令和6年度 いいでしょこのまち作品展
ページ番号1036870 更新日 2024年11月21日
Instagramからも多数応募いただきました! ぜひ「#いいでしょこのまち2024」で検索してご覧ください! |
---|
上新 慎之助
DRC Suita 組写真1-A
撮影場所/描写場所
竹見台1-1C27踊り場
撮影年月日
2024年3月
思い
前面ガラス張りのオシャレなデザインビル。1階の広いエントランスは、車両の出入りにはとてもスムーズで、夜間の24時間体制で横一列に待機する緊急車両を眺めていますと壮観であります。先日、園児たちがレスキュー車を観て驚き、ニコニコ・・・見学者が増えそうですネ。Very Good!
DRC Suita 組写真1-B
撮影年月日
2024年3月
思い
最新鋭のレスキュー車が導入されて、その勇姿に感嘆!消防隊と特別救助隊の方による消火、脱出、人命救助と言った活動は、本当に命がけの仕事。普段から厳しい訓練を受けられた方々ですが、十分にお気を付けください。
DRC Suita 組写真1-C
撮影場所/描写場所
南千里駅から竹見台ブリッジより
撮影年月日
2024年3月
思い
DRCの薄暮は、窓の灯り、24時間待機の隊員の皆様、そして緊急車両など、整然とされていてビルの全体的な佇まいは、市民の皆様にとっては安心感を得られることでしょう。
初夏の輝き
撮影場所/描写場所
千里南公園牛が首池
撮影年月日
2023年5月
思い
千里南公園は数多くの題材が沢山ございますが、此処は初めての場所。百日紅は、綺麗な花が咲きますが、樹齢60年も経った今、皮が剥がれて滑々した幹肌が露出。逆光で透き通った新緑。此れこそフォトジェニックな光景。素早くシャッターを切りました。
帰路
撮影場所/描写場所
竹見台27棟前
撮影年月日
2024年1月
思い
グリーンヒルズ竹見台1丁目の電飾は、建て替え工事の事故防止壁を利用されて、2023年12月から今の建て替え工事が済むまで、帰路を街灯と共に明るく照らしています。帰宅途中の皆様はイルミネーションを観られて少しでも心が癒されると良いですね。
シルエット
撮影場所/描写場所
千里南公園
撮影年月日
2024年2月
思い
初春の朝にしては日差しが強く、公園では、走ることが趣味の方でかなり込み合い、工事中(公園園路)は、オレンジ色の防護柵で囲われて、走られる方は少し気になると思いますが、御自分のシルエットを見ながら走っておられました。
光芒
撮影場所/描写場所
桃山台上空 竹見台C27棟踊場
撮影年月日
2024年5月
思い
雲は、いつも変化が速くカメラを構えている間に、状況が一変して驚くことが多々あります。今晴れていたのに・・・雲の動きは速く準備の間に消えてしまいます。今回は、消えたように見えましたが、暫く経つと夕日が差し込みなんとか、写せました。雲は、素早く色々と変化して心を癒してくれます。感謝!
水鳥の駆けっこ
撮影場所/描写場所
千里南公園
撮影年月日
2024年5月
思い
初春から初夏になりますと(牛が首池)には、水鳥たちの可愛い赤ちゃんが生まれ、そのヒナ達は大きく育ちホット!一安心しているところであります。そして、水面では仲良しの2羽が、追っかけ合いながら楽しそうに遊んでおりました。
真夏日
撮影場所/描写場所
南千里駅前広場
撮影年月日
2024年7月
思い
スターハウスの別名を持つ竹見台1丁目-C27棟。3棟最後の建物。大阪万博(昭和45年)から約54年が経ち、経年劣化につき2024年の9月で入居者の皆様は立ち退きが決定。
南千里駅前で堂々とした雄姿はもう見られないですね・・・セミの鳴き声を聞きながらシャッターを切りました。
本多 正明
冬の水鏡
撮影場所/描写場所
春日大池
撮影年月日
2023年1月
思い
春日大池の積雪での風景です。静かな冬の大池では竹林の水鏡が美しい情景になっています。
春の水鏡
撮影場所/描写場所
春日大池
撮影年月日
2024年4月
思い
春になると春日大池には桜や花桃が咲き多くの人々のいこいの場になります。花桃と木々は美しい水鏡になり撮影しました。
米花 美穂
吹田市総合防災センター(DRC Suita)の 市民向け内覧会
撮影場所/描写場所
吹田市総合防災センター
撮影年月日
2024年2月
思い
今春開設された「吹田市総合防災センター」は、北消防署と土木部、教育センターの複合施設。災害時には吹田市北部の活動拠点となる。災害対策に恵まれた環境で、安心できる街だと実感。
2024年(第3回)吹田だんじり祭り
撮影場所/描写場所
旭通商店街、錦通商店街
撮影年月日
2024年7月
思い
吹田市には、江戸時代から200年続く伝統文化、だんじり曳行がある。2024年は6基のだんじりがお披露目されました。飾り付けされただんじりを見れる機会に、大変賑わっていました。
濱田 直孝
レトロな街並み①
撮影場所/描写場所
吹田市岸部中
描写年月日
2023年10月
思い
古いお寺と寺院が建つ通りは歴史を感じます。
レトロな街並み②
撮影場所/描写場所
吹田市山田東
描写年月日
2023年10月
思い
通り両側の立派な長屋門が特に印象的です。
レトロな街並み③
撮影場所/描写場所
吹田市南高浜町
描写年月日
2023年11月
思い
長い板塀(黒塀)が続く古民家が歴史と雰囲気を味わう場所となっています。
レトロな街並み④
撮影場所/描写場所
吹田市南高浜町
描写年月日
