税証明申請の際の本人確認
ページ番号1009429 更新日 2024年4月1日
1 税証明書の申請の際には、申請者の本人確認の証明書類の提示が必要です
目的
虚偽・不正手段による交付を防止するなど個人情報保護のため、税証明申請の際には窓口に来られる申請者の本人確認の証明書類の提示をお願いしています。
また、郵送申請の際には、申請者の本人確認の証明書類のコピーの添付をお願いしています。本人確認となる証明書類は、下記のとおりです。
本人確認の証明書類の提示等がないときは、税証明の交付をお断りする場合がありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2 代理人による申請について
個人分の税証明書を代理で申請される場合
ご本人以外の方が税証明書を申請される場合には、委任状が必要になります。
ただし、現在吹田市に住民登録があり、同じ世帯の親族が申請される場合に限り、委任状を省略できます。
※同じ世帯とは、住民登録で世帯を分離していないことをいいます。
法人分の税証明書を申請される場合
- 法人の税証明を代理で申請される際には、代表者印の押された委任状と、窓口に来られる代理人の方の本人確認の証明書類も必要です。
- 法人の代表者が申請される場合は、商業・法人登記簿謄本など資格を証する書類(コピー可)を添付いただくことで委任状を省略できます。
3 本人確認の証明書類について
-
ひとつだけ提示すればよいもの
(有効期限内のものに限る)
-
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、特別永住者証明書、在留カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る。)、身体障がい者手帳、療育手帳、住民基本台帳カード(顔写真付き)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁発行の顔写真付きの職員証 他
- ふたつ提示することが必要なもの(有効期限内のものに限る)
- (イ+ロまたは、イ+イを提示してください。)
-
- イの証明書
-
国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、介護保険証、共済組合員証、国民年金手帳、国民年金・厚生年金の年金証書、船員保険の年金証書、共済年金・恩給の証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、老人医療証、後期高齢者医療者証 他
※郵送申請の際に、健康保険証をコピーする場合は、記号・番号、基礎年金番号を見えないようにしてください。
※マイナンバー記載の通知カード(紙製)については、本人確認書類として取り扱うことはできません。
-
- ロの証明書
- 法人が発行した顔写真付きの学生証や社員証、官公庁が発行した顔写真付きの資格証明書(危険物取扱免状など)他
このページに関するお問い合わせ
税務部 市民税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 201,202,203番窓口)
電話番号:
【特別徴収・普通徴収の個人市民税】 050-1721-2523 ※自動応答
【軽自動車税】 050-1721-4360 ※自動応答
【庶務・税証明】 050-1721-2235 ※自動応答
【法人市民税】050-1721-2523 ※自動応答
【事業所税・たばこ税・入湯税】06-6384-1244
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
税務部 資産税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 205・206番窓口)
電話番号:
050-1721-2751 ※自動応答
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。