したい人や事業主のさまざまな疑問・悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。
地元農産物 江坂朝市
地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の吹田産農産物を販売します。◆とき/10月13日(日曜日)、11月10日(日曜日)、12月8日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。◆ところ/豊津公園。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
コスモス観賞・花摘み会
◆とき/10月23日(水曜日)午後2時~2時45分、午後3時~3時45分。◆ところ/千里山竹園の農地。◆対象/市内在住の人。◆定員/各70人。多数抽選。◆申し込み/10月9日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、代表者の名前、希望時間を、はがきかファックスで地域経済振興室農業担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。必着。
起業家交流会at阪急吹田
市内で起業を考えている人と事業を営んでいる人の交流会。詳しくは市ホームページへ。◆とき/11月18日(月曜日)午後6時~8時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/先着60人。◆申し込み/10月1日(火曜日)~11月12日(火曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
仕事・就業
大阪府最低賃金の改定
10月1日(火曜日)から時間額1114円になります。パート・アルバイトを含むすべての労働者に適用されます。◆問い合わせ/大阪労働局労働基準部賃金課(電話6949-6502)か地域経済振興室(ファックス6384-1292)。
介護事業所説明会・面接会
詳しくは市ホームページへ。◆とき/10月9日(水曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(火曜日)から専用メールフォームか、直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。
JOBナビすいたセミナー
就活の状況に合わせたセミナーを実施。内容、定員など詳しくはJOBナビすいたホームページへ。◆とき/10月11日(金曜日)、16日(水曜日)、22日(火曜日)、29日(火曜日)、30日(水曜日)。◆ところ/アスワーク吹田。◆申し込み/10月2日(水曜日)から直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。電話のみ10月1日(火曜日)も受け付け。
介護助手として働きませんか 説明会&就職説明会
介護助手とは、介護現場で清掃や食事の配膳など、身体介護以外の周辺業務を行う仕事です。介護助手の概要や各事業者の仕事内容を聞いてみませんか。◆とき/10月15日(火曜日)午後2時~4時15分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/介護業務に従事していない人。◆申し込み/介護助手導入支援事業の申し込みフォームへ。◆問い合わせ/セントスタッフ(電話03-6803-5624)か高齢福祉室(ファックス6368-7348)。
ニート・ひきこもり等就労相談
自立・就労に悩みや不安がある人や家庭の相談に、専門の相談員が応じます。◆とき/第4火曜日午後1時~5時。祝日・休日の場合は第3火曜日。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/各先着4人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。
吹田合同企業説明会
市内企業が参加。◆とき/10月25日(金曜日)午後1時~4時30分。◆ところ/大阪学院大学。◆対象/来年3月卒業予定の市内在住・在学の大学・短大生。◆定員/1社につき先着10人。◆申し込み/10月1日(火曜日)~18日(金曜日)に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。
保育士・保育所支援センター 出張就職相談会
市内の保育施設などへの就職を希望する人の相談に、コーディネーターが応じます。申し込み方法など詳しくは同センターホームページへ。◆とき/10月26日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/北千里駅前広場。◆問い合わせ/同センター(保育幼稚園室内 電話6105-8078 ファックス6384-2105)。
働く人・雇用する人のためのお役立ちセミナー
働き方改革に関する基本的な概要、人手不足解消に向けた労働条件、各種助成金の活用方法や成功事例など。オンラインでも参加可。詳しくは市ホームページへ。◆とき/10月29日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆定員/先着20人。◆申し込み/10月1日(火曜日)から催し名と名前、電話番号、参加方法(会場かオンライン)を電話かファックス、メールで地域経済振興室労働担当(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。ファックスはメールアドレスも記入。
保育士就職支援セミナー
「保育所のお仕事講座」と保育園見学。申し込み方法など詳しくは保育士・保育所支援センターホームページへ。◆とき/11月1日(金曜日)午後1時45分~3時45分。◆ところ/市役所中層棟4階の第3委員会室、いずみ保育園。◆定員/先着10人。◆保育/あり。◆問い合わせ/同センター(保育幼稚園室内 電話6105-8078 ファックス6384-2105)。
就職支援ビジネスパソコン講座
ワードやエクセルなど4コースあり。詳しくはJOBナビすいたホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/11月18日(月曜日)~29日(金曜日)。6回。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/求職中の人。◆定員/各10人。多数選考。19歳以下の子供を育てる、ひとり親家庭の父母か過去にひとり親だった人には優先枠あり。◆申し込み/10月7日(月曜日)~28日(月曜日)に所定の用紙をJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
観光
北摂弁当レシピコンテスト
