行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)11月号〕

ページ番号1036793 更新日 2024年10月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

安心安全

11月9日~15日は秋の全国火災予防週間
守りたい 未来があるから 火の用心

◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)

設置しましたか 住宅用火災警報器

設置する場所

 寝室。部屋の場所により階段への設置も必要。すべての住宅に設置を義務付けています。台所への設置義務はありませんが設置を勧めています。

維持管理

 定期的に点検ボタンを押すなどの作動確認、電池を使うものは電池交換時期を確認してください。

住宅火災を防ぐために

 ストーブの近くに燃えやすいものを置かない、寝具・カーテンは防炎製品を使うなど、日頃の習慣や自宅での対策で防火に取り組みましょう。

たばこ火災に注意

 たばこ火災は火災が起こっていることに気付きにくく、外出や就寝中などに大きな火災に発展することもあります。灰皿をこまめに掃除し、吸い殻は一度水にさらして捨てるなど注意してください。

放火防止に取り組みましょう

注意点
  • 物置や車庫は施錠し、外灯をつけ、家の周りを明るくする
  • 段ボールなどの燃えやすいものは家の周りに置かない
  • 共同住宅などの共用部分に物を置かない
  • ごみは収集日当日の朝に出す

防火実務体験訓練

 煙体験や電気火災、天ぷら油火災の実験など、体験型の訓練を行います。天候などにより内容を変更する場合があります。◆とき/11月20日(水曜日)、12月11日(水曜日)、1月16日(木曜日)、2月19日(水曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/消防本部。◆対象/3人以上で受講できる団体や企業。◆定員/各先着20人。◆申し込み/11月1日(金曜日)~各開催日の1週間前に所定の用紙を総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

応急手当普及員講習

 所属する事業所や防災組織などで、AEDの使い方など応急手当を指導する普及員育成のための講習です。テキストの事前準備が必要。詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/12月3日(火曜日)~5日(木曜日)午前9時30分~午後5時。◆ところ/消防本部。◆対象/18歳以上で、市内の事業所、防災組織などの従業員・構成員。◆定員/20人。多数選考。◆申し込み/11月15日(金曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を警防救急室(江坂町1 電話6193-1118 ファックス6193-0100)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

救命講習会

 AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当など。いずれも先着順。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/警防救急室(江坂町1 電話6193-1118 ファックス6193-0100)。

普通救命Ⅰ

◆とき・ところ/◇12月9日(月曜日)=南消防署。◇12月19日(木曜日)、2月9日(日曜日)=北消防署(DRC Suita)。いずれも午後1時30分~4時30分。◆定員/各30人。

救命入門コース

 簡易版の応急手当。◆とき/1月19日(日曜日)午後1時30分~3時。◆ところ/西消防署。◆定員/30人。

普通救命Ⅲ

 小児・乳幼児に対する処置。◆とき/1月29日(水曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆定員/30人。

上級救命

 事前にWEB講習受講が必要。◆とき/2月19日(水曜日)午前9時30分~午後5時。◆ところ/南消防署。◆定員/20人。

福祉

11月11日は「介護の日」

◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1339 ファックス6368-7348)

吹田市介護フェア

 将来気になる介護に、この機会にふれてみませんか。

(主催:吹田市介護保険事業者連絡会、吹田市)

11月11日(月曜日)
メイシアター 大ホール
講演「虐待・身体拘束がない介護のために」

 介護の現場を経験した行政書士が、人権を守る視点で話します。介護保険事業所の法定研修を兼ねています。◆とき/午前10時30分~正午。

映画「ケアニン あなたでよかった」

 先着50人に吹田市介護保険事業者連絡会のノベルティをプレゼント。◆とき/午後1時30分~3時20分。

グループホーム利用者によるコーラス

◆とき/午後3時30分~3時50分。

11月11日(月曜日)
メイシアター 大ホール ホワイエ
福祉用具展示、電動車いすの試乗体験

 福祉用具の専門相談員が、介護保険でレンタルや購入ができる福祉用具の相談に応じます。◆とき/午前10時~午後1時30分。

介護相談・健康相談

 ケアマネジャーと看護師が、介護や健康の相談に応じます。◆とき/正午~午後1時30分。

11月12日(火曜日)
千里市民センター 大ホール
トークカフェ「介護のミライはあなたのミライ」

 吹田市認知症カフェ交流会と介護関係者で、介護の未来や魅力を語り尽くします。◆とき/午後2時~3時30分。

ブルーライトアップイベント

(主催:吹田市、協力:吹田市文化振興事業団)

 市の福祉を支える介護従事者へ感謝の意を伝え、市民に介護の仕事への理解・認識を深めてもらうためのイベント。会場内をブルーに照らし、パネル展示やミニコンサートを実施します。◆とき/11月11日(月曜日)午後5時30分~7時。◆ところ/メイシアターSUITA×ART。◆定員/40人程度。

緊急時手話通訳者の派遣

 救急搬送をファックスやメール、NET119緊急通報システムで消防本部へ依頼するときに、手話通訳が必要であることを伝えると、主に市内の病院へ手話通訳者を派遣します。◆とき/月曜日~金曜日の午前9時~午後5時30分を除く時間帯と、土曜日・日曜日、祝日・休日。◆対象/市内在住の聴覚障がい者など。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)。緊急時手話通訳者の登録も募集しています。詳しくは同室へ問い合わせてください。

