施設の催し〔市報すいた 令和6年(2024年)11月号〕
ページ番号1036795 更新日 2024年10月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
児童会館・児童センター
11月は、年に一度の「センターまつり」を開催。
◆ところ・問い合わせ/北千里児童センター(電話6833-6211 ファックス6155-8122)。◆とき/1日(金曜日)~30日(土曜日)
まちなかリビング北千里のオータムフェスタの一環として開催。
◆ところ・問い合わせ/千里丘児童会館(電話・ファックス6876-7299)。◆とき/9日(土曜日)
◆ところ・問い合わせ/五月が丘児童センター(電話・ファックス6337-0266)。◆とき/10日(日曜日)
◆ところ・問い合わせ/高城児童会館(電話・ファックス6382-4675)。◆とき/16日(土曜日)
◆ところ・問い合わせ/山田西児童センター(電話・ファックス6876-1180)。◆とき/23日(土曜日・祝日)
そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。
平和祈念資料館
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日
11月の平和映画会 トロッコ
芥川龍之介の同名短編小説がモチーフ。父を亡くした幼い兄弟が父の故郷・台湾を訪れ、祖父らと過ごしたひと夏を描く家族の絆の物語。◆とき/6日(水曜日)、7日(木曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)午後2時~4時。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/11月1日(金曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。
交流活動館
〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/日曜日、祝日・休日
みんなで交流 考えよう「人権」
人・つながり きしべプラザ
◆とき/11月16日(土曜日)。◆ところ/交流活動館。
舞台発表
交流活動館「健康体操教室」、青少年クリエイティブセンター「手話で歌おう」ほか
◆とき/午前9時30分~午後0時30分
きいて しって べんきょうしよう 展示コーナー
◆とき/午前9時30分~午後0時30分
鹿岡晃紀テノールコンサート~人間讃歌
出演:テノール歌手の鹿岡晃紀さん、ピアニストの山本泰大さん。
◆とき/午前10時~11時
かわいい動物たちとふれあう 移動動物園
◆とき/午前10時~正午
切り絵体験コーナー
◆とき/午前10時~正午
◆問い合わせ/交流活動館(電話6389-6865 ファックス6389-6867)、きしべ地域人権協会(電話6388-5504)、青少年クリエイティブセンター(電話6389-2061)
はじめてのハングル講座
ハングル文字を学びながら、韓国の文化や習慣などにもふれます。連続で参加が必要。◆とき/12月5日(木曜日)、12日(木曜日)、19日(木曜日)午後7時~8時30分。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/16人。多数抽選。◆申し込み/11月15日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代を直接か、はがき、ファックス、メールで同館へ。必着。
男女共同参画センターデュオ
〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日
聴くスキルを磨く
傾聴について学んでみませんか。◆とき/11月26日(火曜日)午前10時~正午。◆定員/30人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/11月18日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。保育ありは子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。必着。
シリアのジェンダー&家庭料理
シリアの教育、仕事、家庭の話と食文化体験。◆とき/12月1日(日曜日)午前10時~午後1時。◆対象/中学生以上。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/800円程度。◆保育/あり。◆申し込み/11月19日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。保育ありは子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。必着。
超初心者向け男性料理
調理から片付けまで一人で行います。連続で参加が必要。◆とき/12月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)午前11時~午後1時。◆対象/男性。◆定員/8人。多数抽選。◆費用/1800円。◆申し込み/11月18日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。
保育スタッフ養成講座
子育て支援をしてみませんか。連続で参加が必要。◆とき/12月~1月の木曜日午前10時~正午。6回。◆定員/20人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/11月21日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。保育ありは子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。必着。
博物館
〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886
博物館秋季特別展 紙芝居の歴史と阪本一房 11月24日(日曜日)まで
紙芝居の歴史をたどるとともに、「人形芝居出口座」を主宰した阪本一房がもたらした紙芝居の新たな芸術性に迫ります。
◆問い合わせ/博物館(電話6338-5500 ファックス6338-9886)
休日を除く月曜日と、11月5日(火曜日)、26日(火曜日)、27日(水曜日)は休み。11月16日(土曜日)、17日(日曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。
同館特別館長ギャラリートーク
◆とき/11月4日(月曜日・休日)午後2時~3時。◆費用/観覧料実費。
紙芝居上演
「まちがいさがし」「ポンポコ歌劇団」ほか。◆とき/11月9日(土曜日)午後1時30分~2時30分。◆定員/先着100人。
錦影繪上演
「桜白波憑依豆袋」。◆とき/11月17日(日曜日)午後1時30分~2時30分。◆定員/先着80人。
講演会
「隠された子どもの空想力を刺激する阪本一房さんの紙芝居の魅力」。講師:京都教育大学名誉教授の村田利裕さん。◆とき/11月24日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。
図書館
中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144
