固定資産税・都市計画税(よくある質問)
ページ番号1017251
固定資産税全般
- 吹田市内に固定資産を所有していますが、住所や氏名の変更があった場合はどのような手続きをしたらよいですか。
- 固定資産の評価替えとは何ですか。
- 縦覧制度とは何ですか。
- 固定資産課税台帳の閲覧制度とは何ですか。
- 土地・家屋の所有者が亡くなりましたが、どんな手続きが必要ですか。
- 今年2月に土地・家屋を売却し移転登記も済ませました。今年の固定資産税は誰が納めることになるのでしょうか。
- 固定資産を共有で所有していますが、固定資産税・都市計画税は持分に応じて分割して課税されるのですか。
- 名寄帳とはどのようなものですか。また、取得するにはどうすればよいですか
土地について
- 土地の一部を道路として提供しています。何か減税措置はありますか。
- 土地において、価格は上がってないのに課税標準額及び税額が上がったのですが、なぜでしょうか。
- 家屋を取り壊したら、土地の税額が上がったのはなぜですか。
- 路線価を調べたいのですが、どこで調べられますか。
- 住居表示から地番を知りたいのですが、どうすればよいですか。
- 実際の取引価格と比べて土地の固定資産税評価額が高い(または低い)のはなぜですか。
家屋について
- 住宅をリフォームしました。固定資産税の減額制度はありますか。
- 家を取り壊した場合は、どのようにすればよいですか。
- 家屋を取壊す予定ですが、どのような状態になれば滅失とみなされますか。
- 分譲マンションの家屋の課税床面積と登記簿の床面積とが違うのはどうしてですか。
- 家屋が古くなっても家屋の固定資産税額が下がらないのはどうしてですか。
- 昨年と変わりないのに、家屋の固定資産税が今年になって急に高くなったのですがどうしてですか。
- 家屋調査の依頼がきました。どのような調査ですか。
償却資産について
- 償却資産とは何ですか。
- どのような人に償却資産の申告義務がありますか。
- なぜ償却資産の申告をしないといけないのですか。
- 税務署へ確定申告をしていますが、市役所にも償却資産の申告が必要ですか。
- 赤字決算のため減価償却を行っていない資産も申告する必要がありますか。
- 申告しなかった場合や虚偽の申告をした場合はどうなりますか。
- 提出した申告内容に誤りがあった場合、どのようにしたらよいですか。
- 電子申告を利用したいのですが、どのような手続が必要ですか。
- 所有者死亡のため相続した資産は、どのように申告したらよいですか。
- リース資産は誰が申告するのですか。
- 中小企業者等の少額資産の損金算入の特例適用資産は申告の対象になりますか。
- 取得価額とはなんですか。
- 取得価額に消費税は含まれますか。
- 資産の耐用年数が知りたいのですが。
- 中古資産の耐用年数が知りたいのですが。
- 耐用年数を過ぎた古い資産であっても、申告の対象になりますか。
- 賃貸用マンションを新築しましたが、固定資産税(家屋)の対象なので、償却資産の申告は不要ですか。
- 事業用の建物を所有しています。建築にかかる一連の工事全体を「建物工事一式」として税務会計上減価償却しており償却資産に該当するものを区分していないため、償却資産にあたる部分が分かりません。どうすればよいですか。
- 賃借人(テナント)として店舗を借りていますが、自己費用で施工した内装や設備工事等はどうなりますか。
- 事業を止めましたが、償却資産の申告は必要ですか。