回想法ボランティア講座

 高齢者が昔を懐かしみ思い出を語る回想法について学びます。◆とき/11月27日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/吹田市介護老人保健施設。◆定員/先着20人程度。◆申し込み/11月1日(金曜日)~26日(火曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで同施設(電話6330-5544 ファックス6330-5545 メールアドレスsuitarouken@bz02.plala.or.jp)へ。

けんりサポートすいた研修会

 認知症や知的障がい、精神障がいのある当事者目線での支援や、市の権利擁護支援の地域連携ネットワークの在り方について、講演と取り組み報告を通して考えます。オンラインあり。◆とき/12月5日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/メイシアター集会室。◆定員/会場のみ先着150人。◆申し込み/11月1日(金曜日)~20日(水曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と参加方法(会場かオンライン)を電話かファックスで、けんりサポートすいた(電話4860-6776 ファックス6170-5800)へ。

マンション交流会

 共同住宅での高齢者などの交流や、つながり作りについて、共同住宅ならではの課題や強み、弱みなどを意見交流します。◆とき/12月12日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆申し込み/11月29日(金曜日)までに申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1205 ファックス6170-5800)へ。

障がい者

共に生きる障がい者展

 障がい者サッカーやボッチャなどスポーツの参加体験や、障がい者芸術・文化コンテストなど。詳しくは府ホームページへ。◆とき/11月16日(土曜日)、17日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/国際障害者交流センター(泉北高速鉄道泉ケ丘駅)。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1346 ファックス6385-1031)。

視覚障がい者向け料理教室

 クリスマスチャウダー、ティラミスなどを作ります。◆とき/12月13日(金曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/視覚障がいの障がい者手帳を持つ18歳以上。◆定員/6人程度。多数抽選。◆費用/1000円程度。◆申し込み/11月20日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。

子育て・教育

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
子供を虐待から守るために

重大な児童虐待「ゼロ」に向けて「オール大阪」で取り組みます

 子供への体罰は法律で禁止されています。体罰によらない子育てのために、地域で子育て家庭を見守り、育児を支える社会にしていきましょう。児童虐待のサインを見つけたときは、ためらわずに連絡・相談してください。連絡した人のプライバシーは法律で守られます。

◆問い合わせ/家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)

児童虐待の例

身体的虐待

 殴る、蹴る、投げ落とす、罰としての閉め出しなど。

心理的虐待

 暴言、無視、兄弟間での差別扱い、子供の前で夫婦間のDVを見せるなど。

性的虐待

 性的行為の強要など。

ネグレクト

 食事を与えない、病院に連れていかない、不潔にする、子供だけで過ごさせるなど。

虐待の早期発見ポイント

子供の様子

◇汚れた服、季節外れの服を着ている。◇あざや、やけどの痕がよくある。◇夜になっても家に帰りたがらない。

保護者の様子

◇大声でどなる、たたくことがよくある。◇子供を長時間泣かせている。◇よく子供だけ置いて外出する。

児童虐待の相談窓口

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189
  • 家庭児童相談専用電話 電話6384-1663
  • 府吹田子ども家庭センター(児童相談所) 電話6389-3526(夜間・休日は電話072-295-8737)
  • 吹田警察署人身安全係 電話6385-1234

慢性疾患児の家族交流会

 慢性疾患や身体障がいがある子供のきょうだいへの向き合い方をテーマに、講義や保護者同士の交流を行います。オンライン参加もあり。◆とき/11月29日(金曜日)午前10時~正午。◆ところ/保健センター。◆対象/きょうだいがいる慢性疾患児の保護者など。◆定員/会場のみ15組程度。多数抽選。◆申し込み/11月21日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/すこやか親子室(出口町 電話6339-1214 ファックス6384-1175)。

地域福祉講座

 不登校児の支援がテーマ。孤独な時間の過ごし方や子供との向き合い方など解決の糸口を学びます。◆とき/12月8日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/こども発達支援センター。◆対象/市内在住か、市内の教育・保育・療育機関で働いている人。◆定員/先着47人程度。◆申し込み/11月1日(金曜日)~12月7日(土曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/地域支援センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)。

学校

学校保健研究大会

 「学校・園と保健所が連携して取り組む感染症対策」がテーマの講演と、吹田市学校保健会の研究発表。◆とき/11月21日(木曜日)午後2時~4時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/学校保健関係者、未就学児~中学生の保護者。◆定員/先着200人。◆手話通訳/あり。◆問い合わせ/保健給食室(朝日町 電話6155-8152 ファックス6383-6017)。

健康・暮らし

保護猫・保護犬飼い主募集

 これから猫や犬を飼おうと思っている人は、保健所からの引き取りを考えてみませんか。対象の動物が保健所に保護されたら、申し込み順に紹介します。譲渡は審査のうえ決定します。◆対象/市内在住の18歳以上。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

健康

ドクターメモ

白内障

 白内障は、目の水晶体が濁る病気で、目がかすみます。

 原因は大半が加齢によるもので、60歳以上の人に多いですが、外傷性で発症することもあります。

 水晶体は、カメラのレンズのような役割をしています。

光を集める

 水晶体は透明で柔らかい組織でできており、光をしっかり通すことができます。光を集めて網膜という目の奥にあるフィルムに焦点を合わせることで、網膜に映った光の情報が脳に送られ、私たちは物を見ることができます。

