施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)7月号〕
ページ番号1039655 更新日 2025年6月30日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
児童会館・児童センター
7月14日(月曜日)に山田西児童センターで「呼吸と心を整えるストレッチ」を、7月26日(土曜日)に竹見台児童センターで「うんどうがとくいになるコツ」を開催します。
◆問い合わせ/山田西児童センター(電話・ファックス6876-1180)、竹見台児童センター(電話・ファックス6833-1800)
そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。
平和祈念資料館
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日
七夕笹飾り
平和の願いを短冊に込めてみませんか。◆とき/7月8日(火曜日)まで。
7月の平和映画会 2本立て
◇「玉砕 隠された真実」=全将兵が死ぬまで戦う「玉砕」を、史料と証言をもとに明らかにするドキュメンタリー。◇「学徒兵 許されざる帰還~陸軍特攻隊の悲劇」=戦局が悪化する中での陸軍特攻隊の真実を追うドキュメンタリー。◆とき/7月9日(水曜日)、10日(木曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、16日(水曜日)、17日(木曜日)午後2時~4時。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/7月1日(火曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。
夏休み自由研究ワークシート
「原爆」「吹田空襲」「戦時下の暮らし」「戦時中の食生活」などがテーマのワークシートを作成できます。◆とき/7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)。◆対象/小学生。
夏の子供向け企画
◆とき・定員/7月26日(土曜日)、31日(木曜日)午後2時~3時。◇アニメ「ヒロシマに一番電車が走った」の上映=各先着40人。◇ワークショップ「おりづるバッグチャーム」=各先着10人。映画会参加者優先。◆申し込み/7月1日(火曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。
交流活動館
〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/月曜日、祝日・休日
知って備えて防災講座 地震編
地震についての基礎知識と起こる前の備えについて、危機管理室の職員が話します。◆とき/7月19日(土曜日)午前10時~11時。◆定員/先着24人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接かファックス、メールで同館へ。
男女共同参画センターデュオ
〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日
親から伝えるカラダの話
心と体の成長と変化について、子供に正しく伝える方法を学びます。◆とき・対象/◇7月25日(金曜日)=未就学児~小学2年生の保護者。◇8月1日(金曜日)=小学3~6年生の保護者。いずれも午前10時~正午。◆定員/各40人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/7月14日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。学校名、学部、学年、メールアドレスも記入。保育希望者は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を、手話通訳希望の有無を記入。必着。
親のアンガーマネジメント
イライラや怒りをうまくコントロールする上手な叱り方を学びます。◆とき/7月29日(火曜日)午前10時~正午。◆対象/18歳以上。◆定員/20人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/7月15日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。保育希望者は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を、手話通訳希望の有無を記入。必着。
パパと子供のクッキング
オムライス、スープ、サラダを作ります。料理を通して家族での家事分担、協力について考えます。◆とき/8月3日(日曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小学1~3年生と父親。◆定員/8組。多数抽選。◆費用/1組1200円。◆保育/あり。◆申し込み/7月15日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。保育希望者は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。必着。
中学校出前授業 大学生ボランティア養成講座
デートDV防止について授業を行うための必要な知識と技術を学びます。◆とき/8月9日(土曜日)午前10時~午後4時。◆対象/大学生。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月28日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。学校名、学部、学年、メールアドレスも記入。
旧中西家住宅
〒564-0002 岸部中4-13-21 電話ファックス6386-1182 ◆休み/祝日
建物と庭園の公開
国登録有形文化財の建物と国登録記念物(名勝)の庭園を解説付きで案内します。◆とき/水曜日・土曜日・日曜日午前10時、午後1時、午後3時。◆定員/各先着30人。◆申し込み/観覧希望日の前月1日から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時、人数を電話かファックスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。
