行政のお知らせ〔市報すいた 令和7年(2025年)7月号〕

ページ番号1039653 更新日 2025年6月30日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

安心安全

指定避難所の解除

 用途変更などにより、次の指定を解除します。◆とき/◇山田第五小学校跡=7月1日(火曜日)から。◇旧南山田幼稚園=7月31日(木曜日)から。今後も指定避難所施設の用途変更などがあった時は、その都度見直しを行います。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。

福祉

7月は社会を明るくする運動月間です

 更生保護について理解し、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。同運動吹田市実施委員会では、市民集会や地域集会を通して、犯罪や非行の防止を訴えます。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)

7月に開催する地域集会

地区公民館
佐井寺(電話6389-8434)

◆とき/4日(金曜日)午後7時30分~9時。◆内容/保護司による最近の更生保護活動報告、防災落語~今、南海トラフ大地震が起きたらどないしよ。

東山田(電話6876-9901)

◆とき/5日(土曜日)午後6時~7時。◆内容/浪速少年院における教育実践~少年の立ち直りを支援する取り組み。

吹三(電話6382-0400)

◆とき/6日(日曜日)午前10時30分~11時40分。◆内容/特殊詐欺の現状とその対策。

千一(電話6388-0005)

◆とき/6日(日曜日)午後1時30分~3時。◆内容/特殊詐欺と吹田市の犯罪発生状況について。

山手(電話6388-6000)

◆とき/6日(日曜日)午後3時~4時。◆内容/防災について~自分たちに必要な防災を考える。

山二(電話6877-9800)

◆とき/6日(日曜日)午後6時~7時。◆内容/山二小のこどもたち。

山一(電話6877-9500)

◆とき/10日(木曜日)午前10時30分~正午。◆内容/ヤングケアラーって知っていますか~私たちのまちからできること。

豊一(電話6385-0700)

◆とき/11日(金曜日)午後7時~8時30分。◆内容/こころとからだの健全育成を図る学校教育。

千里新田(電話6389-8452)

◆とき/12日(土曜日)午前10時30分~正午。◆内容/命を考える。

吹六(電話6383-6866)

◆とき/12日(土曜日)午後1時30分~3時。◆内容/笑顔でつながる街づくり・人づくり~笑って 笑って 健やかに。

西山田(電話6876-9933)

◆とき/13日(日曜日)午前10時30分~正午。◆内容/メダカの学習、保護司なんでも相談会。

東佐井寺(電話6330-4063)

◆とき/13日(日曜日)午後1時30分~3時。◆内容/学校文化の「変化」と「進化」、人権ビデオ鑑賞。

南山田(電話6878-4010)

◆とき/18日(金曜日)午後2時~3時30分。◆内容/吹田市の少年非行について、保護司について。

豊二(電話6338-4700)

◆とき/19日(土曜日)午前10時30分~正午。◆内容/トントン教室、こどもは宝 社会みんなで子育てをささえよう。

千三(電話6386-0450)

◆とき/20(日曜日)午前10時~10時45分。◆内容/心と体の健全育成を図る学校教育、犯罪などに遭遇しない安全教育。

吹田南(電話6384-8000)

◆とき/26日(土曜日)午後2時~4時。◆内容/人権やいじめ、防犯をテーマとした落語会。

片山(電話6387-4397)

◆とき/30日(水曜日)午後7時30分~9時。◆内容/大阪でもできる被災地支援(簡単な写真洗浄体験あり)。

市民ホール
桃山台(電話6871-0554)

◆とき/5日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆内容/青少年がSNSにおける犯罪に巻き込まれる現状について。

津雲台(電話6871-0261)

◆とき/17日(木曜日)午前10時30分~正午。◆内容/こどもとスマホのつきあい方。

認知症サポーター養成講座

 認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで各地域包括支援センターへ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

北千里地区公民館

◆とき/8月27日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から古江台・青山台地域包括支援センター(電話6872-0507 ファックス6872-0503 メールアドレスfuruao‒hk@ywcasharon.jp)へ。

オンライン

◆とき/9月17日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/8月1日(金曜日)から吹三・東地域包括支援センター(電話4860-8338 ファックス4860-8233 メールアドレスsuisanhigashihoukatsu@happiness‒sanai.com)へ。

エバーグリーン(江坂町4)

◆とき/9月28日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/8月1日(金曜日)から豊津・江坂地域包括支援センター(電話6310-9705 ファックス6368-6005 メールアドレスtoyotsuesaka@evergreen.or.jp)へ。