ピントを合わせる

 水晶体は弾力性があり、形を自由に変えることで、近くから遠くまで焦点を合わせることができます。例えば、本を読むときは水晶体が厚くなり、遠くを見るときは薄くなります。

 白内障になると水晶体が白く濁り、光がうまく通らなくなります。その結果、物がぼんやり見えたり、視力が低下したりします。治療としては、濁った水晶体を取り除き、代わりに透明な人工レンズ(眼内レンズ)を入れる手術(水晶体再建術)を行います。これにより、再び物をはっきり見ることができるようになります。

 水晶体は、私たちがはっきりと物を見るためにとても重要な役割を果たしています。水晶体の健康を保つことで、良い視力を長く維持することができます。気になる症状があれば、眼科に相談してください。

吹田市医師会 松岡 俊行

12月の集団がん検診

胃がん(X線検査)

◆とき/4日(水曜日)、18日(水曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

大腸がん(便潜血反応検査)

◆とき/4日(水曜日)、18日(水曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

肺がん(X線検査)

◆とき/18日(水曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

◆申し込み/検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送かファックスで成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。

 多数の場合は日程を振り替えることがあります。そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。 

国立循環器病研究センター 研究参加者募集

 健康増進につながる食事の介入研究を実施します。指定の弁当(1日1回、週5日。冷凍で毎週宅配。無料)を3か月間食べることと、開始前、3か月後の検査に協力が必要。謝礼あり。◆対象/20~30歳代で血圧がやや高めの人。◆定員/先着100人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から同研究ホームページへ。◆問い合わせ/同センター健診部(電話6170-1070 メールアドレスkenken@ncvc.go.jp)。

11月はみんなで医療を考える月間

 病気やけがをしたときに、「とりあえず大きな病院を受診したほうがよいのでは」「どの診療科にかかったらいいか分からない」などと悩んでいませんか。

かかりつけ医・歯科医・薬局を持ちましょう

 地域の診療所などの中で、自分に合ったかかりつけ医・歯科医・薬局を持ち、上手に医療にかかりましょう。かかりつけ医は、病気の治療を行うだけではなく、健康上の悩みや不安を気軽に相談できる頼れる存在です。専門的な治療・検査・手術などが必要なときは、専門の病院を紹介してくれます。また、かかりつけ薬局では、薬の飲み合わせや健康の相談などに応じてくれます。「お薬手帳」は一冊にまとめ、医療機関に行くときに持っていきましょう。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。

ノロウイルス食中毒に注意

 ノロウイルスによる食中毒は11月ごろから増え始め、12月~1月の冬場に多発します。ノロウイルスは感染力が強く、食品や手指を介して経口感染し、主におう吐、下痢、腹痛、発熱などを引き起こします。体力のない子供や高齢者、免疫が低下している人などは重症化するおそれもあるため注意が必要です。

予防のために

◇手洗い=食事・調理の前、トイレの後はハンドソープなどを使って十分に行いましょう。◇加熱=ノロウイルスは85~90度で90秒以上の加熱をすることで感染力を失うとされています。食品は中まで十分に加熱しましょう。◇消毒=まな板、包丁、食器、ふきんは、熱湯か次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。

11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間

 飲酒を繰り返すことによって飲酒をコントロールできなくなり、アルコール依存症に陥ってしまう場合もあります。依存症は、さまざまな助けや理解により、回復することが可能です。まずは保健所の「こころの健康相談」(電話6339-2227=予約制。月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。祝日・休日、年末年始は除く)へ。平日の相談が難しい人は、大阪府こころの健康総合センターの「依存症相談」(電話6691-2818=月曜日~金曜日午前9時~午後5時45分、第2・4土曜日午前9時~午後5時30分。祝日・休日、年末年始は除く)へ。LINEでの相談を希望する人は「大阪府依存症ほっとライン」(水曜日・土曜日・日曜日午後5時30分~10時30分。受け付けは午後10時まで)へ。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

アルコール関連問題啓発に関するパネル展示

◆とき/11月11日(月曜日)~17日(日曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。

11月15日は世界さい帯血デー

 へその緒の中の血液(さい帯血)は、白血病などの患者の命を救う治療に使われます。採取は、さい帯血バンクとの提携産科施設で本人の同意のうえ行います。提供を求められたときは協力をお願いします。詳しくは日本赤十字社近畿さい帯血バンクホームページへ。◆問い合わせ/同バンク(電話072-643-1327)か保健医療総務室(出口町 ファックス6339-2058)。

11月30日は人生会議の日

 人生会議とは、希望する医療やケアについて、前もって自分自身で考え、家族や信頼できる人、医療・介護関係者と繰り返し話し合い、共有しておくことです。自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。あなた自身や大切な人のために、人生会議を始めてみませんか。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。