千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560
北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944
さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258
江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945
千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517
千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073
健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820
山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723
山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309
◆休み/北千里以外=11月28日(木曜日)、北千里=11月26日(火曜日)手話で一緒にえほんのじかん
絵本の読み聞かせをします。◆とき/11月10日(日曜日)午後2時30分~3時。◆手話通訳/あり。◆ところ・問い合わせ/山田駅前図書館。
江坂アートさろん
打楽器カホンと楽しむ江戸川乱歩。◆とき/11月16日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/11月1日(金曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。手話通訳希望は11月9日(土曜日)まで。
生きるための絵本講座
絵本「ちいさいおうち」を掘り下げ、じっくり楽しみます。◆とき/12月1日(日曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月1日(金曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で北千里図書館へ。直接か電話は午後6時まで。手話通訳、要約筆記希望は11月17日(日曜日)まで。
バリアフリー映画
「散り椿」を上映。字幕や音声ガイド付き。◆とき/12月2日(月曜日)午後1時45分~4時。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月1日(金曜日)午前10時から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで山田駅前図書館へ。手話通訳や要約筆記、車いす席、送迎などの希望は11月18日(月曜日)まで。
冬のおたのしみ会
人形劇。◆とき/12月15日(日曜日)午後2時30分~3時10分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/3歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着40人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月16日(土曜日)午前10時から市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の年齢、手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで山田駅前図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は11月27日(水曜日)まで。
健都レールサイド公園 健都ライブラリー
〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102
健都いきいきフェスティバル&健都Fes2024
いずれも午前10時~午後4時
健康に関するさまざまなイベントを開催します。◆ところ/健都レールサイド公園・健都ライブラリー。
11月10日(日曜日) 健都いきいきフェスティバル
食生活をチェック 健康を手に入れよう
◆とき/午前10時30分~正午。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設(電話6388-3800 ファックス6105-9102)へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。
本から広がる世界~ブック・ざ・ワールド
絵本講師などで活動する、ふわはねさんが、本を読む楽しさや意味について話します。◆とき/午後2時30分~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設(電話6388-3800 ファックス6105-9102)へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。
11月17日(日曜日) 健都Fes2024
親子で学ぼう食育と健康
食べることの大切さと作ることの楽しさを学ぶサンドイッチ教室と、済生会吹田病院による医療講座。◆とき/午前11時~午後0時15分。◆対象/3歳~小学生と保護者。◆定員/先着15組。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設(電話6388-3800 ファックス6105-9102)へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。
ミズノ流忍者学校
忍者の動きをモチーフに運動遊びを行います。◆とき・対象/◇午後1時15分~2時=4・5歳。◇午後2時30分~3時15分=6~8歳。◆定員/各15人。多数抽選。◆費用/800円。◆申し込み/11月4日(月曜日・休日)までに催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設(電話6388-3800 ファックス6105-9102)へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。
わくわくの郷
〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747
自然観察会
わくわくの郷や千里北公園にある身近な自然とふれあいましょう。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~正午。◆対象/市内在住の人。小学生以下は保護者同伴。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/11月1日(金曜日)~8日(金曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。わくわくの郷ホームページからも可。
家族でしめ縄作り
