はつらつ〔市報すいた 令和7年(2025年)7月号〕
ページ番号1039658 更新日 2025年6月30日
高齢者向けコーナー はつらつ
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
フレイル予防 気軽に相談会
保健師による脳体力測定や血圧測定、健康相談。スタンプラリーも実施。
はつらつ元気レシピ集のプレゼントも。
23日(水曜日)のみ、体力測定、いきいき百歳体操体験コーナーも。
◆とき・ところ/7月15日(火曜日)午前10時~正午。イズミヤショッピングセンター千里丘(山田南)1階フードコート前催事場。◆申し込み/申し込み不要。問い合わせは同室へ。
◆とき・ところ/7月23日(水曜日)午前10時~正午。VIERRA岸辺健都(岸部新町)1階フレンドマート前催事スペース。◆申し込み/申し込み不要。問い合わせは同室へ。
後期高齢者医療の健診
無料。被保険者資格を確認できるものを持参してください。内科は受診券も持参。新たに75歳になる人には誕生月の翌月中旬ごろに送付。◆対象/後期高齢者医療保険の加入者。◆申し込み/直接、実施登録医療機関へ。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
内科
身体測定、尿検査、血液検査など。
歯科
歯と歯ぐきなどの健診、口腔機能の検査など。
上手に利用しませんか 訪問型短期集中サポートサービス
◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)
加齢や入院などをきっかけに体力・筋力が低下し、日常生活に不安を感じるようになってきた人へ、市のリハビリ職が自宅を訪問し、元気に暮らし続けるためのアドバイスを行います。近くの地域包括支援センターに相談してください。併せて通所型サポートサービスの利用が必要。
期間
原則3か月間、最長6か月間。
◆対象/要支援1・2か、基本チェックリスト該当者。
サービス利用者の声
転倒した際に骨折し外出が困難になったことで、筋力が落ちてしまったので、このサービスを利用することに。身体的・精神的に支えてもらったことで、運動に取り組むことができました。今ではダンス教室に参加できるくらい良くなり、生きがいである友達作りも楽しみながら地域の活動に参加しています。(70歳代、女性)
くらしの情報
高齢者水道相談
水道に関する相談や、蛇口周りの点検、簡単な漏水調査などを行います。◆とき/月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日は除く。◆対象/全員が70歳以上の世帯。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)へ。
金婚夫婦に祝状を送ります
申し込みをした人に10月中旬以降に送付します。◆対象/昭和50年に婚姻届を提出した夫婦。◆申し込み/7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を高齢福祉室(電話6384-1336 ファックス6368-7348)か各出張所へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/8月7日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/8月25日(月曜日)午前10時~11時、午前11時~正午。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/各15人。多数抽選。◆申し込み/7月1日(火曜日)~11日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
カラオケde体操
歌いながら楽しく体を動かしましょう。◆とき/7月12日(土曜日)、28日(月曜日)午前10時~11時。◆定員/各先着25人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
人権のはなし~岸部の今と昔
◆とき/7月18日(金曜日)午後2時~3時。◆定員/先着16人。◆申し込み/直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
映画会 キューポラのある街
吉永小百合出演。◆とき/7月25日(金曜日)午後2時~3時40分、26日(土曜日)午前10時~11時40分、午後2時~3時40分。◆定員/各先着40人。◆申し込み/直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
知って得する省エネ講座
電気の検針票から暮らしを見直してみませんか。◆とき/7月28日(月曜日)午後2時~3時。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
60代からのお墓座談会
親の墓、自分の墓について気軽に話しませんか。◆とき/8月4日(月曜日)午前10時~11時。◆定員/先着16人。◆申し込み/直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
スマホの1年生
スマートフォンの基本操作を学びます。◆とき/7月10日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/7月2日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
ミラー付きピルケース
錠剤やアクセサリーの持ち運びに便利なピルケースを作ります。◆とき/7月17日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/1800円。◆申し込み/7月3日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
夏のフレイル対策 食事と運動
◆とき/7月22日(火曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆申し込み/7月4日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
リズムボクシング
◆とき/7月30日(水曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/500円。◆申し込み/7月5日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
スマホの検索機能をきわめよう
◆とき/7月31日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/7月7日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。