みんなで守ろうたばこのルール

 飲食店のたばこのルールが変わります。府では、健康増進法や大阪府受動喫煙防止条例に基づき、望まない受動喫煙を生じさせない環境づくりを進めています。来年4月に同条例は全面施行され、現在喫煙可能な飲食店のうち、客席面積30平方メートル超の飲食店は原則、屋内禁煙となります。改めてルールの確認をお願いします。詳しくは府ホームページへ。◆問い合わせ/大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤル(電話6944-8224 ファックス6944-7262)。

健康講座

 ピラティスから学ぶ呼吸と体の使い方。◆とき/11月15日(金曜日)午前10時15分~11時30分。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.jp)へ。

断酒を考える会

 お酒と健康について考えてみませんか。◆とき/12月1日(日曜日)午前10時30分~午後4時。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着120人。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

消費生活

消費生活センター便り

地域で撃退 悪質業者

事例

 3日前、「近所で屋根の工事をしている」と言って業者が来た。「無料で屋根の点検をしてあげる」と優しく言われ、無料ならと思い依頼した。業者は屋根に登り点検を終え、スマホで撮った写真を見せてきた。「屋根が浮いて瓦もずれている。早く修理しないと、家がダメになる。今日契約すれば安くする」と言うので50万円の屋根工事契約をした。後日、ご近所さんと話をしていたら「最近、全く同じ話を聞いた。大丈夫か」と言われ不審に思った。解約したい。

 無料点検をきっかけに工事などを勧めてくる点検商法の相談が消費生活センターへ寄せられています。自ら屋根に登って点検することができない高齢者がターゲットにされており、特定の業者が特定の地域を集中的に訪問していた、屋根の写真が偽物だったという相談もありました。

 点検商法は、契約書を受け取ってから8日間はクーリング・オフをすることができます。事例では、近所の人との雑談がきっかけで点検商法と気付き、8日以内に、はがきを出して無事クーリング・オフをすることができました。しかし、クーリング・オフ期間を過ぎると簡単に解約はできません。

 高齢者は孤立しがちです。トラブルの未然防止のために、高齢者自身も、地域主催の行事に参加して介護関係者や民生委員などとつながりを持つことや、隣近所や町内会と交流を図ることが重要です。

 見守りがしっかりできている地域は悪質業者に狙われにくいものです。地域の人も「気付き」と「声掛け」で高齢者を守り、安全で安心して住める町にしていきましょう。おせっかいでも「大丈夫ですか」の一声を。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

暮らしと計量展

 適正な計量の普及や意識向上のため、毎年11月1日を「計量記念日」、11月を「計量強化月間」と定めています。同月間に合わせて、パネル展示を行います。◆とき/11月25日(月曜日)~29日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)。

暮らしアップセミナー

 「キャッシュレス時代がやってきた」がテーマ。オンラインあり。◆とき/11月26日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/市内在住の人。◆定員/会場・オンライン各先着30人。◆手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/11月1日(金曜日)~15日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と参加方法(会場かオンライン)を電話かファックスで消費生活センター(電話6319-1178 ファックス6319-1500)へ。会場参加は手話通訳希望の有無も記入。手話通訳希望は11月8日(金曜日)まで。

平和・人権

大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例 11月は同条例啓発推進月間

 特定の人種や民族を排斥する差別的言動、いわゆるヘイトスピーチは、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生むことにつながります。人種や民族の違いを認め、互いの人権を尊重し合う社会を共に築きましょう。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。

11月25日~12月1日は犯罪被害者週間

 12月1日は、犯罪被害者等基本法の成立日です。この機会に、犯罪被害者が置かれている状況や、平穏な生活への配慮の重要性について考えてみませんか。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。

大阪被害者支援アドボカシーセンター

 府公安委員会指定の犯罪被害者等早期援助団体。事件や事故の被害者の相談や、付き添いなどの支援を行っています。秘密厳守。◆問い合わせ/同センター(電話6774-6365=月曜日~金曜日午前10時~午後4時。祝日・休日、年末年始は除く)か全国共通ナビダイヤル(電話0570-783-554=午前7時30分~午後10時。年末年始は除く)。

住まい・環境

マイカイノー江坂

 子供から大人まで楽しめるハワイアンイベント。フラダンスステージ、ハワイアンミュージックの生演奏、体験コーナー、グッズ販売、ハワイアンフードなど。◆とき/11月2日(土曜日)、3日(日曜日・祝日)午前10時~午後4時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/同実行委員会(電話090-8579-8384 メールアドレスmaikainoesaka@gmail.com)。

Fun Step感謝祭

 不登校、引きこもり支援を行うFun Step Schoolの感謝祭。飲食や体験、ワークショップ、販売ブースなど。ギター教室に通う子供たちのバンドや、アーティスト、ダンスチームが出演するステージも。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前10時~午後5時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/IPEL(電話6195-7183 メールアドレスgitag.ipel@gmail.com)。

都市計画

千里キャンドルロード

 市民の手で数万個のキャンドルをともす光のアートイベント。詳しくは同イベントホームページへ。◆とき/11月2日(土曜日)午前9時からキャンドル並べ、午後4時30分から点灯式、午後8時から消灯・片づけ。小雨決行、荒天時は11月4日(月曜日・休日)に延期。 ◆ところ/千里南公園。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。

建物・住宅

分譲マンション管理 アドバイザー派遣

 管理組合の運営や規約、マンションの修繕計画などについて、マンション管理士や一級建築士を派遣し、課題解決の支援をします。先着順。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内の分譲マンション管理組合の代表者。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。

