家庭児童相談員 (会計年度任用職員)の募集

ページ番号1037218 更新日 2025年3月18日

試験結果

家庭児童相談員(会計年度任用職員)

合格者受験番号:9番

以上です。

面接試験に係るお知らせ

  • 令和7年3月6日(木曜)に、提出いただいていました返信用封筒(簡易書留)で、受験票と面接試験の案内をお送りさせていただきました。
  • ご不明点等がございましたらご連絡お願いいたします。 電話 06-6384-1472 担当 西村、河合

募集情報

募集期間

令和7年1月27日(月曜)から令和7年3月5日(水曜)まで【必着】

職種
家庭児童相談員
主な業務内容
  • 児童虐待をはじめ、家庭における児童の養育や家族関係に関する相談に対し、面談や電話、家庭訪問等により対応を行います。
  • 虐待情報に関する各種調査を行います。
  • 上記業務における記録作成等の事務を行います。
採用予定人数
若干名
受験資格

社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、医師、保健師、看護師、助産師など、こども家庭センターの虐待対応専門員の資格を有する人。

※詳細は下記の募集要項を参照してください。

勤務条件

任用期間

令和7年4月から令和8年3月31日まで

任用開始日は任用期間の範囲内であれば協議の上、決定します。

勤務場所

吹田市児童部家庭児童相談室

(吹田市出口町19番2号 吹田市立保健センター3階)

勤務日
週5日(月曜日から金曜日)
勤務時間等

午前9時00分から午後5時30分(うち45分休憩を含む)

※公務のために臨時又は緊急の必要がある場合には、勤務時間以外の時間に勤務を命ずることがあります。

給与

月額283,696円(地域手当を含む)

諸手当等
通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当を支給します。
休暇
年次休暇、特別休暇等
社会保険等

健康保険、厚生年金、雇用保険等各種保険に加入します。

(40歳以上65歳未満の方は、あわせて介護保険料も徴収します。)

服務
地方公務員法の服務及び懲戒に関する規定の対象となります。
その他
  • 特定退職金共済及び吹田市勤労者福祉共済制度に加入します。
  • 任用時はすべて条件付とし、原則として任用後1か月を良好な成績で勤務したときに正式任用となります。
  • 任用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。

応募手続き等

申し込み方法

令和7年3月5日(水曜)17時30分までに、(1)必要事項を試験申込書に記載し、(2)3か月以内に撮影した写真(上半身)(縦4センチ×横3センチ)を貼付し、(3)資格を証明するもの(写し)、(4)460円切手を貼った返信用封筒の定型封筒(23.5センチ×12センチ)に、郵便番号、宛先を明記し、「簡易書留」と朱書きしたものとともに、家庭児童相談室へ直接持参してください。

郵送の場合は、封筒の表に「試験申込書在中」と朱書きし、その中に上記(1)から(4)の試験申込書等を同封のうえ、令和7年3月5日(水曜)必着にて家庭児童相談室へ送付してください。(FAX不可)

申し込み先

〒564-0072
吹田市出口町19番2号吹田市立保健センター3階
吹田市児童部家庭児童相談室
電話 06-6384-1472
FAX 06-6384-1175

試験等

試験日時

令和7年3月12日(水曜)

※面接試験を実施します。申込みをした受験者へ、郵送により受験票を送付します。必ず受験票を持参してください。

面接時間は受験票に記載しています。

様式等ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 家庭児童相談室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号 (吹田市立総合福祉会館3階)
電話番号:06-6384-1472 ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)