2023年11月
思い
古民家の通りを歩くだけでもタイムスリップした気持ちです。
レトロな街並み⑤
撮影場所/描写場所
吹田市山田東
描写年月日
2024年1月
思い
黒い板塀や蔵が立ち並ぶ路地は、特に癒されます。
見上げれば「メロード吹田」
撮影場所/描写場所
吹田市片山町
描写年月日
2024年1月
思い
路地から見える吹田の新しいシンボル メロード吹田に圧倒されます。
安東 英明
雄姿聳え立つ
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2024年1月
思い
冬の晴れた日に太陽の塔がアイスチューリップを見下ろす様はまさに雄姿聳え立つ姿に見えます。
色とりどりの微笑み
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2024年4月
思い
色とりどりのチューリップが満開に咲き春の息吹を感じて微笑んでいるよう。
花の対話、色のハーモニー
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2024年4月
思い
手前の黄色チューリップと遠くのネモフィラとが対話して太陽の塔へ語りかけているよう。
頭上に大輪咲く
撮影場所/描写場所
万博公園の外周
撮影年月日
2024年5月
思い
万博公園で花火打ち上げがあり、打ち上げられた花火が丁度、太陽の塔頭上で大輪を咲かせ迫力満点です。
姫たちのラブコール
撮影場所/描写場所
高町池
撮影年月日
2024年5月
思い
吹田市の天然記念物に指定されている姫ホタルはこの時期にのみ恋人を求めて乱舞します。
川原 美世子
北千里LOVE.1
撮影場所/描写場所
北千里駅前
撮影年月日
2024年9月
思い
北千里再開発決定。目に焼き付けよう。何年後かには見れなくなる景色。
北千里LOVE.2
撮影場所/描写場所
北千里駅前
撮影年月日
2024年9月
思い
北千里再開発決定。目に焼き付けよう。何年後かには見れなくなる景色。
北千里LOVE.3
撮影場所/描写場所
北千里駅前
撮影年月日
2024年9月
思い
北千里再開発決定。目に焼き付けよう。何年後かには見れなくなる景色。
北千里LOVE.4
撮影場所/描写場所
北千里駅前
撮影年月日
2024年9月
思い
北千里再開発決定。目に焼き付けよう。何年後かには見れなくなる景色。
初夏のはぎのき公園.1
撮影場所/描写場所
はぎのき公園
撮影年月日
2024年7月
思い
睡蓮がきれいに咲いてました。一年中、野鳥のさえずりが聞こえます。
初夏のはぎのき公園.2
撮影場所/描写場所
はぎのき公園
撮影年月日
2024年7月
思い
睡蓮がきれいに咲いてました。一年中、野鳥のさえずりが聞こえます。
初夏のはぎのき公園.3
撮影場所/描写場所
はぎのき公園
撮影年月日
2024年7月
思い
睡蓮がきれいに咲いてました。一年中、野鳥のさえずりが聞こえます。
宮崎 慧
炎に願う
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2019年1月
思い
万博公園で毎年行われていた【どんと焼き】 素晴らしい伝統行事 五穀豊穣・商売繁盛・無病息災を願う炎が刻々と形を変えて舞い上がる これからも継続を!!
一瞬の花吹雪
撮影場所/描写場所
千里南公園
撮影年月日
2023年4月
思い
桜並木の花吹雪を待つ千里南公園 花吹雪のタイミングを予測するのは難しい。微かな風に突然散り始める・・・綺麗に散るなあ!と思ったときは人がこちらに向かって来る・残念。
水たまりの秋
撮影場所/描写場所
三色彩道
撮影年月日
2023年11月
思い
吹田市が自慢できる三色彩道。日中は車道両側に車が駐車して写真は難しい。雨の降る夜明けが狙い目かなあ・・・今秋も撮影挑戦 楽しみ。
秋の静けさ
撮影場所/描写場所
万博公園 日本庭園
撮影年月日
2023年11月
思い
吹田市には大きな万博公園が有る。四季折々の花が心を癒してくれる。日本庭園にも蓮池・梅林・滝・二つの池・深山の泉が有りそれぞれの季節が楽しめる。
今川 沙陽子
南公園盛夏
撮影場所/描写場所
南公園池の北側から南方を見て
撮影年月日
2024年8月
思い
手前に花壇を入れると、重層的な画面となり、気にいっています。
散歩道
撮影場所/描写場所
南千里駅前からバス停 千里南公園前に至る道。
撮影年月日
2024年8月
思い
意外に素敵な散歩道です。
高橋 朗
千里山・佐井寺図書館 ちさと (復元教室)
撮影場所/描写場所
千里山松が丘
撮影年月日
2011年4月
思い
地域の方に愛された、吹田市立千里第二小学校の旧校舎を復元した建物です。懐かしい木製机に着席すると、昔の小学生時代にタイムスリップした気分が味わえます。
このページに関するお問い合わせ
都市計画部 都市計画室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 214番窓口)
電話番号:
【都市計画】 06-6384-1947
【景観】 06-6384-1968
【屋外広告物】 06-6170-2337
【建設予算・企画】06-6155-4643
【総務】 06-6384-1904
ファクス番号:06-6368-9901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。