庭園の公開
庭園のみの観覧。建物内の見学はできません。◆とき/火曜日・木曜日・金曜日午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆定員/各先着30人。◆申し込み/観覧希望日の前月1日から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時、人数を電話かファックスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。
図書館
中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144
千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560
北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944
さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258
江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945
千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517
千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073
健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820
山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723
山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309
◆休み/北千里以外=7月31日(木曜日)、北千里=7月15日(火曜日)、16日(水曜日)、29日(火曜日)
図書館の休み
◇江坂=7月1日(火曜日)、2日(水曜日)。◇山田駅前=7月8日(火曜日)、9日(水曜日)。◇健都=7月15日(火曜日)、16日(水曜日)。
7月~9月の予約資料の配本
予約資料の受け渡しと返却の受け付けのみ。図書館の借出カードが必要。江坂山北公園は工事の予定があるため、日程や場所の変更・中止の可能性があります。◆問い合わせ/中央図書館。
春日会館(春日3)
◆とき/7月1日(火曜日)、7月15日(火曜日)、7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日)、9月9日(火曜日)、9月25日(木曜日)午後3時~3時40分。
江坂山北会館(千里山西2)
◆とき/7月1日(火曜日)、7月15日(火曜日)、7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日)、9月9日(火曜日)、9月25日(木曜日)午後4時~4時40分。
博物館・紫金山公園駐車場(五月が丘東)
◆とき/7月2日(水曜日)、7月16日(水曜日)、7月30日(水曜日)、8月27日(水曜日)、9月10日(水曜日)、9月24日(水曜日)午後3時~3時40分。
青葉丘南公園横(青葉丘南)
◆とき/7月2日(水曜日)、7月16日(水曜日)、7月30日(水曜日)、8月27日(水曜日)、9月10日(水曜日)、9月24日(水曜日)午後4時~4時40分。
吹田南地区公民館(南吹田4)
◆とき/7月4日(金曜日)、7月18日(金曜日)、8月1日(金曜日)、8月29日(金曜日)、9月12日(金曜日)、9月26日(金曜日)午後3時~3時40分。
こすも公園横(東御旅町)
◆とき/7月4日(金曜日)、7月18日(金曜日)、8月1日(金曜日)、8月29日(金曜日)、9月12日(金曜日)、9月26日(金曜日)午後4時~4時40分。
夏休みの自習室の利用制限
7月19日(土曜日)~8月24日(日曜日)は、自習室の利用を市内在住・在勤・在学の人に限定します。利用には図書館の借出カードが必要です。◆問い合わせ/中央図書館。
図書館YAサポーター募集
図書館の仕事の手伝いなどをしてみませんか。◆とき/8月11日(月曜日・祝日)まで。◆ところ/山田駅前図書館。◆対象/市内在住・在学の中学生~18歳で、7月19日(土曜日)午後3時~4時か7月20日(日曜日)午前10時30分~11時30分のいずれかの説明会に参加後、2日以上活動できる人。◆定員/先着5人程度。◆申し込み/7月1日(火曜日)~18日(金曜日)午後5時に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、応募動機、説明会の希望日を本人が、直接か電話、ファックスで同館へ。
夏休み文庫
この1年間に出版された児童書から図書館員が選んだ、おすすめ本のコーナーを設置します。パンフレットの配布も。◆とき/7月10日(木曜日)~8月31日(日曜日)。◆ところ/各館。◆問い合わせ/中央図書館。
宿題タスケルンジャー
図書館員が夏休みの宿題、調べ物を手伝います。◆とき/7月10日(木曜日)~8月31日(日曜日)。◆ところ/各館。◆対象/小学生~高校生。◆問い合わせ/中央図書館。
江坂アートさろん
打楽器カホンの演奏と朗読。◆とき/7月19日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月3日(木曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。
夏のおたのしみ会
さんくす図書館
紙コップで「かえるジャンプ」、ストローで「かみコプター」を作って遊びましょう。◆とき/7月27日(日曜日)午前10時30分~11時45分。◆対象/4歳~小学生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着10人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、会場へ。手話通訳、要約筆記希望は7月13日(日曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで同館へ。
北千里図書館
