江坂公園指定管理者候補者及び吹田市立江坂図書館指定管理者候補者、並びに設置等予定者の選定結果
ページ番号1009743 更新日 2022年9月7日
吹田市では、江坂公園指定管理者候補者及び吹田市立江坂図書館指定管理者候補者、並びに設置等予定者を選定するにあたり、学識経験者等で構成される江坂公園指定管理者候補者選定委員会及び吹田市立江坂図書館指定管理者候補者選定委員会を設置し、審査を行ってまいりましたが、このたび指定管理者候補者及び設置等予定者を決定しました。
指定管理者候補者については、市議会の議決を経て、指定管理者としての指定を行う予定です。
1.施設の名称及び所在地
- 江坂公園:吹田市江坂町1丁目19番1号
- 吹田市立江坂図書館:吹田市江坂町1丁目19番1号
2.指定管理者候補者及び設置等予定者
- グループ名:グリーンホスピタルサプライ
- 代表団体:グリーンホスピタルサプライ株式会社
- 構成団体:
- 日本パナユーズ株式会社
- シップヘルスケアフード株式会社
- 川西造園株式会社
- 株式会社堀田工務店
3.全応募者の名称(申込順)
- グループ名:グリーンホスピタルサプライ
- 代表団体:グリーンホスピタルサプライ株式会社
- 構成団体:
- 日本パナユーズ株式会社
- シップヘルスケアフード株式会社
- 川西造園株式会社
- 株式会社堀田工務店
4.指定予定期間
令和4年(2022年)7月1日から令和24年(2042年)3月31日まで。
5.募集及び選定の経過
(1)募集の経過
- 募集要項等の公表:令和3年(2021年)11月25日(木曜)
- 現地説明会:令和3年(2021年)12月3日(金曜)(5団体)
- 応募書類の受付:令和3年(2021年)12月17日(金曜)から12月24日(金曜)まで(1団体)
(2)選定の経過
第1回選定委員会:令和3年(2021年)6月18日(金曜)開催
第2回選定委員会:令和3年(2021年)7月13日(火曜)開催
第3回選定委員会:令和3年(2022年)1月12日(水曜)開催
6.選定委員会委員
(敬称略)
|
氏名 | 役職等 |
---|---|---|
委員長 | 増田昇 | LAまちづくり研究所 所長/大阪府立大学 名誉教授 |
副委員長 | 澤木昌典 | 大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 都市環境デザイン学領域 教授 |
委員 | 渡邊智山 | 関西大学 文学部 総合人文学科 教育文化専修 教授 |
委員 | 梶木典子 | 神戸女子大学 家政学部 教授 |
委員 | 大内将弘 | 近畿税理士会吹田支部 税務支援対策委員会 委員/大内会計事務所 税理士 |
7.選定方法
応募資格を満たしていることを確認したうえで、書類、プレゼンテーション及びヒアリング審査を行い、各委員が選定基準に従って評価を行いました。委員の過半数が整備関係及び管理関係ともに100点満点中60点以上の評価をしている応募者について、委員による意見交換を行い、指定管理者候補者及び設置等予定者を選定しました。
8.選定結果
(1)概要
グリーンホスピタルサプライは、委員の全員が整備関係及び管理関係ともに60点以上の評価点をつけ、かつ、江坂公園の再整備案は適切であり、管理運営についても確実に行うことができると評価されたため、指定管理者候補者として選定しました。
なお、応募者が1者のため、次点となる者はありません。
(2)採点集計表(集計結果)、並びに選定基準、評価項目及び評価点数表
ア.採点集計表(集計結果)
(評価点数順)
A委員 | B委員 | C委員 | D委員 | E委員 | 1位と順位付けした委員数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
グリーンホスピタルサプライ | 145点 (1位) |
135点 (1位) |
134点 (1位) |
132点 (1位) |
129点 (1位) |
5 | 指定管理者候補者 |
イ.選定基準、評価項目及び評価点数表
(3)提案内容
ア.全体コンセプト
イ.整備関係(整備内容)