わらを編んで、しめ縄を作りましょう。◆とき/12月7日(土曜日)午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分。◆対象/市内在住の家族。◆定員/各30人。多数抽選。◆費用/1人1200円。3歳以下無料。◆申し込み/11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。わくわくの郷ホームページからも可。希望時間も記入。
森のようちえん 冬
季節に合わせた自然遊びや友達作り。連続で参加が必要。◆とき/12月8日(日曜日)、1月12日(日曜日)、2月9日(日曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/市内在住の4歳~就学前の幼児と保護者。◆定員/20組。多数抽選。◆費用/1回1人1600円。幼児1400円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~8日(金曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。わくわくの郷ホームページからも可。
わくわくファミリーキャンプ冬
◆とき/12月21日(土曜日)~22日(日曜日)。
(1)キャンプ参加者募集
キャンプファイアや野外炊事など。本館に宿泊。◆対象/市内在住の家族。◆定員/10組。
(2)プチボランティアクラブ
リーダーシップやコミュニケーション力を身につけましょう。◆対象/市内在住の中学生~18歳。◆定員/5人。
いずれも多数抽選。◆費用/1人5000円。小学生以下4800円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~15日(金曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。わくわくの郷ホームページからも可。(2)は性別、学年、保護者の名前も記入。1枚につき3人まで。
もくもくの里
〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431
家族でのんびり一泊しよう
◆とき/1月18日(土曜日)~19日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/18組。多数抽選。◆費用/実費。◆申し込み/11月1日(金曜日)~25日(月曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。申し込みフォームからも可。「1月家族デー」も記入。
ふれあい交流広場
書き初めと、どんど焼き体験。◆とき/1月19日(日曜日)。◆対象/市内在住の人。高校生以下は保護者同伴。◆定員/40人。多数抽選。◆費用/1人600円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~25日(月曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。申し込みフォームからも可。
ウィンターキャンプ
冬を楽しもう。◆とき/1月25日(土曜日)~26日(日曜日)。◆対象/市内在住の小学生。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/7000円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~25日(月曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、性別、保護者の名前を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1人。申し込みフォームからも可。
青少年クリエイティブセンター
〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065
子育て・こころの健康相談
不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日。祝日の場合は第3土曜日。11月のみ第2・5土曜日。午後1時~5時。◆対象/乳幼児~18歳と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。
バドミントン
◆とき/11月30日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/先着16人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から市の電子申込システムへ。
てがるにクック
ミラノ風ドリアを作ります。◆とき/11月30日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/350円。◆申し込み/11月12日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
折り紙教室
◆とき/11月30日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から市の電子申込システムへ。
わくドキ社会見学
プラネタリウム観覧と、チキンラーメン作り体験。◆とき/12月1日(日曜日)午前9時30分~午後5時30分。◆ところ/伊丹市立こども文化科学館(兵庫県)、カップヌードルミュージアム(阪急池田駅)。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/小学生680円。中学生1160円。◆申し込み/11月19日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
バドミントン交流大会
◆とき/12月1日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆対象/小学3年~中学生。1チーム2人。◆定員/先着12組。◆申し込み/11月1日(金曜日)から市の電子申込システムへ。
雪ん子ランド
雪遊びを体験。◆とき/12月15日(日曜日)午前9時~午後5時。 ◆ところ/六甲山スノーパーク(兵庫県)。◆対象/小学3年~中学生。 ◆定員/30人。多数抽選。◆費用/小学生850円。中学生1700円。◆申し込み/11月14日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。
吹田市国際交流協会
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日
こあらくらぶ
外国人親子のための交流の場。◆とき/11月13日(水曜日)午前10時~11時。◆ところ/北千里児童センター。◆対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。
民族衣装deファッションショー
多文化まつりの1イベントとして開催。さまざまな民族衣装を楽しめます。ほかにも同まつりでは、講座や展示など、多くのイベントを実施。◆とき/11月24日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆ところ/南千里地区公民館。
多文化ぷらす
「各国の文字でデザイン~文字で世界を描く。世界が見えるマイバッグをつくろう」をテーマに、多文化への理解を深めます。◆とき/12月7日(土曜日)午前10時15分~正午。◆ところ/浜屋敷。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。