影絵劇「ニルスのふしぎな旅」。◆とき/7月30日(水曜日)午後2時~2時45分。◆ところ/北千里地区公民館。◆定員/先着50人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始15分前から直接、会場へ。手話通訳、要約筆記希望は7月17日(木曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで北千里図書館へ。電話は午後6時まで。
江坂図書館
人形劇やパネルシアターなど。◆とき/8月2日(土曜日)午前11時~11時45分。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始15分前から直接、会場へ。手話通訳希望は7月19日(土曜日)までに直接かファックスで同館へ。
真夏のこわーい話~百物語
暗くした部屋でお話を聞きます。◆とき/7月27日(日曜日)午後2時30分~3時15分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、会場へ。手話通訳、要約筆記希望は7月13日(日曜日)までに電話かファックスで山田駅前図書館へ。
夏の工作教室
紙コップで、ひらひらちょうちょを作ろう。◆とき/7月29日(火曜日)午後2時30分~3時30分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/7月1日(火曜日)から市の電子申込システムか、参加者全員の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の年齢、手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで山田駅前図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は7月15日(火曜日)まで。
新聞ちぎり絵
新聞をちぎって画用紙に絵を描きます。◆とき/7月30日(水曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/市内在住の小学生。◆定員/先着12人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/月2日(水曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで千里丘図書館へ。手話通訳希望は7月14日(月曜日)までに電話かファックスで同館へ。
えほんのじかん平和スペシャル
絵本や紙芝居、歌や音楽で楽しみましょう。◆とき/8月2日(土曜日)午前11時~11時30分。◆ところ/千里図書館。◆対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着20人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。手話通訳、要約筆記希望は7月19日(土曜日)までに電話かファックスで同館へ。
おはなし会スペシャル
お話やパネルシアターなど。◆とき/8月3日(日曜日)午後2時30分~3時15分。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/4歳以上。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/7月3日(木曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで千里丘図書館へ。手話通訳希望は7月20日(日曜日)までに電話かファックスで同館へ。
図書館のひみつをみてみよう
書庫や、返却ポスト・自動返却機の裏側など、ふだんは入ることができない、いろいろな所を見学できます。◆とき/8月7日(木曜日)午前9時30分~11時。◆ところ/健都ライブラリー。◆対象/小学生。◆定員/14人。多数抽選。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/7月18日(金曜日)~27日(日曜日)に市の電子申込システムか、直接か電話で同施設へ。手話通訳や要約筆記、車いす席、送迎などが必要な人は、申し込み時に相談してください。
健都レールサイド公園 健都ライブラリー
〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102
同施設の休み
7月15日(火曜日)、16日(水曜日)、31日(木曜日)。
済生会吹田病院 健都ライブラリー企画
病気やけがで動きにくい人の「からだのはなし」がテーマ。◆とき/8月3日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/小学4年生以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月11日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
アンサンブル体験講座
みんなで楽しく音楽にふれてみませんか。連続で参加が必要。◆とき/8月3日(日曜日)、16日(土曜日)午後6時15分~8時45分。◆対象/楽器を持っている人。◆定員/先着30人。◆費用/実費。◆申し込み/7月11日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
介護予防運動教室
楽しみながら介護の知識が身につく、体と頭の運動教室。◆とき/8月8日(金曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月11日(金曜日)~17日(木曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
腸内細菌講座 親子向け
腸内環境について考えます。◆とき/8月9日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/10歳以下と保護者。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/7月11日(金曜日)~17日(木曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページのイベント一覧からも可。
もくもくの里
〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431
家族でのんびり一泊しよう