北摂各市町の食材を使った弁当を制作します。レシピを考案し、応募してください。詳しくは豊中市ホームページへ。◆対象/北摂7市3町に在住・在学の高校・大学生など。◆申し込み/10月11日(金曜日)までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。
ええやん大阪商店街 デジタルスタンプラリー
府内の対象商店街や観光地を巡って、すてきな賞品を手に入れましょう。観光地と併せて商店街も楽しむ「観光地めぐりコース」と対象商店街の全制覇をめざす「商店街めぐりコース」あり。◆とき/12月15日(日曜日)まで。◆ところ/府内の対象商店街175か所。吹田市内は関大前商店会、高野台B1商店会、旭通商店街、片山商店会、山田西ショッピングタウン商店会。市外の対象商店街については府ホームページへ。◆申し込み/デジタルスタンプラリー専用サイトでアカウント作成。◆問い合わせ/大阪府商店街店舗魅力向上支援事業事務局(産經アドス内 電話6636-1034 ファックス6636-1489)。
今日は、万博日和
市内の飲食店約40店舗が出店するほか、子供の仕事体験など。◆とき/10月6日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/万博記念公園お祭り広場。◆問い合わせ/今日は、吹田日和実行委員会(電話080-6248-1798 メールアドレスinfo@suitabiyori.com)。
北摂未来ライオンズフェス
働くことや奉仕活動などに子供たちが主体的にふれ、楽しみながら学び、考えます。要約筆記あり。◆とき/10月20日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/千里南公園。◆問い合わせ/北摂未来ライオンズクラブ(電話6110-5951 ファックス6110-5953)。
日本万国博覧会記念公園シンポジウム
令和3年から毎年開催してきた同シンポジウムの成果が、大阪・関西万博にどう生かされるのか、万博とその先の未来について討論します。オンライン開催。会場参加の場合は事前申し込みが必要。詳しくは千里文化財団ホームページへ。◆とき/10月26日(土曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/国立民族学博物館。◆問い合わせ/同財団(電話6877-8893 ファックス6878-3716)。
募集
市民意見の募集(パブリックコメント)
政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。
安心安全の都市づくり推進計画の廃止
10月1日(火曜日)~31日(木曜日)に危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)へ。
吹田市手話言語の普及及び障害者の意思疎通手段の利用を促進する条例に基づく施策の推進方針
10月4日(金曜日)~11月5日(火曜日)に障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。
傍聴しませんか
いずれも◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。
住宅審議会
これからの住宅政策に関する効果的な施策について。◆とき/10月17日(木曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。
景観まちづくり審議会
景観形成基準などについて。◆とき/10月29日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆問い合わせ/都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。
事業者など
入札参加資格の認定
新規申請と入札参加希望業種の追加申請を受け付けます。◆対象/市内に本店か支店があり、物品購入などの各種契約、建設工事、設計などのコンサルタント業務を行う事業者。◆申し込み/10月1日(火曜日)~16日(水曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話6384-1475 ファックス6384-9300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
子育て広場事業運営団体
令和7年4月から6年間。10月28日(月曜日)午後2時からメイシアター第1会議室で説明会あり。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/12月9日(月曜日)~1月15日(水曜日)に所定の用紙を子育て政策室企画調整担当(電話6384-1491 ファックス6368-7349)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は10月18日(金曜日)から配布。説明会参加希望は10月23日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで同担当へ。
人事募集
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室補助員
若干名。市内各小学校にある学童保育の運営、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。◆採用/11月以降。
会計年度任用職員 学校給食調理員
各小学校での給食調理補助業務。登録後、必要に応じて採用。◆対象/調理経験がある人など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。◆申し込み/10月31日(木曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話6155-8153 ファックス6383-6017)へ。
相談・その他
相談
市民総務室の各種無料相談
対面か電話で応じます。1組25分以内。◆ところ・問い合わせ/同室(電話6385-8181 ファックス6385-8300)。
法律
相続、離婚、金銭貸借、交通事故などの民事全般。◆とき/火曜日・金曜日午後1時~4時30分。火曜日はオンラインも可。◆申し込み/相談日の前開庁日から直接か電話で同室へ。再度利用する場合は前回から1か月空けてください。
登記
相続・売買・贈与などの登記や供託など。◆とき/第1・3月曜日午後2時30分~4時30分。◆申し込み/相談日の前開庁日から直接か電話で同室へ。
測量
新・増築などの測量、分筆、境界線など。◆とき/第3月曜日午後2時30分~4時30分。◆申し込み/相談日の前開庁日から直接か電話で同室へ。
多重債務
クレジットやサラ金などの借金問題。◆とき/第2・4木曜日午後1時~4時。◆申し込み/随時、直接か電話で同室へ。
特設行政相談
