マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書更新

ページ番号1006799  更新日 2023年5月9日

【お知らせ】
マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の更新は各出張所(千里・山田・千里丘)でも受付しています。
業務の迅速化に努めておりますが、手続きに時間がかかる場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の有効期限に到達した場合でも、新しい電子証明書を無料で発行することができます。

電子証明書とは

署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。マイナンバー(個人番号)カードに電子証明書を設定されている方は、以下のサービスを利用できます。

署名用電子証明書

  • 自宅で申告・納税ができるe-Taxの利用
  • ぴったりサービス(児童手当の認定請求など)

利用者証明用電子証明書

  • コンビニで住民票などの証明書が発行できるサービス(コンビニエンスストア等での証明書交付について)
  • 医療機関での保険証利用
  • 行政機関が保有する自分の個人情報の確認ができるマイナポータルの利用

電子証明書の更新について

マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」には有効期限が設定されています。J-LIS(※1)から通知が届きますので、引き続き搭載を希望される方は更新の手続を行ってください。
なお、有効期限満了日の3か月前から更新が可能となります。3月末~4月初旬は引っ越しシーズンとなり、大変混雑しますので混雑を避けてお越しいただきますようお願いします。
また、電子証明書のサービスをご利用されない方は更新のお手続は不要となります。
(※1)地方公共団体情報システム機構

関連リンク

手続きできる窓口

すいたんのイラスト

  • 市民課101窓口(吹田市役所本庁)
  • 各出張所(山田・千里・千里丘)

電子証明書の有効期限と確認方法

有効期限は下記のうち、いずれか早い方となります。

  • 電子証明書発行(設定)の日から5回目の誕生日
  • マイナンバーカードの有効期限

有効期限の確認方法

電子証明書の有効期限は、電子証明書の発行時にお渡しした電子証明書の写しで確認できます。また、電子証明書の有効性は、「公的個人認証サービスポータルサイト」の「オンライン窓口」から確認できます。

このページの先頭へ戻る

電子証明書の更新方法(本人が申請する場合)

必要書類等

  • 本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
  • 署名用電子証明書は6~16桁の英数字、住民基本台帳用及び利用者証明用電子証明書は4桁の数字の暗証番号(住民基本台帳用と利用者証明用電子証明書の暗証番号は共通の場合もあります)
  • 上記の暗証番号が不明な場合及び再設定される場合は、マイナンバーカードとは別に、本人確認書類(A)または(B)1点

このページの先頭へ戻る

電子証明書の更新方法(代理人が申請する場合)

代理人が電子証明書を発行または更新する場合は、市役所もしくは各出張所にお越しいただき、照会書送付依頼をしていただきます。申請後、本人宛(住民登録されている住所)に転送不要の郵便で照会回答書兼委任状を送付します。
後日、代理人が照会回答書兼委任状(本人記入済)をお持ちいただくことにより、電子証明書の発行または更新をさせていただきます。

照会書送付依頼時の必要書類

代理人の本人確認書類(A1点)

電子証明書の発行または更新時の必要書類

  • 本人の有効なマイナンバー(個人番号)カード
  • 封入封緘した暗証番号
  • 代理人の本人確認書類(A1点)
  • 市から発送する照会回答書兼委任状(本人が記入してください。)

本人確認が出来るもの

(A)
運転免許証、旅券(パスポート)、個人番号カード、住民基本台帳カード(写真入)、身体障がい者手帳、特別永住者証明書、在留カード、仮滞在許可証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る。)、一時庇護許可証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定書、対空検査員の証、航空従事者技能証明書、運行管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証、官公署発行の職員証等(写真入)【いずれも有効期限内のもの】

(B)
健康保険・船員保険若しくは介護保険・老人医療証・後期高齢者医療保険の被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳、国民年金・厚生年金・船員保険の年金証書、共済年金・恩給の証書、住民基本台帳カード(写真なし)、生活保護受給者証 他
学生証(写真入)、法人が発行した社員証等(写真入)、官公署が発行した写真入の資格証明書(危険物取扱免状など) 他

受付窓口

受付窓口

取扱時間

月曜日~金曜日
午前9時~午後5時30分

土曜・日曜・祝日休日と年末年始(12月29日~1月3日)は休業です。
※ただし、第2、第4週目の土曜日は午前9時~午後0時まで、市民課101番窓口で受付しています

問い合わせ先

電子証明書の有効期限通知書に関する問い合わせ先

0120-95-0178(個人番号コールセンター)

電子証明書の有効期限通知書の記載事項に誤りや変更がある場合の問合せ先

06-6384-1235(吹田市市民課住民記録担当)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階)
電話番号:
【証明書発行案内】050-1807-2219 ※自動応答 実証実験中
【庶務・郵送請求】 06-6384-1233
【住民記録】
050-1807-2219 ※自動応答 実証実験中
06-6384-1235
【戸籍】 06-6384-1236
【住居表示】 06-6384-1237
【国民年金】 06-6384-1209
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775
【吹田市マイナポイントコールセンター】 06-6384-1147
ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)