◆とき/9月6日(土曜日)~7日(日曜日)、9月20(土曜日)~21日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/各10組。多数抽選。◆費用/実費。◆申し込み/7月1日(火曜日)~20日(日曜日)に代表者の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
ひとり親家庭のためのファミリーキャンプ
自然の中でのんびりとした時間を過ごしませんか。◆とき/9月6日(土曜日)~7日(日曜日)。◆対象/市内在住のひとり親家庭の家族。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。小学生~高校生3500円。4歳以上の未就学児2000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)~20日(日曜日)に代表者の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
森のようちえん
自然の中で一緒に遊ぼう。◆とき/9月13日(土曜日)~14日(日曜日)。◆対象/市内在住の未就学児を含む家族。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4000円。小学生~高校生3500円。4歳以上の未就学児3000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)~20日(日曜日)に代表者の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
青少年クリエイティブセンター
〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065
子育て・こころの健康相談
不登校や情緒、行動などについて。◆とき/第2-4土曜日午後1時~5時。祝日の場合は第3土曜日。◆対象/18歳以下と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。
バドミントン・バスケットボール
◆とき・定員/◇バドミントン=7月19日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=7月26日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/7月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ。
てがるにクック
豚まんを作ります。◆とき/7月19日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/250円。◆申し込み/7月8日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
折り紙教室
◆とき/7月19日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ。
クリティキャンプ
もくもくの里で自然体験活動をします。7月19日(土曜日)午後4時からの説明会に参加を。◆とき/7月24日(木曜日)午前9時~25日(金曜日)午後5時。◆対象/小学4年~中学生。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/3000円。◆申し込み/7月12日(土曜日)までに市の電子申込システムへ。
たのしい大道芸
◆とき/7月26日(土曜日)午後1時30分~2時30分。◆対象/乳幼児~中学生と保護者。
親子でクック
冷やし中華とシューマイを作ります。◆とき/8月2日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小学生と保護者。◆定員/8組。多数抽選。◆費用/1人350円。◆申し込み/7月21日(月曜日・祝日)までに市の電子申込システムへ。
わくわくサイエンス
楽しい科学実験。◆とき/8月5日(火曜日)午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/7月18日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。
きりえでかげえ
ハサミやカッターを使って作ります。◆とき/8月9日(土曜日)午後2時30分~4時30分。◆対象/小学生。◆定員/12人。多数抽選。◆申し込み/7月22日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
吹田市国際交流協会
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita‒sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日
こあらくらぶ
外国にルーツのある親子のための交流の場。◆とき/7月9日(水曜日)午前10時15分~11時15分。◆ところ/のびのび子育てプラザ。◆対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同協会へ。
多文化ぷらす
「遠くて近いインドネシア~日本との関係&バリ島でのインドネシア語会話からみえてくるもの」がテーマの講演会。◆とき/7月19日(土曜日)午後2時30分~4時。◆定員/先着20人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~18日(金曜日)に申し込みフォームへ。
3日でできるこども英語プレゼン
ネイティブ講師と一緒に英語でスピーチに挑戦。楽しく学んで自信をもって発表しましょう。連続で参加が必要。◆とき/7月30日(水曜日)、31日(木曜日)、8月1日(金曜日)。◆定員/各10人。多数抽選。◆費用/5900円。◆申し込み/7月13日(日曜日)までに申し込みフォームへ。
申込番号501
◆時間/午前10時~10時50分。◆費用/小学5・6年生。
申込番号502
◆時間/午前11時~11時50分。◆費用/小学3・4年生。
申込番号503
◆時間/午後1時~1時50分。◆費用/小学1・2年生。
コミュニティ通訳ボランティア養成講座
