ピックアップ吹田〔市報すいた 令和7年(2025年)7月号〕
ページ番号1039649 更新日 2025年6月30日
市議会5月定例会に提案
主な内容を紹介します。
予算案件
南千里庁舎事務所棟跡地の地籍測量図作成費用
119万円
令和9年度開園の私立保育所整備にあたり、対象用地を分筆するため必要となる測量図の作成業務を委託します。
新型コロナウイルスワクチン定期接種費用、HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置費用
4億7938万円
秋~冬にかけて高齢者などを対象に新型コロナワクチン定期接種を実施。また、昨年度HPVワクチンの供給不足により3回接種が完了できなかった対象者に、HPVワクチン接種を実施します。
中の島公園の遊具エリアがリニューアル
主要な都市公園の魅力向上として、中の島公園のリニューアルを進めています。これまでワークショップや社会実験、アンケート調査など、市民から幅広く意見を募り検討を進めてきました。
そしてこの4月、中の島公園の遊具エリアがひと足先にリニューアルオープン。「残してほしい」との声が多かった「人研ぎ滑り台」は今後も長く楽しめるよう補修。また、新たなシンボルとなる「森のアスレチックスライダー」が誕生しました。
7月1日(火曜日)からは、指定管理者による管理運営が始まり、イベントなどを随時開催します。また秋からは、民間事業者のノウハウを生かした再整備が行われます。令和8年秋にはカフェの新設、駐車場の増設、野球場の人工芝化など、全面リニューアル予定です。
後藤圭二の市長コラム こもれび通り
公務員
吹田市役所に勤めて45年、長い間公務員をしてきたものです。先日、市の採用試験説明会で、公務員とは、組織の一員として働くとは、そして吹田市で働くとは、について私自身の考えをお話ししました。
まず、公務員の使命は「社会課題の解決」です。そのために最も必要な能力は、変化し続ける環境に適応できる柔軟性と、幅広い業務に対応できるユーティリティ性だということ。日々、新しいことを勉強していかなければなりません。
次に、組織で働くということは、チームの勝利のため、その一員として貢献すること。自分が勝つことをめざす気持ちが強すぎる人は、チームワークを乱し、組織力を低下させます。
そして、吹田市を選ぶ意味。ひと言で言うなら、前へ上へと動き続ける自治体での仕事にはやりがいがある、ということです。その分苦労もありますが、チャレンジを通して得られる経験は成長の糧となります。
公務員として半人前、一人前になるまでは長い年月がかかります。豊富な経験なしに、0歳から100歳以上までの多様な市民の幸せをお支えすることは出来ません。人格を磨く素敵な「勉強」は生涯続くのです。
私からのメッセージは、受験者にどのように受け取られたのでしょう。ともに働く日を心待ちにしています。