高寿園(山手町1)

◆とき/10月20日(月曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着15人。◆申し込み/9月1日(月曜日)から片山地域包括支援センター(電話6310-7112 ファックス6310-7115 メールアドレスkatayama_houkatu@siren.ocn.ne.jp)へ。

千里丘市民センター

◆とき/10月29日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/9月1日(月曜日)から千里丘地域包括支援センター(電話6876-5021 ファックス6876-6121 メールアドレスsuita‒houkatsu@care21.co.jp)へ。

収入の減少など 生活に不安のある人への支援

(1)住居確保給付金

 離職などにより、住居を失ったか、失うおそれのある人へ家賃相当額(上限あり)を有期で給付し、安定した住居と就労の確保に向けた支援を行います。また、収入が大きく減少し、家賃が安い住宅に転居することで家計が改善すると認められる場合に、転居費用を補助します。

(2)生活困窮者自立支援制度

 相談支援員が個別に事情を聴き、本人とともに自立支援計画を作成。関係機関と連携しながら問題解決に向けた支援を行います。

(3)生活保護制度

 さまざまな事情で収入がなくなったり、減少したりして、生活が困難になった人に、その程度に応じて必要な保護を行います。

◆問い合わせ/(1)(2)くらしサポートセンターすいた(電話6384-1350 ファックス6368-7348)、(3)生活福祉室(電話6384-1335 ファックス6368-7348)。

ヘルプマークを知っていますか

 義足や人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、妊娠初期の人などが周囲に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするためのマークです。マークを見かけたら、電車で席を譲る、声をかけるなど、援助をお願いします。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6170-4816 ファックス6385-1031)。

認知症地域サポート

 声かけ体験を通して、認知症になっても安心して暮らせる仕組みづくりを考えます。実施地域には地域包括支援センターや認知症地域支援推進員などが支援を行います。◆対象/単一自治会から小学校区までを単位とする地域。◆申し込み/所定の用紙を高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。

ボランティア体験 参加者募集

 ボランティアグループなどの活動を体験してみませんか。◆とき/7月1日(火曜日)~11月30日(日曜日)。◆ところ/公民館や市民ホール、福祉施設など。◆対象/市内在住・在学の高校生、大学生、専門学生。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。 

ボランティア入門講座

 活動を始めるにあたって必要な知識や心構えについて、吹田市社会福祉協議会の職員が話します。保育ボランティアの話も。詳しくは市ホームページへ。◆とき/8月27日(水曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/こども発達支援センター。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月26日(火曜日)に市の電子申込システムか、電話で同センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)へ。

点字講習会

 基礎から学びます。詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/9月4日~11月6日の木曜日午後1時30分~3時30分。◆ところ/総合福祉会館。◆対象・定員/(1)一般=20人。(2)中途失明者=3人。いずれも多数抽選。◆申し込み/7月18日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、(1)か(2)いずれかを、はがきで障がい福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。消印有効。

子育て・教育

ジフテリア・破傷風ワクチン

 ジフテリア・破傷風混合(DT)ワクチンの第2期の予診票を7月末に送付します。予診票が届かない人は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/小学6年生。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。

子育て支援員研修

 一時預かり事業に従事するために必要な知識などを習得します。eラーニングによるオンライン研修。一部、集合研修などもあり。日時など詳しくは市ホームページへ。◆対象/保育士の資格を持つ人は除く。◆定員/50人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/7月11日(金曜日)までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。

青少年

夏休み育成教室のボランティア

 障がいのある小学生~高校生と一緒に遊びませんか。8月8日(金曜日)午後2時~5時に総合福祉会館で講習会あり。◆とき/8月19日(火曜日)~22日(金曜日)。◆ところ/同館、高野台小学校。◆申し込み/7月25日(金曜日)までに電話で吹田市肢体不自由児者父母の会・小椋(電話6389-8580)か、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで吹田市手をつなぐ親の会・笹倉(メールアドレスsuitaikusei@gmail.com)へ。◆問い合わせ/各会か青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)。

さわやか元気キャンプ 秋

 キャンプファイアを楽しもう。博物館の見学も。◆とき/10月18日(土曜日)~19日(日曜日)。◆ところ/もくもくの里、琵琶湖博物館(滋賀県)。◆対象/小学5年~中学生で登校に悩んでいる人とその兄弟、姉妹、友達。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/3100円。◆申し込み/7月18日(金曜日)~8月31日(日曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)。

健康・暮らし

健康

ドクターメモ

透析って、なーに?