市役所や学校などで通訳として外国人をサポートしませんか。◆とき/8月2日(土曜日)午前9時30分~午後5時。◆対象/日本語と、中国語・ベトナム語・ネパール語・アラビア語のいずれかが堪能で平日に活動できる人。◆申し込み/7月1日(火曜日)午前9時~22日(火曜日)午後5時30分に申し込みフォームへ。
ラコルタ
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita‒koueki.org ◆休み/月曜日。
ギャラリー展示作品募集
交流スペースで10月~3月に展示します。◆対象/市内の個人・団体。◆定員/12組程度。多数抽選。◆申し込み/7月1日(火曜日)~20日(日曜日)に所定の用紙をラコルタへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
ボランティア・NPO初歩講座
◆とき/7月18日(金曜日)午後7時~8時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
Canva講座
スマートフォンを使って、デザインツールCanvaの活用方法を学びます。◆とき/7月26日(土曜日)午後3時~5時。◆対象/市民公益活動に取り組む人。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/7月18日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。
市議会見学会
市議会について学び、私たちのまちのこれからを考えます。◆とき/8月7日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所中層棟4階の議場など。◆対象/市内在住の小学5・6年生。◆定員/25人。多数抽選。◆申し込み/7月17日(木曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。申し込みフォームからも可。
浜屋敷
〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com
土間談議
江戸時代の大坂の豪商・淀屋と、米市について紙芝居で紹介します。◆とき/7月17日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
ぽかぽかひろば みずあそび
◆とき/8月2日(土曜日)午後1時15分~3時。◆対象/おおむね3歳~小学3年生。◆定員/先着40人。◆費用/100円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
ファミリーコンサート
木管五重奏や三味線二重奏を親子で楽しむコンサート。◆とき/8月3日(日曜日)午後2時~4時。◆対象/3~15歳と保護者。◆定員/先着20組。1家族4人まで。◆費用/1家族1000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
平和学習
ジャーナリストの玉本英子さんが、ウクライナの取材映像を紹介しながら市民や子供の状況について話します。◆とき/8月9日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着40人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
案内人になるための入門講座
吹田のだんじり、民話、千里山の歴史について。旧吹田村のガイドも。 連続で参加が必要。◆とき/8月17日~9月7日の日曜日午前10時~正午。◆ところ/南町自治会館(南高浜町)。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月10日(日曜日)に、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで浜屋敷へ。必着。浜屋敷ホームページからも可。
内本町コミュニティセンター
〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp
もこもこくらぶ エコ絵手紙
◆とき/7月10日(木曜日)午前10時~正午。◆対象/60歳以上。◆定員/先着30人。
出前講座 防災
災害時要援護者の支援について話します。◆とき/7月12日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着50人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~10日(木曜日)に直接か電話で同センターへ。
コミセンカラオケの集い
カラオケサークルが練習の成果を披露します。◆とき/7月13日(日曜日)午後1時~5時。◆定員/先着80人。
古墳時代・吹田のようす
垂水遺跡群の資料より古墳時代の吹田について話します。◆とき/7月23日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/7月9日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
夏休み手作り工作
紙コップと画用紙で、踊るピエロやコロコロペンギンなどを作ります。◆とき/7月26日(土曜日)午前10時~午後3時。◆対象/幼児~小学生。くらしミニ講座とプチ相談会
成年後見について。◆とき/7月26日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着25人。◆費用/飲み物代100円。◆申し込み/7月12日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
歩行寿命を延ばそう
楽しく歩きます。◆とき/7月31日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月17日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
月面探査車ロボットを作ろう
◆とき/8月9日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。◆対象/小学生。◆定員/各先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/7月15日(火曜日)~31日(木曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学年、希望時間をメールで同センターへ。
