平成30年度 いいでしょこのまち作品展
ページ番号1010470 更新日 2022年9月7日
下村 敬三
春の盛り
撮影場所/描写場所
公益財団法人千里リサイクルセンター
撮影年月日
2018年4月1日
思い
芝桜、桜、モノレール、観覧車と青空のマッチングをとらえたかった。
山本 博史
日本のビバリーヒルズ
撮影場所/描写場所
南千里駅前
撮影年月日
2018年5月12日
思い
とても気に入っているヤシの木がある。様子がまるでビバリーヒルズの高級住宅街のよう。そして、カリフォルニアのロサンゼルスのよう。風に吹かれるヤシの木が大好きです。
加藤 正
万博公園「桜の流れ」
撮影場所/描写場所
万博記念公園
撮影年月日
2016年4月3日
思い
昨年は大病を患い、入院を繰り返しました。一応、本年3月の検査により治癒したかたちとなりました。とはいえ生き永えられる事が一番であり、腰痛のリハビリ以外に外出もままなりません。このため、2年前に描いたものでありますが、私がスケッチした風景の中でも一番多くを占める万博公園の「桜の流れ」です。勿論、万博公園では太陽の塔の周辺の桜並木が人気となりますが、私は人並みの少ない「桜の流れ」辺りが好みです。作られた風景ですが、40年を経て自然な風景となっています。ちなみに、付近の「枝垂れ桜」は大阪府下随一のものだと思っています。名神高速道路・中国自動車道・近畿自動車道・大阪モノレールと主要道路が交わる吹田JCT、REDHORSE OSAKA WHEEL 地上123メートルからの眺望、複雑で美しい曲線美に感動しました。
野上 琢哉
梅田ツイン、泉殿宮より
撮影場所/描写場所
阪急吹田陸橋
撮影年月日
2016年1月2日
思い
遠くをながめて
撮影場所/描写場所
自宅南側ベランダ
撮影年月日
2015年12月21日
思い
育った花
循環器
撮影場所/描写場所
北千里駅西側
撮影年月日
2015年12月7日
思い
母をたずねて千里
藤本 輝夫
やがて消える千里の名所「国循」
撮影場所/描写場所
藤白台
撮影年月日
2015年9月
思い
国立循環器病研究センターは、1977年にオープン。40年余り市民の医療福祉に貢献すると共に、千里の名所の一つとして親しまれて来ました。2019年に移転することが決まり、千里ニュータウン人としては一抹の淋しさを感じています。写真手前の府有地(ウツボ草など、希少植物の群生地としても有名でした)もうすでに売却され、やがて住宅地に生まれ変わろうとしています。
伊藤 早知子
イチョウ並木
撮影場所/描写場所
片山町2丁目(市民病院の裏側の道)
撮影年月日
2017年11月
思い
この並木は依然住んでいた頃は細い木でした。こんなに立派な木になり秋を彩っています。関西大学行きの循環バスが通っています。
参道の桜
撮影場所/描写場所
片山神社
撮影年月日
2016年4月
思い
春になると毎年美しく桜が咲いています。
祭りの折にはここに屋台が出て、子供たちでにぎわいます。
筒井 由美子
片山神社の桜
撮影場所/描写場所
片山神社
撮影年月日
2018年3月30日
思い
毎年訪れて写真をとっていますが、少しずつ表情がちがいます。
迎賓館に続く道
撮影場所/描写場所
アサヒビール迎賓館前
撮影年月日
2018年3月30日
思い
空の青と桜がとてもきれいです。
迎賓館のしだれ桜
撮影場所/描写場所
アサヒビール迎賓館
撮影年月日
2018年3月30日
思い
美しい花がいっぱい。見とれてしまいます。
片山神社の桜
撮影場所/描写場所
片山神社
撮影年月日
2018年3月30日
思い
毎年訪れて写真をとっていますが、少しずつ顔がちがいます。
みちの駅浜屋敷
撮影場所/描写場所
浜屋敷
撮影年月日
2018年2月4日
思い
大切にしたい吹田の財産
片山公園への道
撮影場所/描写場所
片山公園東側
撮影年月日
2018年3月30日
思い
花見をしている人が大勢いますが、東側にまわると坂道があり、おもむきの有る門がみえました。
冬の浜屋敷
撮影場所/描写場所
浜屋敷
撮影年月日
2018年2月4日
思い
道にのびる影に、冬の風情を感じます。
西尾家の貴志康一さん1
撮影場所/描写場所
旧西尾家住宅
撮影年月日
2016年11月20日
思い
貴志康一さんの生家。コンサートはとてもすばらしかった!