日本語発表会 観覧者募集
日本の各地域で暮らす外国人が、さまざまなテーマで発表します。オンライン視聴も可。詳しくは同協会へ。◆とき/12月8日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/ラコルタ。◆申し込み/11月1日(金曜日)~25日(月曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。
ラコルタ
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org ◆休み/月曜日
テーマカフェ
防災ブレスレットを作りながら、参加者同士で交流します。◆とき/11月10日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着15人。◆費用/300円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
Canva講座
デザインツールCanvaの使い方、活用方法について学びます。◆とき/11月17日(日曜日)。◇午後2時~3時=入門編。◇午後3時30分~5時=実践編。◆対象/市民公益活動団体。◆定員/各先着15人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。コース名も記入。
ボランティア・NPO初歩講座
◆とき/11月20日(水曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
花の心を感じて いけばな展
生け花の展示と一輪挿し・デッサン体験。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~午後4時、11月24日(日曜日)午前10時~午後3時。◆費用/一輪挿し体験は300円。中学生以下100円。
LINE Botをつくろう
4択のクイズゲーム開発を通して、ITで地域課題を解決するシビックテックを学びます。◆とき/12月1日(日曜日)午後2時~5時。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
浜屋敷
〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com
ぽかぽかひろば あきまつり
スーパーボールすくいや工作などのコーナーを回って遊ぼう。◆とき/11月16日(土曜日)午後1時15分~3時。◆対象/おおむね3歳~小学3年生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着40人。◆費用/100円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
中国のイスラーム教徒たち
中国に暮らす回族と呼ばれるイスラーム教徒の歴史と文化について話します。◆とき/11月17日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着25人。◆費用/500円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
土間談議
名字の始まりや変遷について話します。◆とき/11月21日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
吹田まち案内人と歩く
三色彩道の紅葉や古江台のメタセコイアを楽しみます。約5キロメートル。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~20日(水曜日)に11月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
昔の暮らしの道具たち
昭和以前の生活道具を展示します。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)~12月1日(日曜日)午前10時~午後3時。
能登半島地震報告会
大学生が能登半島地震の被災地で、ボランティア活動中に感じたことや問題点を話します。◆とき/11月30日(土曜日)午後2時~3時。◆対象/15歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
内本町コミュニティセンター
〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp
吹田街歩き
旧吹田村コース・泉殿宮~高浜神社。◆とき/11月15日(金曜日)午前9時30分~正午。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月2日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
スマホ ステップアップ講座
LINEやスマホ決済について。◆とき/11月15日(金曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
万葉のこころ 近畿編
万葉集の解説。◆とき/11月16日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月4日(月曜日・休日)から直接か電話で同センターへ。
ボッチャ
子供から車いすの人まで楽しめるスポーツ。◆とき/11月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月3日(日曜日・祝日)から直接か電話で同センターへ。
健康セミナー
認知症の診断と治療、予防について医師から学びます。◆とき/11月21日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月7日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
花めぐり
紅葉を見に行きます。◆とき/11月28日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分。◆ところ/京都府立植物園(京都府)。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/11月6日(水曜日)~20日(水曜日)に直接か電話で同センターへ。
手話講座
連続で参加が必要。◆とき/11月29日(金曜日)~3月28日(金曜日)午後1時30分~3時30分。5回。◆定員/先着25人。◆申し込み/11月8日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
体にやさしい料理教室
さつまいもごはん、いわしの春巻、チキンピカタなどを作ります。◆とき/11月30日(土曜日)午前10時~午後1時30分。◆定員/先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/11月16日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
介護講座