親子で料理教室
身近な材料でフレンチを作ります。◆とき/8月24日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分。◆対象/小学生と保護者。◆定員/先着8組。◆費用/2000円。◆申し込み/7月28日(月曜日)~8月11日(月曜日・祝日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の名前、学年、アレルギーの有無をメールで同センターへ。
亥の子谷コミュニティセンター
〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp
笑いヨガ講習会
笑いで免疫力を高めましょう。◆とき/7月17日(木曜日)午後1時40分~3時。◆定員/先着15人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
アフタヌーンコンサート
ピアノとテナーサックスの音色を楽しみましょう。◆とき/7月27日(日曜日)午後2時~3時。◆定員/先着150人。
ハワイアンフラフェスタ
生バンド演奏とフラダンスのステージ。◆とき/8月3日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。◆申し込み/7月10日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
手作りおもちゃ教室
竹とんぼなどのクラフトおもちゃを作ります。◆とき/8月7日(木曜日)午前10時~正午。◆対象/未就学児~小学3年生。◆定員/先着50人。◆費用/200円。◆申し込み/7月10日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
認知症予防講座
認知症の基礎と効果的な予防法を学びます。◆とき/8月10日(日曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着35人。◆申し込み/7月20日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。
千里山コミュニティセンター
〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp
夏休みこどもコンサート
電子ピアノとヴァイオリンの演奏。リコーダー、鍵盤ハーモニカのアンサンブル体験コーナーも。◆とき/7月27日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/5歳~小学生。家族同伴可。小学2年生以下は保護者同伴。◆定員/先着80人。1グループ5人まで。◆申し込み/7月6日(日曜日)から電話で同センターへ。
吹田の自然 夏休みこども企画
テーマは「自然っておもしろい」。木の実や葉っぱ、貝などについて新たな発見をしてみませんか。◆とき/7月29日(火曜日)午前10時~11時30分。◆対象/小学生以上。小学1・2年生は保護者同伴。◆定員/先着50人。◆申し込み/7月8日(火曜日)から電話で同センターへ。
親子の茶道教室
◆とき/8月1日(金曜日)午後1時~3時。◆対象/小学生と保護者。◆定員/先着5組。◆費用/1組1000円。◆申し込み/7月11日(金曜日)から電話で同センターへ。
親子で英語遊び
ネイティブな英語に触れてみませんか。◆とき・対象/8月3日(日曜日)。◇午前10時10分~10時50分=3・4歳児と保護者。◇午前11時~11時45分=5・6歳児と保護者。◆定員/各先着10組。◆申し込み/7月13日(日曜日)から電話で同センターへ。
アスワーク吹田
〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日
フラワーアレンジメント教室
⑴プリザーブドフラワー、⑵生花のいずれか。◆とき/7月12日(土曜日)、26日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/各先着8人。◆費用/4000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)~各開催日の⑴10日前、⑵3日前に直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
温水プール無料開放デー
水泳帽が必要。◆とき/7月21日(月曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。◆対象/身長145センチメートル以下の小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。
労働(法律)無料相談
生活の中での悩み・困りごとを弁護士に相談できます。◆とき/7月21日(月曜日・祝日)午後1時30分~4時30分、25日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/各先着6人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
水泳短期教室
水中運動やストレッチなど。 連続で参加が必要。◆とき/7月22日(火曜日)、25日(金曜日)、29日(火曜日)、8月1日(金曜日)午前10時45分~正午。◆対象/18歳以上。◆定員/先着33人。◆費用/5000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
花とみどりの情報センター
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日
10月~12月の出張講習会
公民館やPTA、自治会などの要望に応じて、花の寄せ植えなどの講習を行います。詳しくは同センターホームページへ。◆ところ/市内全域。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8日(火曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
藍でバンダナを染めよう
タデアイの生葉を使って藍染めにチャレンジ。◆とき/7月27日(日曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生以下は保護者同伴。◆定員/先着15人。◆費用/1800円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