西尾家の貴志康一さん2
撮影場所/描写場所
旧西尾家住宅
撮影年月日
2016年11月20日
思い
貴志康一さん生家でのコンサートにいきました。とてもよかった!
長谷 徹
森と緑と水の公園
撮影場所/描写場所
千里北公園
撮影年月日
2018年8月18日
思い
吹田市の西の外れに位置する千里北公園緑の森と池、体育館、その他
吉田 正夫
紅く染まる小径
撮影場所/描写場所
高野台5丁目
撮影年月日
2017年11月21日
思い
きれいに発色した紅葉が両側から覆いかぶさる小径で、低木で赤いトンネルを作っている光景は、通るだけで嬉しくなる。
秋の散歩道-1
撮影場所/描写場所
佐竹台6丁目
撮影年月日
2017年11月22日
思い
バス道路かた外れた小径で落葉を踏みしめて歩ける。早朝のウォーキングコースとして安心して歩ける道である。青葉の頃も良いが、初冬のこの時期が明るい。
秋の散歩道-2
撮影場所/描写場所
佐竹台6丁目
撮影年月日
2017年11月22日
思い
銀杏の黄色い道を抜けるとパッと更に明るく開放された場所にでると紅葉がまっている。気分も明るく歩くに適した場所で、この季節になると気になる径でもある。
輝く観覧車
撮影場所/描写場所
山田西2丁目
撮影年月日
2017年11月22日
思い
早起きは三文の徳かも知れない。朝日に輝く観覧車を発見して、即刻撮影する。光の具合で反射光がダイヤモンドの様に光輝く瞬間がある。大きなダイヤの指輪で有る。
もり立て役
撮影場所/描写場所
万博公園どんど焼き会場
撮影年月日
2018年1月3日
思い
なつかしい風景と出会う。吹田市のマスコットのアクションを期待して構えたが、チンドンの方の笑顔の方が勝っていたかもしれない。
踊らずにいられない
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年4月3日
思い
陽気に誘われてとあるグループのフォークダンスが始まった。若者に負けないエネルギーがある様だ。ふとアルプスのハイジを想起した。
春の銀杏通り
撮影場所/描写場所
高野台6丁目バス通り
撮影年月日
2018年4月12日
思い
銀杏は秋の黄葉時期が一番良いが、春の風景として秋の季節と比べてみた。季節は風景も大きく変えてしまう。
後ろの顔
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年5月11日
思い
後ろにも顔がある。せめて満開のバラの花を見せてあげても良いなあとアングルを定めた。意に反して何だかフクロウの顔に見えて来た。
オープン間近
撮影場所/描写場所
岸部駅岸部中2丁目付近
撮影年月日
2018年8月3日
思い
様変わりする岸部の街で、中心施設となる新吹田市民病院の完成も間近。東隣の国循と並んでメディカルセンターになる事だろう。
工事進む
撮影場所/描写場所
岸部駅岸部中3丁目付近
撮影年月日
2018年8月13日
思い
躯体が出来て、ネットが外されるとその外観が分かる様になった。来年の完成時にはどの様な風景になるのか興味がわく。
さるすべりの小径2
撮影場所/描写場所
山田西3丁目付近
撮影年月日
2018年8月13日
思い
今年の猛暑がたたったのか、去年の時期より少し元気が無いがそれでもここを通るとほっとする。
二色の春
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年3月25日
思い
いち早く咲くモクレンの花にピンクの色を添えるこの風景は、この先来る春爛漫の季節を想像させて、希望を持たせてくれる様に思える。
