保育所等の利用申込【保育部分】

ページ番号1022101

申込フロー

令和7年度(2025年度)新施設・新規事業

※令和7年(2025年)4月の小規模保育事業新規開設について

令和7年(2025年)4月から新たに4園の小規模保育事業を開設します。
施設については、下記のリンクよりご確認ください。

私立幼稚園における1・2歳児保育について

令和7年度(2025年度)から、私立幼稚園で1歳児および2歳児の保育を開始します。
実施する幼稚園や開所日などについては、下記のリンクよりご確認ください。

利用申込の流れ

①保育所等利用申込案内の確認

まずは、保育所等利用申込案内を確認してください。
年度ごとに保育所等利用申込案内を準備しておりますので、
利用開始希望月の年度のものを確認してください。

②保育を必要とする事由の確認

保育所等は、保護者が「保育を必要とする事由」に該当するため、児童を保育できない場合、保護者に代わって児童を保育する施設です。

③申込に必要な書類の準備

申請には、保育を必要とする事由を証明する書類(保護者全員分)と、世帯や就労状況等により該当する場合に必要な書類があります。

④利用を希望する保育所等の見学

保育所等は園により、保育方針・雰囲気・諸経費等さまざまな違いがあります。お子さまが毎日通う施設ですので、できる限り事前に見学し、お子さまに合った保育所等を選択されることをおすすめします。
また、施設により与薬の可否、アレルギー対応、宗教上の食物等の除去対応の可否などが異なります。病気や障がい、発達面でのフォローなど身体面・精神面での保育上のサポートを希望される場合は、必ず見学・相談してください。(サポート体制を準備するための期間が必要です。)
※ここでいう“見学”とは、”外から見た”ということではなく、園の職員から直接説明を受けることを指します。

見学については、各施設に直接お問い合わせください。
各年度の4月入所申込前には、見学会の日程を公表しますので、下記ページをご確認ください。8月頃に更新予定です。

⑤申込(電子申込での手続き)

申込は電子申込での手続きとなります。
書類での受付は行っておりませんので、お気を付けください。
申込はこちらから

※育児休業や育児休業給付金の延長対象となる申込要件等については、市でお答えできません。
 就労先又はハローワークに直接お問い合わせください。
 厚生労働省が公開している内容については、下部リンクをご確認ください。

⑥選考(保育の必要性の認定審査・利用調整)

吹田市にて保育の必要性の認定審査を行い、
利用希望の保育所等に定員を上回る申込があった場合は利用調整基準に基づき、
利用調整を実施します。

⑦結果の通知

利用内定・利用不可のどちらの場合でも、結果は郵送で通知します。発送の目安は下記の通りです。

  • 4月一斉申込分については1月下旬
  • 4月一般申込分については3月上旬
  • 5月以降分については利用開始希望月前月20日頃

※文書で通知するのは、利用開始希望月の初回の結果のみです。
 その後は、利用内定となった場合のみ通知します。

⑧面談・健康診断

利用内定後、内定先の施設において、面談・健康診断を実施します。
実施日等については、施設から連絡します。

⑨利用決定・保育料の決定

面談・健康診断実施後に利用決定通知書・保育料の決定通知書を郵送いたします。

⑩利用開始

原則、毎月1日からの利用開始となります。

⑪利用開始希望月の翌月以降の利用調整へ(一斉申込の場合は一般申込(2次選考)へ)

利用不可となった場合、年度内に一度申請していただければ、
利用内定もしくは申込取下されるまで毎月自動的に調整するため、
年度中に改めて申請をする必要はありません。

申込内容の変更

世帯状況や保育の必要性の要件など、申請内容に変更があった場合は、
すみやかに変更の手続きを行ってください。
入所申込中の場合、毎月5日(土日・祝祭日の場合は前営業日)までの提出で、
翌月分の利用調整から反映します。

未利用確認書の発行

保育の利用調整結果通知書(保留)以外に、依頼があれば
未利用確認書(公印なし)を発行しています。
発行日時点に認可保育施設を利用していないことを確認する書類となりますので、
必要な日付以降に下記申請フォームから申請してください。
申請をいただいてから1週間から10日程度でご自宅へ郵送いたします。

【未利用確認書の記載内容】
利用申込日、当初利用希望日、児童名、生年月日、
いつ時点で保育所等を利用できていないかという日付(未来日付では発行できません)

※育児休業や育児休業給付金の延長に必要な書類等については、市でお答えできません。
 就労先又はハローワークに直接お問い合わせください。

内定取消・退所になる場合

保育所等の利用にあたっては、保護者の就労状況や世帯状況等に基づき利用調整を行っています。利用調整の公平性を担保するため、入所後3か月間は申込時の状況を維持していただく必要があり、維持できていない場合、内定取消や入所後に退所となることがあります。
下記のページにて具体例を説明していますので、よく読んでご注意ください。

×

オンライン申込に関すること

利用申込に関すること

保育施設一覧

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 保育幼稚園室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 217番窓口)
電話番号:
【入園】【経理】【整備】 06-6384-1592
【総務】 06-6384-1541
ファクス番号:06-6384-2105
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)