腎臓のはたらき

 私たちの体には「腎臓」という臓器があります。大きさは握り拳より少し大きく、背中の辺りに左右一つずつあります。腎臓は、血液をきれいにして、いらなくなった水分やゴミ(老廃物)を尿として体の外に出す大切な働きをしています。

 しかし、何らかの病気で腎臓がうまく働かなくなると、体の中にゴミや水分がたまってしまい、命に関わることもあります。そんなときに助けてくれるのが「透析」という治療です。

透析のしくみ

 透析は、うまく働かなくなった腎臓の代わりに血液をきれいにするための方法です。透析には大きく分けて2つの方法があります。

血液透析

 病院などにある透析の機械につなげて自分の血液を通し、ゴミや余分な水分を取り除きます。一般的に週に3回、1回4時間くらいかかります。

腹膜透析

 おなかの中の腹膜という薄い膜を使って、体の中で血液をきれいにします。おなかにチューブを入れて、そこから透析液を出し入れします。家でできるので、自分の生活に合わせやすいです。

 透析は、働かなくなった腎臓の代わりに、血液をきれいにするためのとても大事な治療です。大変なこともありますが、透析を続けることで元気に生活を送ることができます。また、腎臓が働かなくなる原因には糖尿病や高血圧などの生活習慣病が挙げられます。透析を回避するためにもふだんの生活に気をつけましょう。

吹田市医師会 右梅 貴信

8月の集団がん検診

胃がん X線検査

◆とき/15日(金曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料。)

大腸がん 便潜血反応検査

◆とき/15日(金曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料。)

肺がん X線検査

◆とき/15日(金曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料。喀痰検査は別途500円。)

◆申し込み/先着順。検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送で成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。肺がん希望者は喫煙の有無と喫煙年数、1日の本数も記入。

 そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。 

薬と健康の週間 ポスター原画・川柳の募集

 「かかりつけ薬剤師・薬局を活用しよう」をテーマに、薬の正しい使い方や薬剤師を題材とした(1)ポスター原画(四つ切りかB3サイズ)、1人1作品、(2)川柳、1人3作品までを募集。いずれも未発表のもの。◆対象/(1)府内の小中学生。(2)府内在住・在勤の人。◆申し込み/8月28日(木曜日)までに、(1)作品の裏面右下に名前、電話番号、学校名と所在地、学年を書いて直接か郵送で大阪府薬剤師会(〒540-0019大阪市中央区和泉町1-3-8)、(2)同会ホームページか、作品と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで大阪府薬剤師会(ファックス6947-5480)へ。いずれも必着。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。

健康づくりカフェ

 簡単な運動と健康茶の味わい体験、野菜摂取量測定を実施。◆とき/7月16日(水曜日)午前10時~11時45分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

健康づくり講座

 ピラティスから学ぶ呼吸と体の使い方。◆とき/7月18日(金曜日)午前10時15分~11時30分。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着15人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

からだを動かそう

 簡単な運動をして、健康について考えてみませんか。◆とき・ところ/(1)7月25日(金曜日)=千一コミュニティセンター。(2)8月25日(月曜日)=千里山コミュニティセンター。いずれも午前10時~11時30分。◆定員/各先着35人。◆申し込み/(1)7月1日(火曜日)、(2)8月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

消費生活

消費生活センター便り

SNSに潜む「わな」

事例1

 SNS(代表例はInstagram、TikTok、X、Facebook、LINEなどです。)に有名メーカーのシャツが期間限定で3着1万円、という動画広告が流れたので急いで注文した。

事例2

 SNSのDM(ダイレクトメッセージ)で知り合った人から簡単に儲かる投資を勧められている。

 子供から高齢者まで世代を問わずSNSの利用者が増加する中、SNSの広告や投稿をきっかけにした消費者トラブルが多発しています。

 事例1は、動画広告では有名メーカーのロゴ付きシャツが使われ、そのメーカーのセールと勘違いさせていましたが、注文用のURLは全く別の偽サイトでした。相談者は業者から注文完了メールが届かないのを不審に思い、センターに相談。注文したサイトを確認すると業者名や連絡先などの記載が一切ありませんでした。そのため、代引き配達されても支払わず受け取り拒否するよう助言し、被害を免れました。SNSの広告にはこのような詐欺業者が多数紛れています。広告のリンク先からは注文せず、改めて業者のホームページを確認しましょう。