タイミング
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年4月1日
思い
毎年このアングルでチューリップと桜が満開になる風景の夢を見るのだが、それぞれ花の事情が有って無理かも知れない。
春の色
撮影場所/描写場所
万博公園花の丘
撮影年月日
2018年4月1日
思い
ポピーが一斉に咲くころになると、本格的春になったと実感する。特にこの場所は近隣に無い花の丘で、多くの人を和ましてくれる事に感謝している。
花に座す
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年4月1日
思い
太陽の塔を大仏に見立て蓮華ならぬチューリップでは、何とも座り心地が良くなさそうで、申し訳ないと反省する。
脇坂 雅弘
阪急千里線、神崎川橋梁撤去工事進捗状況
撮影場所/描写場所
緑風橋より
撮影年月日
2018年4月~
川井 敏生
万博夜桜
撮影場所/描写場所
万博記念公園
撮影年月日
2018年4月3日
思い
万博記念公園の桜満開の時期は大勢の人々が花見に来られています。
万博チューリップ
撮影場所/描写場所
万博記念公園
撮影年月日
2018年4月3日
思い
万博公園は四季折々ポピー・ヒマワリ・コスモスやチューリップ等々たくさんの花で楽しましてくれる。
春ランラン
撮影場所/描写場所
藤白台
撮影年月日
2018年4月5日
思い
藤白台団地の道路沿いは見事な桜並木で地元に居ながら花見が出来ます。
懸崖さくら
撮影場所/描写場所
藤白台
撮影年月日
2016年4月5日
思い
藤白台団地沿いの側溝にしなだれかかる桜が大変美しく楽しませてくれます。
河津桜
撮影場所/描写場所
藤白台ケアビレッジ千里古江台前
撮影年月日
2017年3月18日
思い
毎年ソメイヨシノ等の桜に光がけて3月中頃に満開になる河津桜を楽しみにしています。
柴田 寛之
大阪空港-万博公園
撮影場所/描写場所
万博記念公園駅
撮影年月日
2018年5月25日~2018年8月15日
思い
国内で、支線を持つのは大阪モノレールだけ、分岐器が創り出す複雑な線形を見る事が出来る万博公園駅。又ラーメン列車など様々な「ラッピング車」も楽しみです。ポイントの切り替えと、夜間の彩都線は、おとぎの世界を見る様で飽きない。
宮崎 慧
万博の代表選手
撮影場所/描写場所
万博公園内
撮影年月日
2018年5月1日
思い
太陽の塔と大観覧車が並んで見えた。青空に姿を添えて綺麗と感じた。万博は吹田の誇る公園でアクセスも良く四季を通じて目を楽しませてくれる。
モノレールととんど焼き
撮影場所/描写場所
万博公園広場
思い
毎年正月あけにとんど焼きが行われる。広場には各地の雑煮を楽しめる店もでて高校生達の見事な太鼓演奏が毎年披露される。その後、円錐形に青竹で盛り上げられたとんどに点火、直ぐに紅葉の炎となり風と火災のコラボで刻々と姿を変えて行く。後景にはモノレールが通り過ぎる。
万博ミラーボールアート
撮影場所/描写場所
万博公園
思い
万博公園真正面太陽の塔の前で今年は久し振りにミラーボールのイルミネーションが行われた。日没そして徐々に暮れていく空に期待した夕茜雲は見ることが出来なかったが新しい被写体構図にはなった。毎年夏と年末のイルミネーションを楽しみにしている。
モノレールを眺める
撮影場所/描写場所
山田モノレール駅傍
撮影年月日
2018年8月
思い
モノレールは便利
今年も池が凍った
撮影場所/描写場所
西山田小学校の浦池
撮影年月日
2018年2月
思い