全日本不動産協会による 不動産無料相談

 住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/11月26日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/先着5組。◆申し込み/11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

分譲マンション 耐震化フォーラム

 耐震化の基礎知識と事例紹介。◆とき/11月29日(金曜日)午後2時30分~5時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/昭和56年5月31日以前に建築された分譲マンションの管理組合・区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/11月1日(金曜日)~22日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。

ごみ・環境

わがまちクリーン大作戦

 市内の住民や大学、事業者、自治会などが一斉に清掃を行います。この機会に、自宅や事業所の周辺を清掃しませんか。また、期間中はNATSの4市(西宮市、尼崎市、豊中市、吹田市)で作製したバイオマス素材含有の地域清掃用ごみ袋を環境政策室で配布します。◆とき/11月16日(土曜日)~24日(日曜日)の好きな日時。◆ところ/ふだん清掃している場所。◆問い合わせ/同室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)。

PM2.5に注意を

 11月から5月にかけては、PM2.5が高濃度になりやすい時期です。吸い込むと呼吸器や循環器系に影響が出ると考えられています。注意喚起時には屋外での激しい運動や外出を控える、窓の開閉を必要最小限にするなどしてください。大気汚染情報は市ホームページで確認できます。◆問い合わせ/環境保全指導課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)。

クビアカツヤカミキリに注意

 クビアカツヤカミキリの幼虫はサクラなどの幹を食い荒らすため、樹木が枯死したり、枝が落ちたりして、倒木につながり非常に危険です。全国的に被害が広がっており、市内でも6月に初めて発見されました。繁殖力が高く、放置しておくと大量に増殖します。うどん状のフラス(幼虫のふんと木くずが混じったもの)のある樹木を見つけたら、環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)へ連絡してください。また、被害拡大防止のため、成虫をその場で踏みつぶすなど、駆除に協力をお願いします。

すいた環境学生ネットワーク

 環境問題に関する情報交換やイベント企画に参加しませんか。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在学か、市内で環境活動に取り組む大学生や学生団体。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで環境政策室環境パートナーシップ担当(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。

神崎川プラごみゼロアクション

 江坂の町なかと河川敷でのプラごみ拾い。海洋プラスチック削減について考えます。◆とき/11月23日(土曜日・祝日)午前9時30分~午後0時30分。◆対象/小学生以下は保護者同伴。◆定員/先着40人程度。◆費用/200円。22歳以下は無料。◆申し込み/11月2日(土曜日)から催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで、すいた市民環境会議(電話090-8375-0647 メールアドレスk-kaigi@hotmail.co.jp)へ。小学生~高校生は学年も記入。

窓断熱セミナー

 エネルギーの効率的な活用と、健康的で快適な住環境を考えましょう。◆とき/11月24日(日曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/男女共同参画センターデュオ。◆定員/先着50人程度。◆申し込み/当日開始20分前から直接、会場へ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

水道・下水道

有機フッ素化合物の測定結果

 8月に水道水の有機フッ素化合物であるPEOSとPFOAを測定した結果、従来同様、合算値が1リットル当たり10ナノグラム程度で、国が定める暫定目標値の5分の1程度でした。水道水を安心して利用してください。今後も定期的に測定します。過去の測定結果は市ホームページへ。◆問い合わせ/水道部浄水室(南吹田3 電話6384-1250 ファックス6384-1273)。

家庭でも漏水チェック

 いつもどおり使用しているのに使用水量が多くなっているときは漏水の確認をしましょう。室内や散水用など敷地内すべてのじゃ口を閉め、水道メーターのふたを開けてパイロット(銀色の円盤)を確認してください。パイロットが回っている場合、漏水の可能性があります。修繕業者を案内するので水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)へ連絡してください。

府内市町村の下水道が結集 大阪マンホールEXPO

 実験や遊びを通して下水道の理解を深めるイベント。下水道職員の仕事紹介や好きなマンホール柄の缶バッジ作成、下水道のジオラマ、デザインマンホールの展示なども。◆とき/11月16日(土曜日)、17日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/大阪市下水道科学館(阪神淀川駅)。◆問い合わせ/下水道部経営室(電話6384-2080 ファックス6368-9903)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

市内の事業所向けの福利厚生制度 吹田市勤労者福祉共済

 市内の事業所と市が協力することで、個々の事業所では実施の困難な従業員への福利厚生制度を実施します。各種給付金の給付やレジャー施設のあっせんなど。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。

農作物品評会 うるち米

 市内の農家が育てた米を専門家が審査し、展示します。◆とき/11月12日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/夢つながり未来館エントランスロビー。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。

市民のみなさんも投票しませんか

 最も票が多かった米は「市民賞」として表彰します。投票者には参加記念品として大阪府産ヒノヒカリの新米450グラムを進呈。◆とき/午前10時~11時。◆対象/中学生以上。◆定員/事前申し込み先着30人。当日先着20人。◆申し込み/事前申し込みは11月1日(金曜日)から市の電子申込システムへ。

吹田くわい収穫ボランティア

 12月に吹田くわいの収穫作業などを手伝いませんか。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の農地。◆対象/市内在住の人。◆申し込み/11月20日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。