 事例2は投資詐欺の手口です。SNSのDMは、見知らぬ人同士が双方向で会話ができて便利ですが、相手は信用できる人ばかりではありません。被害に遭った人は、初めは警戒していても、投資とは無関係な会話を繰り返すうち徐々に相手を信用してしまったと言います。会話が弾むと親しい友人になったと錯覚しがちですが、顔も住所も電話番号も知らない相手だということを忘れてはいけません。SNSはブロックすれば簡単に関係を断つことができるため、犯罪者にとって都合のいいツールです。

 そもそも他人に儲け話を教える人はいません。SNSでお金の話は禁物です。SNSを利用する際には、すべてを鵜呑みにせず、「本当かな」と疑問を持つことが大切です。

◆問い合わせ/消費生活センター 電話6319-1000 ファックス6319-1500

平和・人権

市民平和のつどい

◆ところ/メイシアター

 市では、昭和58年に発表した「非核平和都市宣言」を実りのあるものとするため、さまざまな取り組みを行っています。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。

非核平和資料展

◆とき/8月5日(火曜日)~12日(火曜日)。◆ところ/展示室。

夏休み子供劇場 劇団風の子 関西「がんばれかわず君」

◆とき/8月7日(木曜日)午前10時30分~11時40分、午後2時~3時10分。◆ところ/中ホール。◆対象/小学生以下と保護者。◆定員/各480人。多数抽選。◆申し込み/7月1日(火曜日)午前10時~18日(金曜日)午後5時に市の電子申込システムか、代表者の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、子供と大人の人数、子供の年齢、希望時間をファックスで青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。

落語を楽しむ夕べ 月亭方正落語会

 古典芸能が伝える平和へのメッセージ。◆とき/8月8日(金曜日)午後6時30分~8時10分。◆ところ/中ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着492人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接メイシアター(電話6386-6333)へ。

由紀さおり・安田祥子童謡コンサート

◆とき/8月9日(土曜日)午後4時から。◆ところ/大ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着1382人。◆費用/6500円。◆申し込み/直接メイシアター(電話6386-6333)へ。

堀江詩葉ピアノリサイタル

◆とき/8月10日(日曜日)午後2時~3時10分。◆ところ/大ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着1000人。◆費用/500円。◆申し込み/直接メイシアター(電話6386-6333)へ。

人権講演会

 顔の傷で心まで傷つかない社会をめざして、重度の口唇口蓋裂で生まれた当事者が当事者間の交流活動などについて話します。◆とき/8月3日(日曜日)午後1時30分~2時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆定員/先着80人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/7月5日(土曜日)から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで、まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)へ。手話通訳希望は7月18日(金曜日)まで。

住まい・環境

都市計画

千里ニュータウン情報館企画展

 懐かしくて新しい1970年大阪万博を、アートとグッズで再発見する展示。◆とき/7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日)。◆ところ/同館。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。

建物・住宅

マンション管理基礎セミナー

 マンション管理の基礎知識と長期修繕計画について。◆とき/7月19日(土曜日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアター集会室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~17日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

分譲マンション管理相談

 管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士や建築士が応じます。◆とき/7月24日(木曜日)、28日(月曜日)、8月18日(月曜日)、28日(木曜日)、9月22日(月曜日)、25日(木曜日)午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/各先着3組。◆申し込み/7月1日(火曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時を電話かファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

ごみ・環境

小学生向け 環境について考えるイベント

親子で学ぶ夏の環境工作教室

 プロから学んで未来の環境博士になろう。夏休みの工作や自由研究にも。いずれも◆対象/小学生と保護者。◆定員/多数抽選。◆申し込み/各開催日の2週間前までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

ボトリウムを活用した生態系の講座

◆とき/7月24日(木曜日)午前10時30分~11時40分、午後2時~3時10分。◆ところ/ラコルタ。◆定員/各20組。◆費用/2000円。

手回し発電機で電気を作ろう

◆とき/8月13日(水曜日)午後1時~2時30分。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆定員/10組。

エネルギーの創・蓄・省と工作教室~次世代エネルギーキット作り

◆とき/8月15日(金曜日)。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆定員/各10組。

LEDランタン

◆とき/午前11時~正午。◆対象/小学1~3年生と保護者。◆費用/900円。

ジェンガ

◆とき/午後1時~2時30分。◆対象/小学4~6年生と保護者。◆費用/1200円。

島津ぶんせき体験スクール ひさき型分光器を作ろう

◆とき/8月20日(水曜日)午後1時~2時30分。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆定員/20組。