食虫植物の苔玉をつくろう
食虫植物を苔玉にして、家で育てて観察しよう。◆とき/8月3日(日曜日)午後1時30分~3時。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着12人。◆費用/2200円。◆申し込み/7月8日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
市民講習会ピックアップ
市民が主催する花とみどりの講習会です。
多肉・サボテン寄せ植え教室
◆とき/8月19日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/先着10組。◆費用/3000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月9日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
すいたみどりのサポーターの会
公園などの樹木に掛ける名札を作ります。◆とき/8月6日(水曜日)、9月3日(水曜日)午前10時~正午。◆定員/各先着5人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
花セラピー大阪
花をアレンジして自由研究にしよう。◆とき/8月9日(土曜日)午後2時~4時。◆対象/5歳以上。小学4年生以下は保護者同伴。◆定員/先着6人。◆費用/2500円。18歳以下2000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月2日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
くるくるプラザ
〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri‒recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日
作品募集 環境啓発動画コンテスト
地球温暖化や食品ロス、プラスチックごみ問題などがテーマ。優秀作品には賞状と副賞授与あり。◆申し込み/7月3日(木曜日)~10月22日(水曜日)。申し込み方法など詳しくは同プラザホームページへ。
作品募集 くるくるアイデアコンテスト
3Rを目的に開催。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月14日(木曜日)に所定の用紙と作品を同プラザへ。
7月の紙すき体験
紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。◆とき/5日(土曜日)、6日(日曜日)、12日(土曜日)、18日(金曜日)、19日(土曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)、29日(火曜日)、30日(水曜日)、31日(木曜日)午前10時~午後3時30分。
くるくるプラザ市民工房 8月の教室
先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ。
午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。
海の生き物観察会
◆とき/6日(水曜日)。午前。◆対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)。◆料金/500円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
レザークラフト
◆とき/31日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆料金/1200円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
夏休み子ども木工
◆とき/10日(日曜日)。午後。◆対象/小学生と保護者。◆料金/1500円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
オイル万華鏡
◆とき/10日(日曜日)。午後。◆対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)。◆料金/500円。◆申し込み/7月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
アートクレイシルバー
初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/7日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。◇6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。◆申し込み/7月1日(火曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
公民館では楽しいイベント盛りだくさん!
毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。
メイシアター
電話6386-6333(9時~18時30分)
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。
大阪フィルハーモニー交響楽団 七夕コンサート
指揮:松本宗利音
ピアノ:松田華音
7月5日(土曜日)15時
大ホール
3500円 25歳以下の学生2000円
全席指定
iaku演劇公演 「はぐらかしたり、もてなしたり」
作・演出:横山拓也
7月12日(土曜日)、13日(日曜日)14時
中ホール
4500円
当日5000円
スーパークラシックアンサンブル 特別演奏会 ライナー・キュッヒル氏を迎えて
7月19日(土曜日)14時
大ホール
3500円
25歳以下 2000円
全席指定
演劇「MOTHER 君わらひたまふことなかれ」
脚本:マキノノゾミ
演出:内藤裕敬
出演:キムラ緑子、升毅ほか
9月10日(水曜日)、11日(木曜日)18時、12日(金曜日)14時、13日(土曜日)12時、17時、14日(日曜日)14時
中ホール
6500円 当日7000円