9月1日(日曜日)~10月31日(木曜日)は行政相談月間です。道路や年金など、国・府・市の業務やサービスなどについて行政相談委員が応じます。◆とき/10月17日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。◆ところ/市役所中層棟1階のエレベーター前。◆問い合わせ/市民総務室(電話6384-1378 ファックス6385-8300)。
家事調停・親ガイダンス説明会
「家事調停と子ども~お子さんに配慮した話合いに向けて」がテーマ。10月1日(火曜日)から始まる法の日週間行事の一環として開催。◆とき/10月31日(木曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/大阪家庭裁判所(Osaka Metro谷町四丁目駅)。◆定員/25人。多数抽選。◆申し込み/10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/同裁判所事務局総務課広報係(電話6943-5692)か市民総務室(ファックス6385-8300)。
外国人のための行政書士相談
在留資格や生活などについて、いろいろな言語で相談できます。◆とき/11月26日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/10月1日(火曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
旧西尾家住宅 保存修理工事現場を公開
大規模な保存修理工事を行っている国の重要文化財・旧西尾家住宅の工事現場を公開します。現在は、建物をそのまま持ち上げ、床下の工事を行っています。◆とき/10月26日(土曜日)、27日(日曜日)午前10時~10時45分、午前11時~11時45分、午後1時~1時45分、午後2時~2時45分、午後3時~3時45分。◆ところ/同住宅。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/各20人。多数抽選。◆申し込み/10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢か学年、希望日時(第2希望まで)を、郵送かファックスで文化財保護課(〒564-0001岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886)へ。必着。
10月の献血
400ミリリットル献血への協力をお願いします。
◆とき/6日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/長野西公園。
◆とき/8日(火曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時30分。◆ところ/イズミヤ千里丘店。
◆とき/8日(火曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時30分。◆ところ/EDGE江坂(旧ビーロット江坂ビル)。
◆とき/13日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/千里第三小学校。
◆とき/19日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/コーナン吹田吹東店。
◆とき/26日(土曜日)午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。
◆とき/27日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/吹田南小学校。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)
文化・市民活動
秋季吹田市民文化祭
吹田市文化団体協議会加盟団体が舞台発表や講座、大会を行います。
◆問い合わせ/各団体か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)
舞台行事
◆ところ/メイシアター。
舞踊祭
◆とき/10月13日(日曜日)午前11時~午後6時。◆ところ/中ホール。◆問い合わせ/吹田市日本舞踊連合会・花柳(電話6382-0330)。
箏・三絃・尺八による定期演奏会
◆とき/10月27日(日曜日)午後1時~4時30分。◆ところ/中ホール。◆問い合わせ/吹田市三曲協会・藤田(電話7668-2354)。
秋季歴史文化講座
「博物館学が誘う郷土の今、むかし」。◆とき/10月27日(日曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/集会室。◆問い合わせ/吹田郷土史研究会・岩崎(電話6876-1593)。
吹田市民音楽祭
◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午後0時30分~4時。◆ところ/大ホール。◆問い合わせ/吹田市音楽連盟・小島(電話・ファックス6381-0920)。
奇術の祭典
◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午後1時30分~3時50分。◆ところ/中ホール。◆問い合わせ/吹田市マジック連盟・岡(電話090-2700-2722)。
エスペラントふれあい講演会
「世界に響け、共生を讃える音色」。◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午後1時30分~4時。◆ところ/小ホール。◆問い合わせ/吹田エスペラント会・矢吹(電話・ファックス6386-5030)。
吟剣詩舞道大会
◆とき/11月4日(月曜日・休日)午前9時40分~午後5時。◆ところ/大ホール。◆問い合わせ/吹田市吟剣詩舞道連盟・鎌田(電話・ファックス6833-6006)。
吹田市洋舞協会合同バレエ公演
◆とき/11月17日(日曜日)午後3時~7時30分。◆ところ/大ホール。◆問い合わせ/吹田市洋舞協会・下田(電話・ファックス6498-4121)。
DANCE EXPO
◆とき/12月8日(日曜日)午後1時~2時30分、午後5時30分~7時。◆ところ/大ホール。◆問い合わせ/吹田市ジャズダンス協会・岡崎(電話7898-5511)。
展示・大会
秋季盆栽展
◆とき/10月19日(土曜日)、20日(日曜日)午前10時~午後5時。20日は午後4時まで。◆ところ/メイシアター集会室。◆問い合わせ/日本盆栽協会吹田支部・里野(電話6384-5038)。
菊花展示会
◆とき/10月20日(日曜日)~11月23日(土曜日・祝日)。◆ところ/吉志部神社、泉殿宮境内。◆問い合わせ/吹田市菊花連盟・平野(電話6384-6235)。
吹田市茶花道会 秋季大会
◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午前10時~午後4時。◆ところ/メイシアター和室、茶室、集会室。◆問い合わせ/吹田市茶花道会・篤本(電話6877-1863)。