アジェンダ21すいた会員募集

 地球規模の環境問題に地域全体で取り組む、市民・事業者・行政の三者協働のパートナーシップ組織です。省エネ相談会や、みどりのカーテン、マイボトルの普及など、さまざまな啓発活動を行っています。持続可能な社会を実現するために活動しませんか。◆対象/個人か、市内で活動する市民団体・事業者。◆費用/年1000円。団体は年5000円。賛助会員は年1口1000円。準会員(期限付き)は無料。◆申し込み/所定の用紙をアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は同室で配布。

環境に関する映画会

 みんなでクールシェアしながら映画「ハッピー フィート」を見て、環境について考えましょう。◆とき/7月31日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/未就学児は保護者同伴。◆定員/先着250人。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

親子で行く ごみの行方見学ツアー

 家電が再資源化されていく過程を見学します。◆とき/8月7日(木曜日)午前8時40分~午後1時。◆ところ/関西リサイクルシステムズ(枚方市)。◆対象/小学生と保護者。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月18日(金曜日)~27日(日曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。

水道・下水道

小学生向け 水道・下水道を知るイベント

夏休み特別講座 下水道サイエンスラボ 毎日使う水はどこへ行ってどうなるの?

 下水道の役割や仕組みを学んだあと、下水道管の詰まりを再現する実験を行い、微生物を観察して微生物図鑑を作ろう。

◆とき/7月30日(水曜日)、8月6日(水曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。◆ところ/南吹田水再生センター。◆対象/市内在住・在学の小学4~6年生と保護者。◆定員/各6組。多数抽選。1組5人まで。◆申し込み/7月10日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/水再生室(南吹田5 電話6369-1606 ファックス6369-5150)。

めざせ!水道マイスター

 浄水所見学ツアー、水をきれいにする実験、応急給水や水漏れ修理体験など。

◆とき/9月27日(土曜日)午前9時30分~11時30分、午後1時~3時。◆ところ/泉浄水所。◆対象/市内在住の小学生と保護者。◆定員/各30組。多数抽選。1組5人まで。◆申し込み/7月11日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1252 ファックス6338-3192)。

排水設備工事は申請が必要

 建物の建築などで排水設備の新設や増設、改造を行う場合は、市の排水設備指定工事店を通して申請してください。工事完了後に市が検査を行います。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。

鉛製給水管の布設替工事を助成

 市所有の水道管からメーターまでの鉛製給水管を利用者の費用で布設替する場合、費用の一部を助成します。条件あり。助成額は工事の内容によって異なります。1水栓につき上限30万円。詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1371 ファックス6384-1837)。

7月~9月に漏水調査を実施

 対象地域は青葉丘北・南、江坂町5丁目、樫切山、春日、佐井寺、佐井寺南が丘、五月が丘北・西・東・南、清水、尺谷、新芦屋上・下、千里丘上・北・下・中・西、千里山霧が丘・高塚・竹園・月が丘・西・虹が丘・東・星が丘・松が丘、竹谷町、長野西・東、円山町、山田市場、山田北・西・東・南の全域。昼間に各家庭の水道メーターか止水栓で漏水音の調査をします。調査員は腕章と身分証を携帯しています。不審に思ったときは確認してください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1386 ファックス6384-1837)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

創業者に賃借料を補助

 事業所の賃借料の2分の1を補助します。上限月5万円。補助期間は1年間。プレゼンテーションを行い、市の認定を受ける必要があります。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/7月1日(火曜日)~31日(木曜日)に所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

中小企業診断士による経営相談

 起業・副業したい人や経営改善・集客など事業主のさまざまな疑問や悩みに応じます。◆とき/◇7月10日(木曜日)、24日(木曜日)、8月14日(木曜日)、28日(木曜日)、9月11日(木曜日)、25日(木曜日)=相談員による訪問相談。◇7月17日(木曜日)、8月21日(木曜日)、9月18日(木曜日)=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。

地元農産物江坂朝市

 地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の吹田産農産物を販売します。◆とき/7月13日(日曜日)、9月14日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。◆ところ/豊津公園。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。

