吹田の教育のいま〔市報すいた 令和7年(2025年)7月号〕
ページ番号1039650 更新日 2025年6月30日
◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)
学びのカタチどう変わった? 昭和・平成と令和の子供の学びを比べてみた!
少子化・高齢化、グローバル情勢の混迷、デジタル技術の発展など、社会や経済に対する不確実性がこれまでになく高まっています。そのような時代を生きる子供たちが9年間の義務教育を経て、生涯にわたり学び続ける力を身に付けられるよう、学びをアップデートしているところです。
学校は、学習指導要領に基づき教育活動を実施していますが、子供の学びは、どのように変わってきているのでしょう。
そこで、今回は昭和・平成の子供の学びと比べながら、令和の子供の学びを紹介します。
昭和・平成
当時の学習指導要領では「基礎・基本を確実に身につけさせる」ことが大事とされていました。
先生が問題を出す
黒板とチョーク、教科書中心の学び
先生が解き方を教える
クラス全員が同じペースで
先生が答えを教える
先生から解決方法を学ぶ
テストを受けて理解度を確認する
全員が同じ結果になることを重視
令和
現行の学習指導要領では、「生きて働く知識・技能」「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」「学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性」が大事とされています。
子供たちが問題を設定する
教科書のデジタル教材や動画も授業に活用
子供たちが解決方法を考える
個別の疑問を大切に
自分で解決に必要な知識を学ぶ
子供同士の意見交換を大切に
解決の共有プロセスの振り返り
結果だけではなく、解決の過程も重視
※令和6年11月18日 吹田市教職員研修にて 講師による実演授業より
学校自慢 ナイス中ミー中
市内の中学生がPR
西山田中学校
スローガン 日進月歩~一致団結で限界突破~
緑に囲まれた環境で のびのび前進!
令和7年度前期生徒会執行部のメンバーで考えたスローガンには、「今の西山田中学校をより良くするため、さらに挑戦し続ける」という意味を込めました。全校生徒333人。
西山田中学校は、自然豊かな緑に囲まれ、落ち着いてのびのびと学習できる環境にあります。野鳥が飛んでくることもあり、校舎の真ん中にある中庭は、地域ボランティアのgrow growさんが花壇を作り、四季折々の植物を植えて、お手入れしてくださっています。普段は立ち入ることができない中庭を、生徒がくつろげる憩いの場として昼休みに開放できるよう、準備をすすめています。