認知症予防と脳体力測定。◆とき/12月4日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月20日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
クリスマスコンサート
◆とき/12月15日(日曜日)午後1時30分~4時。◆定員/先着60人。◆費用/ミニクッキー付き飲み物200円。◆申し込み/11月10日(日曜日)~30日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。
亥の子谷コミュニティセンター
〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp
簡単おしゃれなおもてなし料理
ローストビーフ、シーフードミックスのセビーチェ、しめじといなりの炊き込みごはんを作ります。◆とき/11月19日(火曜日)午前10時~午後1時。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
備前焼体験教室
登り窯でカップを焼きます。連続で参加が必要。◆とき/11月22日(金曜日)、29日(金曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着10人。◆費用/2000円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
いのっこ笑う亭
落語で今年の笑い納め。◆とき/12月1日(日曜日)午後2時~4時。◆定員/先着160人。◆費用/300円。◆申し込み/11月11日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
シニア向けスマホ体験講座
初心者向け。◆とき/12月11日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月20日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
「うつ」と東洋医学
うつの解説と自分でできるセルフケアについて学びます。◆とき/12月15日(日曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着35人。◆申し込み/11月20日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
千里山コミュニティセンター
〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp
千里山コミセンまつり
ステージ発表やカルチャー作品の展示。お楽しみコーナーも。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午後1時~7時、11月24日(日曜日)午前10時~午後3時。
親子で英語遊び
ネイティブな英語にふれてみませんか。◆とき・対象/12月8日(日曜日)。◇午前10時10分~10時50分=3・4歳児と保護者。◇午前11時5分~11時45分=5・6歳児と保護者。◆定員/各先着10組。◆申し込み/11月17日(日曜日)から電話で同センターへ。
リースタイプのしめ縄づくり
わらから、しめ縄ができるまでを体験します。◆とき/12月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/小学3年生以上。◆定員/先着30人。◆費用/500円。◆申し込み/11月30日(土曜日)から電話で同センターへ。
市民センター
岸部 電話6317-1293 ファックス6317-1294
豊一 電話6384-1290 ファックス6384-2143
千里丘 電話6878-9510 ファックス6878-4975
山田ふれあい文化センター 電話6876-1201 ファックス6876-9160
すいた歴史講座
万博をテーマに、吹田の歴史を交えて話します。◆とき/11月13日(水曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/豊一市民センター。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月2日(土曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
こども防災教室
クイズやカードゲームを通して、いざというときに役立つ防災知識を学びます。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~11時。◆ところ/豊一市民センター。◆対象/小学生。小学3年生以下は保護者同伴。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月5日(火曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
チャリティバザー
ものづくりなどの活動をしているサークルの作品を販売します。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~午後3時。◆ところ・問い合わせ/山田ふれあい文化センター。
はじめてのZUMBA
ラテン系の音楽に合わせて踊り、心肺機能と筋力を鍛えます。◆とき/11月25日(月曜日)午前10時30分~11時30分。◆ところ/千里丘市民センター。◆定員/先着20人。◆費用/480円。◆申し込み/11月1日(金曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
整理収納講座
整理の効果、収納のテクニック、生前整理について学びます。◆とき/12月10日(火曜日)午前10時~正午。◆ところ/岸部市民センター。◆定員/先着16人。◆申し込み/11月12日(火曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。
アスワーク吹田
〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日
労働(法律)無料相談
◆とき/11月4日(月曜日・休日)午後1時30分~4時30分、11月22日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/各先着6人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
ワンコイン体験会
◆とき/◇ボイストレーニング=11月11日(月曜日)、18日(月曜日)午前9時30分~10時30分。◇卓球=11月11日(月曜日)、25日(月曜日)午後6時30分~8時、午後8時5分~9時35分。◇カラオケ(演歌)=11月13日(水曜日)、20日(水曜日)午前10時40分~11時40分。◆定員/各先着10人。◆費用/500円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
健康セミナー
疲れない体づくりとナイトストレッチ。◆とき/11月16日(土曜日)午後7時~8時。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
温水プール無料開放デー