創業塾

 創業の心構えや経営・財務についての知識など、創業に必要な知識を学びます。ワークショップで受講者同士の交流も。連続で参加が必要。◆とき/9月6日~10月4日の土曜日午前9時30分~午後4時30分。◆ところ/吹田商工会議所(泉町2)。◆対象/起業に興味のある人、創業して間もない人。◆定員/先着40人。◆申し込み/7月1日(火曜日)~8月31日(日曜日)に同会議所ホームページか、所定の用紙を同会議所(電話6330-8001 ファックス6330-3350)へ。用紙は地域経済振興室などで配布。

仕事・就業

労働相談

 解雇、賃金の未払い、長時間労働や各種ハラスメントなど職場での悩みについて、弁護士や社会保険労務士が応じます。アルバイトをしている学生、労務管理を行う使用者からの相談も可。◆とき/7月~9月の水曜日午後1時~4時。1人30分。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆定員/各先着6人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

ひきこもり等就労相談

 自立・就労に悩みや不安のある人や家族の相談に、専門の相談員が応じます。◆とき/7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日)、9月16日(火曜日)午後1時~5時。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/各先着4人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

福祉のお仕事 就職面接会

 市内の福祉関係約9事業所が参加。介護職、福祉職の正規職員・パートなどを中心に幅広く募集。応募社数分の履歴書を持参。持っている人はハローワーク受付票・紹介状も。◆とき/8月5日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆問い合わせ/ハローワーク淀川(阪急十三駅 電話6302-4771自動応答41#)か高齢福祉室( ファックス6368-7348)。

事業所説明会

 就職面接会に参加する事業所から、それぞれの特徴やアピールポイントを一度に聞けます。◆とき/7月25日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時15分。◆ところ/ハローワーク淀川。◆対象/ハローワークへの求職申し込みを行っている人。◆定員/各先着40人。◆申し込み/7月1日(火曜日)から直接か電話でハローワーク淀川へ。空きがあれば当日参加も可。

ひとり親家庭の就業支援講習会

 大阪府母子寡婦福祉連合会が開催。いずれも多数抽選。◆ところ/大阪府立母子・父子福祉センター(JR森ノ宮駅)。◆保育/あり。

パソコン初級講座

 ワードの基礎とエクセル3級。連続で参加が必要。◆とき/9月18日~11月6日の木曜日午前10時~午後4時。◆対象/ひとり親家庭の母か父、ひとり親を経た寡婦。◆定員/20人。◆費用/8000円。◆申し込み/7月18日(金曜日)~8月18日(月曜日)に専用メールフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、Wi‒Fi環境の有無、過去に受講した講座名、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。

介護福祉士講座

 連続で参加が必要。◆とき/9月27日~11月1日の土曜日午前10時~午後4時。◆対象/第38回介護福祉士国家試験に申し込んでいる人。◆定員/24人。◆費用/5000円。◆申し込み/7月27日(日曜日)~8月27日(水曜日)に専用メールフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、Wi‒Fi環境の有無、過去に受講した講座名、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。

観光

関大万博フェスタ~巡縁祭

 関大万博部の体験企画や科学実験、音楽・ダンスパフォーマンスショー、キッチンカーなど、子供から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。オリジナルグッズが当たるスタンプラリーも。詳しくは同フェスタホームページへ。◆とき/7月6日(日曜日)午前11時~午後3時。◆ところ/関西大学千里山キャンパス。◆問い合わせ/同事務局(同大学内 電話6368-1121 メールアドレスexpo@ml.kandai.jp)。

吹田さんくす夏まつり

 ダンスや音楽ステージのほか、屋台や子供の遊戯コーナーなど。◆とき/7月26日(土曜日)、27日(日曜日)正午~午後9時30分。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/同実行委員会(電話6319-0344 ファックス6319-0393)。

すいたスプラッシュパーティー

 水をかけあい遊び尽くそう。市の魅力や施策のPRも。◆とき/7月27日(日曜日)午前10時~午後1時。2部制。◆ところ/ららぽーとEXPOCITY空の広場。◆定員/各先着300人程度。◆申し込み/7月1日(火曜日)~11日(金曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。

吹田だんじり祭

 だんじりの曳行。◆とき/7月27日(日曜日)午後5時30分~7時30分。◆ところ/旭通商店街周辺。◆問い合わせ/同実行委員会(浜屋敷内 電話4860-9731 ファックス4860-9725)。

