モフレムとすいたんの新ご当地ナンバープレート交付開始!【交換予約は9月25日から】
ページ番号1009472 更新日 2025年9月18日
交換手続きは来庁予約が必要です。
予約開始日:令和7年9月25日(木曜)
交付当初は窓口の混雑緩和のため、ナンバープレートの交換手続きは予約制にて受け付けます。
吹田市電子申込システムの予約フォームに沿って必要事項を入力してください。
予約枠は先着順ですので、定員に達した時点で受付を終了します。受付完了後3開庁日以内に送付する予約完了メールに記載の受付時間に来庁してください。
予約時に、標識交付証明書または原動機付自転車申告済証の写真の添付が必要です。紛失した場合は、バイクの車体(フレーム)に刻印されている車台番号の写真を添付してください。
-
吹田市電子申込システム:手続き検索ページ(外部リンク)
吹田市電子申込システムのキーワードに「ご当地ナンバープレート」と入力して、検索してください。
新ご当地ナンバープレート
市民のみなさまが市への愛着を深めていただくことを目的として、原動機付自転車に係るご当地ナンバープレートの交付を令和3年8月28日から開始しています。
令和7年10月1日(水曜)より、新しいデザインのご当地ナンバープレートの交付を開始します。市民投票により決定した新ご当地ナンバープレートは、本市にホームスタジアムがあるガンバ大阪オフィシャルマスコットの「モフレム」と本市のイメージキャラクター「すいたん」が吹田の街をお散歩しているデザインです。
交換手続きについては、電子申込システムより来庁予約が必要です。予約の受付は、令和7年9月25日(木曜)より開始します。
第一種(50cc以下) 交付する標識番号:J5578~
第二種(乙)(50cc超~90㏄以下) 交付する標識番号:り・309~
第二種(甲)(90㏄超~125cc以下) 交付する標識番号:T3268~
対象となる車両
定置場(主に駐車されている場所)が吹田市内である125cc以下の原動機付自転車(特定小型原付、ミニカー、小型特殊自動車は対象外です。)
対象となる手続き
対象となる手続きは、登録・名義変更・交換です。
登録と名義変更は通常(無地)のナンバープレートとの選択制になります。
令和7年9月30日以前に登録されたナンバープレートから新デザインのご当地ナンバープレートへの交換は1回限りとさせていただきます。
手数料
無料です。
交付場所
税務部市民税課(市役所本庁中層棟2階203番窓口)
ご注意いただきたいこと
- 現在の標識番号は、新しい番号へ変更となります。
- ナンバープレートの番号はすべて交付順となり、選ぶことはできません。
- ご当地ナンバープレートの交付手続きには、必要書類があります。必ず「交付手続き時の持ち物」をすべてそろえて手続きしてください。
- 既存のナンバープレートからご当地ナンバープレートへの交換は、1台につき1回限りです。
- 既存のナンバープレートからご当地ナンバープレートに交換された後、再度既存のナンバープレートに交換することはできません。
- 令和7年10月1日以降の登録で無地もしくは新デザインどちらかのナンバープレートを選択された場合は、その後にもう一方のナンバープレートに交換することはできません。
- ナンバープレートの交換により標識番号が変更になることから必要となる自動車損害賠償責任保険にかかる手続きについては、加入保険会社にご確認ください。
交付手続き時の持ち物
申請書等をプリントアウトして記入してご持参いただきますと、スムーズに受付できます。
本人確認資料について
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、特別永住者証明書、在留カードなど公的機関が発行した、顔写真付きの証明書の場合は1点、健康保険証、年金手帳、学生証、社員証などの場合は2点確認させていただきます。
【交換】吹田市のナンバープレートを名義を変えずに交換する場合 ※要予約
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(電子申込システムより予約した場合は不要です。)
- 既存のナンバープレート
- 標識交付証明書または原動機付自転車申告済証(紛失した場合は「その他参考事項 標識交付証明書又は原動機付自転車申告済証を紛失した場合」をご覧ください。)
- 窓口に来られる方の本人確認資料
※予約については、ページTOPの「交換手続きは来庁予約が必要です。」も確認してください。

【登録】販売業者から購入した場合
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 販売証明書
- 中古車の場合は販売業者の古物商の許可証の写し
- 窓口に来られる方の本人確認資料
- 個人の所有者で、住民登録地が吹田市外の場合は、吹田市内住所の確認資料(確認資料の例は「その他参考事項 住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類」をご覧ください。)
【登録】廃車手続済みのバイクを登録する場合