水泳帽が必要。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。◆対象/身長145センチメートル以下の小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。
オリンピアン水泳教室
元オリンピック競泳選手の星奈津美さんが指導します。デモンストレーションも。◆とき/11月30日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
花とみどりの情報センター
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日
季節の寄せ植えワークショップ
冬の花を寄せ植えにして楽しみましょう。◆とき/11月16日(土曜日)午後1時30分~2時、午後2時~2時30分。◆ところ/いずみの園公園。◆定員/各先着6人。◆費用/2000円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
すいたの樹木ガイド
味舌水路遊歩道を散策します。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/11月5日(火曜日)~9日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
クリスマスオーナメント作り
大きめの松ぼっくりに木の実などを飾り付けます。◆とき/12月1日(日曜日)午後1時~3時。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着8人。◆費用/1800円。◆申し込み/11月10日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
寄せ植えギャザリング
正月に向けて豪華な寄せ植えを作ります。◆とき/12月19日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着12人。◆費用/7800円。◆申し込み/11月14日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
市民講習会ピックアップ
市民が主催する花とみどりの講習会です。
キラサークル
つるして飾るクリスマスツリー作り。◆とき/11月12日(火曜日)午後1時~4時。◆定員/先着10人。◆費用/1500円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~10日(日曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
お花畑
◆とき・費用/◇生花のスワッグ作り=11月14日(木曜日)。3500円。◇クリスマスのこけ玉作り=11月28日(木曜日)。2500円。いずれも午前10時20分~11時30分。◆定員/各先着12人。◆申し込み/11月1日(金曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
クレアシオン
生花でクリスマスのアレンジメント作り。◆とき/11月27日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着5人。◆費用/3700円。◆申し込み/11月1日(金曜日)~20日(水曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
くるくるプラザ
〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日
吹田ごみゼロシステム研究 プロジェクトチーム
市民研究所の同チームでは、環境について調べた内容をブログで公開しています。
再生家具の販売
家庭で使わなくなった木製の家具を修理再生し、安価で販売しています。取り置き不可。出品家具は同プラザホームページへ。
11月の紙すき体験
◆とき/2日(土曜日)、9日(土曜日)、15日(金曜日)、16日(土曜日)、22日(金曜日)午前10時~午後3時30分。
ロハスフェスタ万博に出展
同プラザの紹介と、マイ食器の啓発など。◆とき/11月1日(金曜日)、2日(土曜日)午前9時~午後4時30分。◆ところ/万博記念公園東の広場。◆費用/500円。入園料実費。
くるくるプラザ市民工房 12月の教室
先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ(電話6877-5300 ファックス6876-0530)。
午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。
レザークラフト
◆とき/8日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/11月1日(金曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
アートクレイシルバー
初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/12日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。◇6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。
◆申し込み/11月1日(金曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
メイシアター
電話6386-6333(9時~18時30分) https://www.maytheater.jp
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。
古川忠義ギターコンサート
11月4日(月曜日・休日)14時
小ホール
4000円 当日4500円
全席指定
大学公園ライブ Suita Intercollege Festival
市内の大学の部活やサークルが、ダンスやアカペラを披露
11月17日(日曜日)11時
いずみの園公園
無料 雨天中止
メイシアター文楽
演目:壷坂観音霊験記
出演:吉田一輔、吉田簑悠 ほか
11月26日(火曜日)13時
中ホール
3000円 25歳以下1500円
全席指定
燐光群演劇公演「沖縄戦と琉球泡盛」
12月21日(土曜日)15時、22日(日曜日)14時
中ホール
3500円 当日4000円
25歳以下の大学・専門学生2000円
高校生以下1000円
吹田市民の「第九」藤岡幸夫指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団スペシャルコンサート
12月22日(日曜日)17時
大ホール
3000円
全席指定
人形劇団クラルテ「パンどろぼう」
1月12日(日曜日)14時
中ホール
3000円
全席指定
11月13日(水曜日)発売
芸能生活30周年記念 桂春蝶独演会
1月13日(月曜日・祝日)14時
中ホール
2000円
全席指定
11月6日(水曜日)発売
法村友井バレエ団「シンデレラ」
3月9日(日曜日)15時
大ホール
3500~4500円
4歳~高校生2500~3500円
全席指定
11月29日(金曜日)発売
公民館では楽しいイベント盛りだくさん
毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。