全席指定
桂米團治独演会
9月23日(火曜日・祝日)14時
中ホール
3000円
全席指定
★7月17日(木曜日)発売
日タイ・ミュージック・セッション FUTURE OF ASIA~アジアの未来
10月31日(金曜日)18時30分
大ホール
6000円
全席指定
★7月10日(木曜日)発売
参加者募集 吹田市民の「第九」2025 合唱
公演:12月21日(日曜日)
募集人数:先着180人程度
対象:小学4年生以上
参加料:6000円 小中学生無料
申し込み:7月20日(日曜日)~8月19日(火曜日)に所定の用紙と参加料をメイシアターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
博物館
市民による夏季展示 7月19日(土曜日)~8月24日(日曜日)
めぐる・かわる・つながる さがしてみよう すいたの自然
吹田の自然を紹介する展示やイベントを実施します。◆休み/7月21日、8月11日以外の月曜日、7月17日(木曜日)、18日(金曜日)、22日(火曜日)、8月12日(火曜日)、26日(火曜日)、27日(水曜日)。◆問い合わせ/博物館(〒564-0001岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886)。
オープニングイベント
開会式&講演会「吹田に残る巨大噴火の跡」
講師:吹田地学会会長の橋本定樹さん。◆とき/7月19日(土曜日)午後1時~3時30分。開会式後、展示解説を行います。講演会は午後2時から。◆定員/先着120人。
クイズラリー
◆とき/7月23日(水曜日)、8月13日(水曜日)、20日(水曜日)午後1時~3時。◆費用/観覧料実費。7月19日(土曜日)、30日(水曜日)、8月6日(水曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。
体験イベント
自然と友だちになろう 芥川で魚取り
◆とき/7月24日(木曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/芥川(高槻市)。◆対象/小学生と保護者。◆定員/30人。◆申し込み/7月10日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を、はがきかファックスで博物館へ。小中学生は学年も記入。必着。多数抽選。
パタパタちょうちょをつくろう
◆とき/7月26日(土曜日)、8月2日(土曜日)、9日(土曜日)、23日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/4歳以上。◆費用/観覧料実費。7月19日(土曜日)、30日(水曜日)、8月6日(水曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。
森のクラフト
◆とき/7月26日(土曜日)午後1時~4時。受け付けは午後3時まで。◆対象/3歳~中学生。小学4年生以下は保護者同伴。
ファミリーパイロットスクール 空から眺める吹田の自然
空から眺める吹田の自然 ◆とき/7月27日(日曜日)、8月17日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。1人15分。◆対象/小中学生。◆定員/各8人。◆申し込み/7月15日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を、はがきかファックスで博物館へ。小中学生は学年も記入。必着。多数抽選。
博物館のお仕事とバックヤードツアー
収蔵庫を見学し、学芸員の仕事を体験します。◆とき/7月31日(木曜日)午後1時30分~3時。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/10組。◆申し込み/7月17日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を、はがきかファックスで博物館へ。小中学生は学年も記入。必着。多数抽選。
自然の不思議を楽しもう
種の模型を飛ばしたり、どんぐりを使ったりして遊びます。◆とき/8月3日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。◆対象/小学生と保護者。◆定員/各8組。◆申し込み/7月17日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を、はがきかファックスで博物館へ。小中学生は学年も記入。必着。多数抽選。
古代のアクセサリー勾玉づくり
◆とき/8月7日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/各先着30人。
チリモンをさがそう
◆とき/8月8日(金曜日)、15日(金曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生と保護者。◆定員/各8組。◆申し込み/7月22日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を、はがきかファックスで博物館へ。小中学生は学年も記入。必着。多数抽選。
なりきり 川で「ガサガサ」スタイル~糸田川・大正川に住んでる魚をさがしてみたよ
川で魚を取るときの装備を体験。◆とき/8月10日(日曜日)午前10時~正午。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/先着60人。
ギョ・ぎょ・魚・おりがみ
◆とき/8月15日(金曜日)午前10時~午後4時。◆対象/中学生以下。◆定員/先着50人。
トーク
鳥のおはなしあれこれ
◆とき/8月9日(土曜日)午前10時~正午。◆定員/先着120人。
こどもDAY
7月30日(水曜日)
ギョ・ぎょ・魚・魚つり+缶バッジづくり
◆とき/午前10時~午後4時。◆定員/先着50人。
いきものにへんしん工作
◆とき/午前10時~午後4時。
ヒメボタル紙芝居
◆とき/午後1時30分~2時。
おもしろ・ふしぎ実験
◆とき/午後2時30分~3時30分。
8月6日(水曜日)
岩石と火山のふしぎ
◆とき/午前10時~午後1時30分。
ゆめはく号がやってくる
◆とき/午前10時~午後4時。
いきものにへんしん工作
◆とき/午前10時~午後4時。
おもしろ・ふしぎ実験
◆とき/午後2時30分~3時30分。