- 飲食店(レストラン)新設
- 飲食店(カフェ)新設
- 複合施設(江坂図書館、エントランスホール、江坂花とみどりの情報センター跡)改修
※テラス新設及びフラッグポール新設を含む。 - 広場改修(一部芝生化)
- 駐車場新設
- トイレ撤去・更新
- 休憩所撤去・更新
- 遊具撤去・更新(遊戯広場改修)
- 総合案内板新設
ウ.管理関係
通常の管理運営に加えて以下に取り組む。
- 公園及び図書館の一体的な運営管理
- 公園協議会(図書館も参画)の設置・運営
- 利用促進プログラム提供、キッチンカー出店、マルシェ・フェス等の自主事業の実施
(4)選定委員会における講評
地元企業を中心とするグループの利点を活かし、江坂公園の特性、利用実態、地域のニーズや課題を的確に踏まえた提案となっており、公園の再整備及び長期にわたる管理運営を適切かつ確実に行うことができると評価した。
ア.評価する点
- 複合施設の設計にあたっては、図書館とパークセンター受付機能の一元化、飲食が可能な中2階のラウンジスペースに加え、読み聞かせスペース、授乳室の設置など、図書の配架・閲覧スペースを大幅に拡充するとともに、多様な世代が憩うことのできる空間設計となっている。
- 図書館から公園に繋がるテラスを新設し、複合施設から公園への新たな動線を確保するなど、公園との連続性が十分に考慮されている。
- 事業者独自の努力により、市が指定する大型遊具の更新に加え、隣接する幼児コーナーを含む遊戯ゾーンを一体的に捉えた再整備と管理方策が提案されている。
- カフェ、レストランといった収益施設を比較的活用されていない空地に配置するなど、都市のオアシスとしての環境や景観に配慮した配置計画となっている。
イ.今後の事業実施に向けて要望・期待する点
- 公園と図書館を一体的に捉え、社会潮流を踏まえたプログラム(生涯学習プログラム・学習支援プログラム)を開発・実行し、新たな利用者層を取込む。
- 公園及び複合施設の管理運営については、市との連携を密にする。また、業務従事者については、長期間の運営を見据え、人材育成への取組みを継続する。
- 公園のテーマの一つである「アート」については、内容を幅広く捉え、チャレンジ精神や新たな発想等を意識し、地域を巻き込みながら江坂公園らしさを追求していく。
- 大型遊具については、点検や維持管理の方法など、長寿命化の視点を踏まえた素材や構造に配慮する。また、安全面に考慮しながらも、子供達が挑戦する心や創造性を育めるような、新たな公園のシンボルとなるオリジナル性のあるデザインを採用する。子供達の意見を取り入れながら、最初から作り込み過ぎるのではなく、遊具も作り替える余地を持たせておく。
- 公園協議会の運営にあたっては、市の関係部署との連携に加え、各事業担当の参画とともに例えば子供部会の設置など、多世代のニーズを収集できる仕組みや方法を検討する。また、地元企業のCSR活動との連携についても検討する。
- DX対応については、Free Wi-Fiの設置を含め、ICTを活用した情報環境を公園全体として整備する。
- 収益施設については、まずは安定した収支の実現に取り組むとともに、適切に公園及び複合施設への収益還元を行う。
(5)施設配置図及びイメージパース
※提案時点での内容であり、今後の協議により変更となる場合があります。
9.公募設置等計画の認定
10.今後の予定
- 令和4年(2022年)3月:指定管理者の指定についての議決
- 令和4年(2022年)7月:再整備工事着手、指定管理開始
- 令和5年(2023年)3月:施設等順次オープン予定
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 公園みどり室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 6階)
電話番号:
【計画・管理・維持・工事グループ】
06-6834-5364
06-6834-5366
ファクス番号:06-6834-5486
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。