令和7年度(令和6年中所得)の課税所得証明書の発行
ページ番号1027097 更新日 2025年3月28日
令和7年度の課税所得証明書発行の開始日
令和7年度(令和6年中所得)課税所得証明書の発行は以下の日程で開始する予定です。
市府民税の区分 | 窓口・電子申請・郵送申請 | コンビニ交付 |
---|---|---|
すべての市府民税を給与からの特別徴収により納付されている方 | 令和7年5月12日(月曜) | 令和7年6月9日(月曜) |
上記以外の方(市府民税を普通徴収または、公的年金からの特別徴収により納付されている方など) |
令和7年6月9日(月曜) |
令和7年度課税所得証明書の記載事項
- 令和7年度課税所得証明書には、令和6年1月から12月までの所得と、令和7年度に決定された市府民税の税額が記載されます。
- 「市府民税非課税証明書」という証明書は発行しておりません。代わりに課税所得証明書の市府民税額の欄が0となっていることで、市府民税非課税を証明します。
ご注意いただきたいこと
- 令和7年度の課税所得証明書の発行は、令和7年1月1日に居住していた市町村になります。
- 令和6年中の収入に関する資料の提出がお済みでない場合、課税所得証明書の発行ができない場合があります。なお、令和6年中の収入に関する資料とは、確定申告書または市府民税申告書、日本年金機構から市へ提出される公的年金支払報告、勤務先から市へ提出される給与支払報告書のことです。
課税所得証明書と納税証明書の取得方法
課税所得証明書は100円お得なコンビニ交付をご利用ください。
コンビニエンスストア等のマルチコピー機
利用時間:午前6時30分~午後11時(年末年始とメンテナンス日は除く)
※コンビニ交付は以下の条件をすべて満たす人が対象です
- 電子証明書付のマイナンバーカードをお持ちで、証明書発行日時点で吹田市に住民登録があること。
- 必要とする証明書の対象年度の1月1日(賦課期日)に吹田市内に在住していたこと。
- 必要とする証明書の対象年度の市・府民税計算に必要な収入の申告をしていること。
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
課税所得証明書と納税証明書は以下の方法で取得できます。
電子申請
- 吹田市電子申込システムから申請し、手数料等はクレジットカードなどキャッシュレス決済でお願いします。
郵送申請
- 証明申請書のほかに、手数料分の定額小為替や返信用封筒を市民税課証明担当へ送付してください。
窓口での申請
- 市民税課(市役所201番窓口)のほかに、市内出張所(千里・山田・千里丘)で発行します。
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
税務部 市民税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 201,202,203番窓口)
電話番号:
【特別徴収・普通徴収の個人市民税】 050-1721-2523 ※自動応答
【軽自動車税】 050-1721-4360 ※自動応答
【庶務・税証明】 050-1721-2235 ※自動応答
【法人市民税】050-1721-2523 ※自動応答
【事業所税・たばこ税・入湯税】06-6384-1244
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。