異文化交流×民俗遊び 異文化交流プログラム

 世界の遊びを体験して国際交流をしませんか。4か国の遊びを予定。◆とき・ところ/◇8月3日(日曜日)午後1時~3時=メイシアター集会室。◇8月17日(日曜日)午後2時30分~4時30分=青少年活動サポートプラザ。◆定員/各20人程度。多数抽選。◆申し込み/7月1日(火曜日)~21日(月曜日・祝日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

募集

市民委員の募集

吹田市地域公共交通協議会

 市の公共交通の在り方について。平日に年3回程度。任期は8月~令和9年3月。1回8400円の謝礼あり。◆対象/市の審議会などの委員でない18歳以上で、市内在住か市内の公共交通を利用する人。◆定員/1人。選考あり。◆申し込み/7月15日(火曜日)までに800字程度にまとめた「担い手不足等公共交通の課題を踏まえ、市域における公共交通が果たすべき役割について」と200字程度の応募動機、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を直接か郵送で総務交通室(〒565-0855佐竹台1-6-3 電話6155-3531 ファックス6872-1652)へ。必着。市外在住者は利用交通機関も記入。原稿は返却しません。結果は8月中にお知らせします。

市民意見の募集(パブリックコメント)

 政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。

留守家庭児童育成室条例及び同施行規則の一部改正骨子案

 学校敷地外での育成室の設置に伴う改正について。7月24日(木曜日)までに放課後こども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。

地方独立行政法人市立吹田市民病院第4期中期目標案

 6月27日(金曜日)~7月28日(月曜日)に健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)へ。

傍聴しませんか

 いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。

定例教育委員会会議

 教育に関する重要事項について。◆とき/7月22日(火曜日)、8月19日(火曜日)、9月1日(月曜日)午後3時30分から。◆ところ/さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。◆定員/各10人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/手話通訳希望は開催日の10日前までにファックスかメールで教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)へ。

景観まちづくり審議会

 令和7年度景観まちづくり活動補助金などについて。◆とき/7月23日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所中層棟4階の全員協議会室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。

社会福祉審議会

 地域福祉計画に関する協議と各種専門分科会の開催状況について。◆とき/7月28日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所中層棟4階の全員協議会室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。

住宅審議会

 市のめざすべき住宅政策の方向性について。◆とき/8月1日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。

事業者など

入札参加資格の認定

 新規申請と入札参加希望業種の追加申請を受け付けます。◆対象/市内に本店か支店があり、物品購入などの各種契約、建設工事、設計などのコンサルタント業務を行う事業者。◆申し込み/7月1日(火曜日)~15日(火曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話6384-1475 ファックス6384-9300)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

スポーツ施設の指定管理者

 4月から5年間。

武道館

 説明会を7月15日(火曜日)午前10時~正午に同館で開催。◆申し込み/8月7日(木曜日)までに所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-2394 ファックス6368-9908)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。説明会は7月14日(月曜日)正午までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望施設をメールで同室スポーツ施設管理担当へ。

総合運動場

 説明会を7月15日(火曜日)午後2時~4時に同運動場で開催。◆申し込み/8月7日(木曜日)までに所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-2394 ファックス6368-9908)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。説明会は7月14日(月曜日)正午までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望施設をメールで同室スポーツ施設管理担当へ。

浜屋敷の指定管理者

 4月から5年間。説明会を7月15日(火曜日)午後2時~3時に浜屋敷で開催。1団体につき2人まで。◆対象/市民を中心に組織する非営利の団体。◆申し込み/説明会は7月14日(月曜日)正午、指定管理者の申し込みは8月12日(火曜日)午後5時までに所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

高齢者向け配食一覧表への掲載

 高齢者向け配食サービス事業者として掲載します。詳しくは市ホームページへ。◆対象/同サービスを実施している事業者など。◆申し込み/7月31日(木曜日)までに所定の用紙を高齢福祉室(電話6384-1360 ファックス6368-7348)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

人事募集

会計年度任用職員 学校給食調理員

 各小学校での給食調理補助業務。登録後、欠員補充など必要に応じて採用。◆対象/調理経験がある人など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。◆申し込み/事前連絡のうえ、7月31日(木曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話6155-8153 ファックス6383-6017)へ。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室

◆問い合わせ/放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)。

指導員

 10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か高卒者などで2年以上かつ2000時間以上児童福祉事業に従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆試験/7月26日(土曜日)。◆採用/9月以降。◆申し込み/7月23日(水曜日)までに所定の用紙を同室へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