散歩道に水深の浅い池が有り野鳥達を時々見かける事が有る。前夜の小雪で散歩道がぬかるんでいた。珍しく池が凍りその上にザラメ雪がのっていた。野鳥達の姿は見えずどこかで寒さを凌いでいるのだろう。
北千里公園桜遠望
撮影場所/描写場所
北千里公園
撮影年月日
2018年4月
思い
広々とした北千里公園ひらけた広場の上に桜並木が有る。近づいて桜を眺めるもよし、遠望で眺めるもよし。桜は遠近どちらからでも楽しめる花。もうすぐ花吹雪が始まるだろう。
花吹雪が始まる
撮影場所/描写場所
南千里公園
撮影年月日
2018年4月
思い
南千里公園の池の周りを大勢の人が散歩している。微かな登り下り道を何周も頑張っている人もいる。乳母車の若いお母さん子供の手を引いたお母さん。杖でユックリ歩くお年寄り。桜の季節は長いようで短い。桜並木でいつ始まるかもわからない花吹雪を待つ。遠くで花吹雪が始まったからこちらにも来るだろうと期待しても連続しない。花吹雪撮影は難しい。三脚を設定して待っていると先程通った人達が一回りして戻って来た。何と無く気恥ずかしい。
太陽の塔はこんな場所
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年4月
思い
万博の中に見事な桜並木が有る。木姿の良い桜が多い。満開の春には大勢の人達が木の周りに座り込み或いは眺めて歩く。ふと見上げると桜に囲まれて太陽の塔が視界に入って来る。満開の桜も良し花吹雪も良し春は今真っ盛り。歳を重ねても四季を楽しみたい。万博公園は近くて楽しめて良いなあ。
本多 正明
春の池
撮影場所/描写場所
春日大池
撮影年月日
2018年3月30日
思い
春日大池の春は花桃が咲き池がピンク色の水鏡になります。花桃が見られる貴重な池であり、又同時に市民の憩いの場としてもいつまでも残していきたい風景だと思います。
冬の池
撮影場所/描写場所
春日大池
撮影年月日
2018年1月27日
思い
春日大池は春には桜、花桃が咲き一番良い季節ですが、冬の池もカモ等の鳥が多く見られモノクロの世界の様です。冬でも市民の方が、早朝からジョギングや散歩をするいこいの場でもあります。
髙橋 恒雄
夕暮れ時
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年8月7日
思い
夕やみ迫る中、太陽の塔が輝きを見せる。
青空に映える
撮影場所/描写場所
万博公園大観覧車
撮影年月日
2018年2月7日
思い
万博公園に出来たララポートこれからが楽しみ。
風に吹かれて
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年1月13日
思い
例年行われるとんど焼き、高校生による和太鼓、全国のお雑煮を楽しめる。
常藤 光一
秋祭来阪
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2015年10月
思い
秋田市から「竿燈会」の皆さんが万博公園まで出むき地元の勇ましい祭を披露され感動でした。
ごあいさつ
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2017年1月
思い
太陽の塔の裏の顔にカラフルな風が新年のあいさつにやってきました。
一人相撲
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2017年1月
思い
新年行事の中でも珍しい大道芸でのこの芸人(女性)は西日本でこの方一人で、この方一人だけとの事で貴重な体験でした。
何が居るのかな?!