中小企業向けセミナー

 ChatGPTをはじめとする最新AI技術の基礎からビジネス活用まで。オンラインもあり。◆とき/12月10日(火曜日)午後6時30分~8時30分。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆対象/市内の事業者、従業員など。◆定員/会場は先着20人。オンラインは先着30人。◆申し込み/11月1日(金曜日)~12月3日(火曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

仕事・就業

労働相談

 解雇や賃金の未払い、長時間労働、各種ハラスメントなど職場での悩みに弁護士や社会保険労務士が応じます。アルバイトをしている学生の相談や、労使関係、労務管理など使用者からの相談も可。◆とき/水曜日午後1時~4時。1人30分。祝日、年末年始は除く。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆定員/各先着6人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

障がい者就職応援フェア

 約8社が参加。就職面接会と就労・生活相談コーナー。◆とき/11月28日(木曜日)午後0時30分~3時30分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/障がいのある人。◆手話通訳/あり。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。

面接会

◆定員/1社につき先着8人。1人20分。◆申し込み/11月1日(金曜日)から直接、ハローワーク淀川(阪急十三駅 電話6302-4771自動応答43#)へ。

観光

万博リレーコラム 万博のあんな話こんな話 Vol.1

 大阪・関西万博を来年に控えた今、かつてアジア初の万博が開催されたまち・吹田の、万博にまつわるトピックスを紹介します。

 第1回は吹田市立博物館特別館長の中牧弘允さんが、1970年大阪万博当時を振り返ります。

◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)

70年万博の断片的な思い出

 1970年、私は関東で学生生活を送っていましたが、万博は2度訪れています。アルバイトで外国人旅行客の通訳案内ガイドをしていたからです。初回は4月某日、観光バスで連れていったお客さんには自由に行動してもらい、私自身はモノレールに乗ったり、太陽の塔や富士グループ・パビリオンを堪能したりしました。モノレールから見た日本庭園はまだ土がむき出しで、庭園の体をなしていませんでした。他方、文化人類学や宗教学を専攻してきた学生としては、岡本太郎さんの太陽の塔は必見でした。なぜなら、その地下空間には世界各地から集められた民族資料、とりわけ仮面と彫像(神像)が所狭しと展示されていたからです。また、エア・ドームと呼ばれた風船のような富士グループ・パビリオン内には、「21世紀へのメッセージ」をテーマとする、おびただしい映像が壁面いっぱいに映し出されていました。まさに非日常的空間でした。

 2回目の訪問は5月27日でした。やはり観光ガイドとして行ったのですが、この日はカナダのナショナルデーでした。お祭り広場では騎馬警官の姿を見かけ、万国博ホールでは「赤毛のアン」を鑑賞しました。ミュージカルなるものは初見で、カーテンコールが今も目に焼き付いています。

 その7年後、緑豊かになった日本庭園の隣に国立民族学博物館が新築され、私もそこに就職が決まり、関西に移ってきました。(来月号に続く)

中牧 弘允さん

文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授、吹田市立博物館特別館長。学生時代に大阪万博を経験する。

誇れよ吹田ハッシュタグキャンペーン 入賞作品紹介

 市公式Instagramで、みなさんが撮影した「吹田の誇れるところ」を募集しています。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。

引き続き募集中

 吹田市公式Instagram(@suitablecity)をフォローし、月ごとに設定されるテーマに沿った写真を、「#誇れよ吹田」「#suitablecity」をつけて投稿してください。

北摂周遊デジタルスタンプラリー

 大阪・関西万博の機運醸成と北摂地域の魅力発信のため、北摂各自治体内の魅力ある観光スポットなどを巡るデジタルスタンプラリーを実施。参加方法など詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月31日(月曜日)まで。◆ところ/北摂10市町内の指定スポット20か所。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

エスコタウンイルミネーション

 街路樹にイルミネーション装飾を施し、光と音で街を彩ります。豊津公園とダスキン本社ビルにある芸術家・岡本太郎さんの作品もライトアップ。◆とき/11月8日(金曜日)~2月2日(日曜日)。◆ところ/江坂エスコタウン(豊津町)。◆問い合わせ/同イベント実行委員会(電話6380-0241)かシティプロモーション推進室(ファックス6384-1292)。

エキスポ文化祭

 SDGsの推進や大阪・関西万博の機運醸成をテーマにしたブース出展やワークショップのほか、大学やスポーツチームによるステージパフォーマンスも。◆とき/11月16日(土曜日)午前10時~午後5時30分。◆ところ/ららぽーとEXPOCITY光の広場。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

自然とつながる いきものワークショップ

 吹田の田んぼから学ぶ、しめ縄作りと、海の魚の観察会。◆とき・ところ/◇11月24日(日曜日)=江坂公園。◇12月1日(日曜日)=千里南公園。いずれも午後1時~4時。◆定員/各30組。多数抽選。◆申し込み/11月13日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。いずれかの日程のみ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

万博鉄道まつり

 鉄道会社などによる物販やPR、ステージなど子供から大人まで楽しめる催しが盛りだくさん。◆とき/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)午前9時30分~午後4時。◆ところ/万博記念公園。◆費用/入園料実費。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆問い合わせ/大阪モノレール総務部経営戦略室(電話6170-4826 ファックス6875-6302)。