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 廃車申告受付書(再登録用のものに限ります。自賠責保険の解約用等で再登録にご利用いただけないものの場合は、登録できません。)
- 窓口に来られる方の本人確認資料
- 個人の所有者で、住民登録地が吹田市外の場合は、吹田市内住所の確認資料(確認資料の例は「その他参考事項 住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類」をご覧ください。)
【登録】吹田市以外のナンバープレートを名義を変えずに交換する場合
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 標識交付証明書または原動機付自転車申告済証(他市で発行されたもの。紛失された場合は、発行元の市町村に再発行の依頼をしてください。)
- 吹田市以外のナンバープレート
- 窓口に来られる方の本人確認資料
- 個人の所有者で、住民登録地が吹田市外の場合は、吹田市内住所の確認資料(確認資料の例は「その他参考事項 住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類」をご覧ください。)
【名義変更】吹田市のナンバープレートが付いたバイクの名義を変更する場合
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 標識交付証明書又は原動機付自転車申告済証(紛失された場合は「その他参考事項 標識交付証明書又は原動機付自転車申告済証を紛失した場合」をご覧ください。)
- 吹田市の既存のナンバープレート
- 旧所有者からの譲渡証明書※旧所有者が記入してください。軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書の譲渡証明書欄に記載して持参する場合は不要です。
- 窓口に来られる方の本人確認資料
- 個人の所有者で、住民登録地が吹田市外の場合は、吹田市内住所の確認資料(確認資料の例は「その他参考事項 住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類」をご覧ください。)
【名義変更】吹田市以外のナンバープレートが付いたバイクの名義を変更する場合
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 標識交付証明書又は原動機付自転車申告済証(他市で発行されたもの。紛失された場合は、発行元の市町村に再発行の依頼をしてください。)
- 吹田市以外のナンバープレート
- 旧所有者からの譲渡証明書※旧所有者が記入してください。軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書の譲渡証明書欄に記載して持参する場合は不要です。
- 窓口に来られる方の本人確認資料
- 個人の所有者で、住民登録地が吹田市外の場合は、吹田市内住所の確認資料(確認資料の例は「その他参考事項 住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類」をご覧ください。)
その他参考事項
標識交付証明書又は原動機付自転車申告済証を紛失した場合
他の必要書類に加えて、バイクの車体(フレーム)に刻印されている車台番号の石ずりを提出してください。
石ずりとは、車台番号の上に紙をあて、車台番号が読み取れるように鉛筆などでこすり、拓本していただいたものです。
車台番号の位置は車種により異なりますが、バイクのステップの下や、ステップの上の四角いカバーの中などにあることがあります。詳しくは販売店やメーカーに御確認ください。
車台番号とエンジン番号(Eから始まる番号)とお間違えにならないようにお気を付けください。

住民登録地が吹田市外の方が登録する場合に必要な書類
他の必要書類に加えて、以下の2点が必要になります。
- 住民登録地が分かるもの(例:運転免許証など)
- 現在の居住地が分かるもの(例:所有者の氏名、居住地が記載された公共料金の請求書など)
旧デザインのご当地ナンバープレートについて
ガンバ大阪のマスコットキャラクター「ガンバボーイ」と本市のイメージキャラクター「すいたん」の旧デザインナンバープレートは、令和7年9月30日をもって交付を終了します。ご愛好ありがとうございました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
税務部 市民税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 201,202,203番窓口)
電話番号:
【特別徴収・普通徴収の個人市民税】 050-1721-2523 ※自動応答
【軽自動車税・事業所税・諸税】 050-1721-4360 ※自動応答
【庶務・税証明】 050-1721-2235 ※自動応答
【法人市民税】050-1721-2523 ※自動応答
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。