撮影場所/描写場所
万博公園での自然観察会
撮影年月日
2017年5月
思い
親子で参加した方がたが、真剣にいろいろな「いきもの」の自然の生態を知る良い機会です。
セミの羽化
撮影場所/描写場所
佐竹台、津雲台2丁目バス停から数mの樹木
撮影年月日
2017年7月
思い
毎年7月中旬からセミの羽化が目前で、見られ、羽化の進行状況が美しくも珍しい姿でした。
ランチタイム
撮影場所/描写場所
佐竹台、津雲台2丁目バス停近くの街路樹
撮影年月日
2018年1月
思い
柿の木の実を食べに、ヒヨドリの一団がやってきました。身近な所で野鳥の日常が見られる珍しい所です。
森のレイトン
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2017年6月
思い
公園内を一周して、列車から自然の風景を楽しく見られる移動教室でした。
川本 史子
夏を感じて
撮影場所/描写場所
万博記念公園 日本庭園のはす池
撮影年月日
2017年7月
思い
万博記念公園のはす池、朝早く出かけたので、はす池全体が生き生きとして、沢山の花が見事に咲いていました。何処から撮っても素敵でした。今回は花の色が綺麗でしたので、青空を入れて撮ってみました。一年を通していろいろな姿を見せてくれる万博記念公園、身近に素晴らしい場所があることを幸せに思います。
はす池のひとコマ
撮影場所/描写場所
万博記念公園 日本庭園のはす池
撮影年月日
2017年7月
思い
今回も、また、沢山の素敵なはすの花や睡蓮に出会うことができました。池の周りを一周し、所々でシャッターを切っていると、花びらにチョウトンボが止まっていました。はす池のひとコマとしてシャッターを切りました。手入れをして下さるスタッフの皆様に感謝です。有難うございました。
穏やかな冬の日
撮影場所/描写場所
千里南公園
撮影年月日
2018年1月1日
思い
今年は戌年、千里南公園に葉ボタンを使って描いた干支花壇を撮りたくて行ってみました。可愛い犬の顔がありました。梅林の所から池と花壇と空を入れ撮りました。穏やかな昼下がり、いろんな所から花壇を眺めながら、ゆったりとした一時を過ごすことができました。干支花壇毎年楽しみにしています。
植田 真生史
岸辺の日の出
撮影場所/描写場所
我が家(岸部中)の二階から開発工事中の駅周辺を撮ったものです。
思い
「岸部から見える初日の出」と「開発中の岸部のさらなる発展を願う」という二つの意味で「岸辺の初日の出」という題名をつけました。初めて撮った太陽と、来年には開発が進みもう見られなくなるであろうこの景色は、私に太陽という新たな被写体への自身を与えてくれました。この景色とあの日の太陽には感謝しています。夕方になるといつも綺麗にライトアップされています。
光跡
撮影場所/描写場所
北大阪急行の桃山台~緑地公園の間にある新御堂筋にかかる陸橋からの写真です。
撮影年月日
2018年8月25日
思い
北大阪急行線を走る電車と新御堂筋を走る車が共によく見えて、その都会らしさが出るお気に入りの場所です。昼間には何度か撮影に行ったことがあり、明るいうちでもそのにぎやかさを感じていました。今回初めて夜の撮影にチャレンジして、その「光跡」を見ると、改めて、新御堂筋の都会的な美しさを見ることができました。
久保田 正敏
千里山月が丘の稲田
撮影場所/描写場所
千里山から佐井寺に向かい、大阪学院のキャンパスに入る左側
撮影年月日
休田2018年5月15日
田植え2018年6月21日
全面写真2018年8月7日
稲穂と実り過去のもの
思い
開発が早く進んだ千里山地区に残されている稲田である。田に沿った道を通る時、若い頃に友人の所での作業体験を思い出さす。今は自動化で素早く作業が終わるが、稲田の景色は今も変わらなく々である。お盆の過ぎる頃から、稲穂の上を”赤トンボ”が飛び、稲穂の匂いがする。
佐井寺4丁目の稲田
撮影場所/描写場所
千里山から南千里に向かい、「セブンイレブン」前の信号を通り過ぎた左側の稲田でその反対側から見た景色
撮影年月日
休田2018年5月25日
田植え2018年6月21日
前面写真2018年8月24日
過去年
思い