夏期補助員

 150人。学童保育の運営の補助、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/7月16日(水曜日)~9月30日(火曜日)の月曜日~金曜日のうち週1~5日。午後1時~6時30分。第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。7月のみの勤務も可。◆申し込み/7月11日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。

都市ボートレース企業団の職員

 2人程度。◆対象/平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれ、大学・短大・高等専門学校・高校を卒業か3月末までに卒業見込みの人。◆申し込み/7月16日(水曜日)までに所定の用紙を同企業団総務課(電話6682-6230 ファックス6683-0152)へ。用紙は同企業団ホームページでダウンロードできます。◆採用/4月1日(水曜日)。

相談・その他

相談

外国人のための行政書士相談

 在留資格や生活などについて、いろいろな言語で相談できます。◆とき/8月26日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/7月1日(火曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita‒sifa.org)へ。

その他

住民基本台帳の一部の写し 閲覧状況の公開

 令和6年4月~令和7年3月分の国などの機関からの請求による閲覧状況を市ホームページと市役所高層棟6階の行政資料閲覧コーナーで公開しています。◆問い合わせ/市民課(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)。

7月は愛の血液助け合い運動月間

 まちで献血車などを見かけたら、400ミリリットル献血への協力をお願いします。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。

明るい選挙啓発ポスターコンクール

 大人になったら参加する選挙について考え、ポスター作成に挑戦してみませんか。入賞者には賞状と図書カードを、応募者全員に参加賞を贈ります。◆対象/市内在住・在学の小学生~高校生。◆申し込み/9月12日(金曜日)までに市内在学者は所属する学校へ、その他の人は直接か郵送で選挙管理委員会(〒564-8550住所不要 電話6384-2487 ファックス6368-9909)へ。必着。

サマージャンボ宝くじ

 収益金の一部は市町村の住みよいまちづくりに使われます。府内で購入しましょう。インターネットでも購入できます。詳しくは宝くじ公式サイトへ。◆とき/7月11日(金曜日)~8月11日(月曜日・祝日)。◆問い合わせ/大阪府市町村振興協会(電話6941-7441 ファックス6942-4670)。

文化・市民活動

開催してみませんか 市民講習会

 「子育て」「学び」「ビジネス」「アート」「健康」「園芸」のいずれかがテーマ。事前に審査があります。条件など詳しくは江坂公園ホームページへ。◆ところ/江坂図書館。◆対象/非営利の個人か団体。◆申し込み/開催希望日の前月1日から所定の用紙を同館へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604)か同館( ファックス6385-3945)。

吹田市民文化祭 参加者募集

◆問い合わせ/各団体か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。

こども将棋大会

 大会上位者は表彰します。◆とき/8月24日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/小中学生。◆定員/60人。多数抽選。◆申し込み/8月6日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、将棋経験年数を、はがきかファックスで吹田市将棋連盟・岡本(〒564-0001岸部北3-9-7 ファックス6389-4438)へ。必着。

市民音楽祭 

 11月3日(月曜日・祝日)にメイシアターで開催。モーツァルトのレクイエムを一緒に歌いませんか。練習は8月から8回。◆定員/先着60人。◆費用/5000円。別途、楽譜代実費。◆申し込み/7月31日(木曜日)までに吹田市音楽連盟ホームページへ。◆問い合わせ/同連盟・小島(電話070-8934-5530)。

市民ギャラリー

市庁舎ギャラリー

 市役所内の壁面に、市民団体の絵画・写真などを展示。開庁時間に見ることができます。

作品募集

 ◆とき・ところ/(1)TU‒RO=10月~3月のうち1か月。(2)夢=10月~12月。◆定員/各1組。多数抽選。◆対象/(2)は障がい者団体。◆申し込み/7月1日(火曜日)~31日(木曜日)に所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

南山田市民ギャラリー

 市民団体・個人の作品展示などで利用できます。◆費用/1日5400円。市外在住者は1万800円。観覧無料。◆問い合わせ/南山田市民ギャラリー(電話 ファックス6878-7536)。

7月の展示

◆ところ/市庁舎ギャラリー ろびぃ 中層棟1階。

絵画

◆とき/1日(火曜日)~15日(火曜日)。

写真

◆とき/16日(水曜日)~31日(木曜日)。

生涯学習

国立民族学博物館 みんぱくゼミナール

 「東アジアの婚礼と食」をテーマに、日本、中国、韓国などの事例から、文化の多様性と人間の心の共通の仕組みについて話します。◆とき/7月19日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6878-8242)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)