吹田くわい料理教室

 なにわの伝統野菜である吹田くわいを使って、雑煮などを作ります。千里金蘭大学の先生と学生が指導します。◆とき/12月8日(日曜日)午後1時~4時。◆ところ/同大学。◆対象/市内在住の小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/28人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/11月13日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

募集

市民意見の募集(パブリックコメント)

 政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。

吹田市資源リサイクルセンター条例施行規則の一部改正の骨子案

 使用申請手続きの電子化のための公共施設予約システム改修に伴う改正について。11月1日(金曜日)~12月2日(月曜日)に環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)へ。

吹田市開発事業の手続等に関する条例施行基準の一部改正の骨子案

 11月1日(金曜日)~12月2日(月曜日)に開発審査室(電話6384-1974 ファックス6368-9901)へ。

建築基準法第43条第2項第2号に基づく許可取り扱い要領の一部改正の骨子案

 11月25日(月曜日)~12月24日(火曜日)に開発審査室(電話6384-1972 ファックス6368-9901)へ。

傍聴しませんか

 いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。

すいたの年輪ネット

 市の高齢者生活支援体制について。◆とき/11月6日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

総合福祉会館運営審議会

◆とき/11月13日(水曜日)午後2時~4時。◆定員/5人。多数抽選。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)。

健康すいた21推進懇談会

 健康すいた21の中間評価について。◆とき/11月13日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。

手話言語等促進条例作業部会

◆とき/11月14日(木曜日)午後1時30分~3時。◆ところ/市役所中層棟4階の第4委員会室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)。

市民自治推進委員会

◆とき/11月14日(木曜日)午後3時45分~4時30分。◆ところ/市役所高層棟3階の災害対応オペレーションルーム。◆定員/10人。多数抽選。◆問い合わせ/市民自治推進室(電話6384-1326 ファックス6385-8300)。

都市計画審議会

 北部大阪都市計画生産緑地地区の変更などについて。◆とき/11月18日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所中層棟4階の全員協議会室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/都市計画室(電話6384-1904 ファックス6368-9901)。

吹田市バリアフリー推進協議会

 バリアフリーマスタープランと基本構想の策定などについて。◆とき/11月18日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/DRC Suita6階の多目的室。◆定員/5人程度。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。

事業者など

入札参加資格の申請

 新規申請と入札参加希望業種の追加・変更を受け付けます。来年度は設計監理・地質調査・測量等業務委託入札参加資格の認定の更新年度です。登録済みの事業者も更新手続きが必要です。◆対象/物品購入などの各種契約、設計などのコンサルタント業務、建設工事を行う事業者。◆申し込み/11月1日(金曜日)~18日(月曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話6384-1475 ファックス6384-9300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

計量器の指定定期検査機関

 特定計量器の定期検査を行う指定定期検査機関の指定の申請受け付けを行います。◆申し込み/11月18日(月曜日)~12月2日(月曜日)に所定の用紙を市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は11月1日(金曜日)から配布。

人事募集

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室指導員

 10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/12月4日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/12月7日(土曜日)。◆採用/4月以降。

相談・その他

相談

外国人のための弁護士相談

 法律や結婚、借金、DVについて、いろいろな言葉で相談できます。◆とき/12月10日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/11月1日(金曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 ファックス6835-6420 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

市議会11月定例会(予定)

 11月定例会を11月26日(火曜日)~12月20日(金曜日)の会期で開催予定です。なお、日程は変更されることがあるほか、以下の日程以外にも委員会などを開催する場合があります。本会議、常任委員会は、原則午前10時開会予定で、いずれも公開しています。

11月26日(火曜日)

本会議(提案説明)

12月3日(火曜日)

本会議(質問)

12月4日(水曜日)

本会議(質問)

12月5日(木曜日)

本会議(質問)

12月6日(金曜日)

本会議(質問)
予算常任委員会(提案説明、資料要求)
4常任委員会(提案説明、資料要求)

12月9日(月曜日)

財政総務常任委員会(質疑、討論・採決)
文教市民常任委員会(質疑、討論・採決)
予算常任委員会財政総務分科会(質疑)
予算常任委員会文教市民分科会(質疑)

12月11日(水曜日)

健康福祉常任委員会(質疑、討論・採決)
建設環境常任委員会(質疑、討論・採決)
予算常任委員会健康福祉分科会(質疑)
予算常任委員会建設環境分科会(質疑)

12月16日(月曜日)

予算常任委員会(討論・採決)

12月20日(金曜日)

本会議(討論・採決)

※4常任委員会:財政総務、文教市民、健康福祉、建設環境の各常任委員会。

※本会議の各質問日の質問者・項目を事前に市議会ホームページに掲載する予定です。

◆保育/本会議のみあり。提案説明は除く。◆手話通訳/あり。

◆申し込み/保育は傍聴希望日の3日前まで、手話通訳は傍聴希望日の7日前までに議会事務局(電話6384-2644 ファックス6338-0920)へ。

市有地の売却 一般競争入札

◇津雲台6-20-565ほか=面積5983.89平方メートル。◇佐竹台4-114-166=面積1854.39平方メートル。いずれも宅地。◆申し込み/1月6日(月曜日)~9日(木曜日)に所定の用紙を都市計画室(電話6384-1904 ファックス6368-9901)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