自然が失われ、周囲にはマンションなどが立ち並ぶ、その一角に残されていた春には”レンゲ”が咲き、その後、田植えと共に”かえる”の合唱が聞かれる秋の「収穫期」には多くの小学校の稲刈りの体験学習が行われている。田圃の側を通るとき、いつでもこの風景が残されるのを願っています。
北岡 廣文
ちょっとひとやすみ
撮影場所/描写場所
青山台4丁目青山台中学校東側阪急電車車庫
撮影年月日
2014年4月5日
思い
北千里駅の阪急電車車庫。次の出発までの、しばしの休憩です。いつも乗せて頂きありがとう。
幽玄の合歓の木道
撮影場所/描写場所
青山台小学校東側の合歓の木道
撮影年月日
2016年11月20日
思い
いつも見なれたバス通りの街路樹も、朝霧の不思議な光景に変貌、感動しました。
光と遊ぶマガモ
撮影場所/描写場所
上池(はぎの木公園)古江台2丁目
撮影年月日
2018年6月30日
思い
光の水面反射により、池面がダイヤモンドのように美しく輝いて見えました。
緑のシャワー
撮影場所/描写場所
上池(はぎの木公園)古江台2丁目
撮影年月日
2018年4月20日
思い
木々の新緑がとてもきれいでした。空から緑のシャワーが降ってきそうな気がしました。
光の祭典
撮影場所/描写場所
阪急北千里駅前
撮影年月日
2016年12月12日
思い
北千里駅前のイルミネーション、本来も残すところあと少し。
三色花絨毯
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年5月4日
思い
花絨毯の美しさに感動しました。
床島 道子
大観覧車のある街
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年3月4日
思い
エキスポランドの大観覧車が、市街地の上に突き出しています。町と一体となった親しみある景色です。
大動脈
撮影場所/描写場所
万博公園
撮影年月日
2018年3月4日
思い
メロードからの東海道線と貨物駅の、大動脈を俯瞰しました。
床島 央明
片山交差点
撮影場所/描写場所
メロード
撮影年月日
2018年3月4日
思い
メロードの上から片山交差点を俯瞰してみました。幾何学的な交差点に、昔の疎開線路跡のカーブが描かれています。
メロード夕景
撮影場所/描写場所
メロード
撮影年月日
2018年7月25日
思い
我家二階の物干しから真っ赤に染まった夕空に聳えるメロード
菅 有紀
夕陽に映える休日の市庁舎
撮影場所/描写場所
吹田市役所(吹田市泉町1丁目)
撮影年月日
2017年11月5日
思い
秋の夕暮れ時、夕陽に映える市庁舎があまりにも綺麗だったので思わずうっとり眺めて撮影しました。
初冬の青空に映える改修中の太陽の塔
撮影場所/描写場所
太陽の塔 お祭り広場(吹田市千里万博公園)
撮影年月日
2017年12月9日
思い
青空のもと、緑豊かな万博公園のシンボルの太陽の塔を眺めているとワクワク元気が出てきます。
思わず、同じように手を広げてみたくなりました。
ワクワク★そしてファンタスティック!
撮影場所/描写場所
エキスポシティ(吹田市千里万博公園)
撮影年月日
2018年4月30日
思い
初めて乗る大観覧車OSAKA WHEELに気持ちワクワク
大観覧車内から見たまるで宝石箱のようなファンタスティックな夜景にうっとり
新緑に身も心も洗われる三色彩道
撮影場所/描写場所
三色彩道(吹田市藤白台3丁目)
撮影年月日
2018年5月16日
思い
まっすぐ続く新緑の三色彩道に身も心も洗われ気持ちも安らぎ、ほっこりにっこり癒されました。
大坪 進
吹田の水辺【河川・水路】風景
撮影場所/描写場所
市内一円の河川および上流側水路
撮影年月日
平成25年11月~平成30年8月
思い
吹田にも誇れる水辺がある。大事にしたい。
このページに関するお問い合わせ
都市計画部 都市計画室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 214番窓口)
電話番号:
【都市計画】 06-6384-1947
【景観】 06-6384-1968
【屋外広告物】 06-6170-2337
【建設予算・企画】06-6155-4643
【総務】 06-6384-1904
ファクス番号:06-6368-9901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。