拓本展
全国各地の文学碑、石碑などの拓本を展示します。◆とき/11月8日(金曜日)~10日(日曜日)午前10時~午後5時。10日は午後4時まで。◆ところ/メイシアター展示室。◆問い合わせ/吹田市拓本会・久藤(電話6876-0810)。
吹田市民俳句大会
作品講評と優秀作の表彰。◆とき/11月17日(日曜日)午後1時~5時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆問い合わせ/吹田市俳句連盟・山田(電話6386-2002)。
七宝焼作品・手芸作品 合同展示会
◆とき/11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日)午前10時~午後5時。24日は午後3時まで。◆ところ/メイシアター展示室。◆問い合わせ/吹田七宝焼同好会・松山(電話6876-4302)、吹田市手芸協会・三原(電話6387-9499)。
大会 (要事前申し込み)
◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/小学生以上。
吹田市民将棋大会
初心者から有段者まで。◆とき/11月3日(日曜日・祝日)午前10時~午後5時。◆定員/60人。多数抽選。◆申し込み/10月1日(火曜日)~25日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市将棋連盟・岡本(電話・ファックス6389-4438)へ。有段者、1~3級、4級以下のいずれかも記入。
吹田市民囲碁大会
初心者から高段者まで。◆とき/11月10日(日曜日)午前10時~午後5時。◆申し込み/10月1日(火曜日)~25日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで吹田市囲碁連盟・土井(〒564-0073山手町4-9-18 電話・ファックス6389-2020)へ。必着。
開催してみませんか 市民講習会
「子育て」「学び」「ビジネス」「アート」「健康」「園芸」のいずれかがテーマ。事前に審査があります。条件など詳しくは江坂公園ホームページへ。◆ところ/江坂図書館。◆対象/営利を目的としない個人か団体。◆申し込み/開催希望日の前月1日から所定の用紙を同館へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604)か同館(ファックス6385-3945)。
出演者募集 クリスマスにぎわいライブ
舞台芸術・芸能などのパフォーマンスをしませんか。小編成に限る。1組40分。詳しくは市ホームページへ。◆とき/12月21日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆定員/5組。選考あり。◆申し込み/10月21日(月曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
公募吹田市美術展覧会
市民による日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、書、写真、グラフィックデザイン作品の展示。◆とき/10月5日(土曜日)~12日(土曜日)午前10時~午後6時。12日は午後4時まで。◆ところ/メイシアター集会室、展示室、第2練習室、展示ロビー。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
作品講評会
◆とき/10月12日(土曜日)午後3時~4時。
すいたティーンズクラシックフェスティバル予選
次世代を担う若者たちがエネルギーに満ちた演奏を披露。吹田ゆかりの現役音楽家6人が審査員を務めます。◆とき/11月10日(日曜日)午前10時30分~午後5時。◆ところ/メイシアター大ホール。◆定員/先着300人。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)。
生涯学習
みんぱく創設50周年記念企画展 客家と日本
華僑・華人の一系統である客家の活動を通して、日本・中国大陸・台湾の関係史を紹介します。◆とき/12月3日(火曜日)まで。午前10時~午後5時。入館は午後4時30分まで。◆費用/580円。大学生250円。高校生以下無料。◆ところ・問い合わせ/国立民族学博物館(電話6876-2151 ファックス6875-0401)。
聴言障がい者教養公開講座
10月1日(火曜日)の法の日にちなみ、大阪弁護士会の講師がプライバシー権をテーマに話します。◆とき/10月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/南千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着10人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(火曜日)~17日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をファックスで、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。
関大みらい~ねフェスタ
ステージパフォーマンスやハンドメイド体験など子供の好奇心を刺激し、家族で楽しめる企画が盛りだくさん。◆とき/10月27日(日曜日)午前10時30分~午後1時。◆ところ/関西大学吹田みらいキャンパス。◆対象/小学生以下。◆定員/先着150人。◆申し込み/10月1日(火曜日)午前10時~15日(火曜日)正午に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/同フェスタ事務局(電話6368-1121 メールアドレスsmc_pr@ml.kandai.jp)。
千里金蘭大学キャンパス講座
「いのち・けんこう・そだち」がテーマ。連続で参加が必要。◆とき/11月の火曜日午後1時~2時30分。◆ところ/同大学。◆費用/500円。◆手話通訳/あり。◆申し込み/10月1日(火曜日)~31日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を往復はがきで、まなびの支援課(〒564-0027朝日町3-415-1 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。消印有効。
「地方の時代」映像祭
全国規模のドキュメンタリー映像の祭典。全国の放送局、市民、学生などから応募された320作品の中から、受賞作品の表彰・上映会を実施します。11月9日(土曜日)はグランプリ作品の発表と上映。特別講演やシンポジウムも。プログラムなど詳しくは同映像祭ホームページへ。◆とき/11月9日(土曜日)~15日(金曜日)。◆ところ/関西大学。◆問い合わせ/同映像祭実行委員会事務局(電話4256-8485 ファックス6341-7717)。