自衛官などの募集事務に係る 自衛隊への情報提供

 市では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官などの募集のために必要な住民基本情報を提供しています。今回提供するのは、平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人の情報です。

情報提供を希望しない人は

 申請により除外できます。申請方法など詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/11月1日(金曜日)~1月27日(月曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を市民課(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

11月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。

◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)

◆とき/9日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/マックスバリュ吹田千里丘店。

◆とき/10日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/竹見台市民ホール。

◆とき/16日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/阪急千里山駅東交通広場。

◆とき/22日(金曜日)午前10時~11時30分、午後1時~4時。◆ところ/市役所。

◆とき/30日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆ところ/夢つながり未来館。

文化・市民活動

公募吹田市美術展覧会 入賞者

 10月5日~12日にメイシアターで開催。市民などから寄せられた281点の力作の中から選ばれた入賞者は次のとおりです。敬称略。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)

市展賞

瀬戸口 美紀(日本画)

北奥 理江(洋画)

佐藤 弘(彫塑・立体造形)

大崎 雅結香(工芸)

中山 溪聲(書)

齋藤 洋(写真)

梶原 雅彦(グラフィックデザイン)

市長賞

前川 敏(日本画)

高橋 久美子(洋画)

紀平 佳代(彫塑・立体造形)

小林 純子(工芸) 

小林 如水(書)

小倉 修(写真)

平井 一紘(グラフィックデザイン)

議長賞

渡 叶多(日本画)

成田 国彦(洋画)

入江 大(彫塑・立体造形)

山田 信治(工芸) 

加納 徳寿(書)

安孫子 芳樹(写真)

矢田 輝雄(グラフィックデザイン)

教育委員会賞

片岡 美蝶(日本画)

下瀬 翠(洋画)

シュウ(彫塑・立体造形)

神田 玲子(工芸) 

奥平 彩苑(書)

常木 良一(写真)

福井 彩白(グラフィックデザイン)

美術協会賞

鍋野 和正(日本画)

氏家 ヱイ子(洋画)

松野 順一(工芸)

青木 麻里子(書)

箕浦 貴之(写真)

高松 浩一(グラフィックデザイン)

奨励賞

野口 雄大(洋画)

西野 祥瑞(書)

富永 七海(グラフィックデザイン)

自治会に加入しませんか

 いざというとき、頼りになるのは隣近所に住む地域の人たちです。自治会への加入や問い合わせを市ホームページから行うことができます。自治会に加入し、地域のつながりを深めてみませんか。◆問い合わせ/市民自治推進室(電話6384-1327 ファックス6385-8300)。

市民自治講演会

 地域コミュニティづくりがテーマ。◆とき/11月14日(木曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/市役所高層棟3階の災害対応オペレーションルーム。◆定員/80人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/11月6日(水曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を郵送か電話、ファックス、メールで市民自治推進室 自治基本条例担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ。必着。抽選に外れた場合のみ11月8日(金曜日)までに通知。

すいたティーンズクラシックフェスティバル本選

 次世代を担う若い音楽家がエネルギッシュな演奏を披露。吹田ゆかりの現役音楽家6人が審査員を務めます。◆とき/12月15日(日曜日)午後1時~5時30分。◆ところ/メイシアター大ホール。◆費用/500円。◆申し込み/11月10日(日曜日)から申し込みフォームか、電話でメイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)へ。

生涯学習

関西大学博物館実習展

 博物館実習を履修する学生が、自ら企画したテーマ「煎茶を楽しんだ人々」「大塩平八郎のメッセージ」「鹿と人の共生史」で実習展示会を開催します。◆とき/11月10日(日曜日)~15日(金曜日)午前10時~午後4時。◆ところ・問い合わせ/同大学博物館(電話6368-1171 ファックス6388-9928)。

大阪学院大学講座 大相撲知れば興味が湧いてくる

 元NHKアナウンサーで現・同大学特任教授の藤井康生さんが、長い歴史の中で育まれてきた大相撲の世界を興味深く話します。◆とき/12月14日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆ところ/同大学。◆費用/500円。◆申し込み/11月15日(金曜日)午後5時までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで同大学(電話6381-8434 ファックス6381-8495)へ。同大学ホームページからも可。

吹田市民大学 関西大学講座

 「誰を信じればいい?新NISA時代の消費者が知っておかなければならないこと」をテーマに、関西大学教授の本西泰三さんが話します。◆とき/12月16日(月曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/200人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/11月5日(火曜日)~12月2日(月曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を往復はがきで、まなびの支援課(〒564-0027朝日町3-415-1 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。1枚につき1人。手話通訳希望は11月15日(金曜日)まで。いずれも消印有効。

国立民族学博物館 みんぱくゼミナール

 「地域社会で生きること グローバル化のなかのイタリアの人びとの暮らしから」をテーマに同館教授の宇田川妙子さんが話します。◆とき/12月21日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆手話通訳/11月29日(金曜日)までに要相談。詳しくは同館ホームページへ。◆申し込み/11月18日(月曜日)午前10時~12月18日(水曜日)午後4時に同館ホームページのイベント予約サイトへ。当日午後0時30分から会場受け付けもあり。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)