国外転出者向けマイナンバー(個人番号)カードについて

ページ番号1034643 更新日 2024年7月10日

令和6年5月27日から国外からマイナンバーカードの申請ができるようになります。

国外転出者向けマイナンバーカードの申請について

平成27年10月5日以降に国外へ転出している方は、国外からのマイナンバーカードの申請ができ、受け取り等の手続きが在外公館や一時帰国後の国内の市区町村でできるようになります。

申請できる方

現在の戸籍に記載されている方であって、マイナンバーが附番されている方。

なお、マイナンバーは平成27年10月5日以降に日本国内に住民票が存在したことのある方へ附番されています。

申請について

  1. 本籍地市区町村に郵送または来庁して提出
  2. 本籍地以外の市区町村(一時帰国の滞在先等)に郵送または来庁して提出
  3. 居住国内の在外公館に郵送または来庁して提出

※カードの受取場所は1~3のいずれかを申請時に指定して申請書に記載いただきます。後日受取場所の変更もできます。受取場所を変更する場合は「個人番号カード受取場所変更申出書」をご提出ください。

※申請書に本籍地の記載が必要になります。

※代理で申請される場合は、交付申請者が記入した「暗証番号設定依頼書」を封筒に封入・封緘したものと、交付申請者の顔写真を持参してください。

※2枚目以降のカードの申請をされる場合は、手数料(マイナンバーカード再交付800円、電子証明書再設定200円)が必要な場合があります。

※詳細については国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付)のページをご覧ください。

再交付手数料について

国内在住者の手続きと同様、再交付手数料1,000円(カード再交付手数料800円、電子証明書再設定手数料200円)が必要となる場合があります。

(再交付手数料が必要となる場合)

  • 自らの責によるマイナンバー(個人番号)カードの紛失、焼失、廃棄、汚損、き損、破損、失効の後、新しいマイナンバー(個人番号)カードの交付を希望する場合。
  • マイナンバーカードを自主的に返納後、新しいマイナンバー(個人番号)カードの交付を希望する場合。

(手数料の納付方法)

※申請方法や受取方法により納付方法が異なります。

  • 本籍地市区町村窓口で再交付申請する場合は、申請時に手数料を納付。
  • 本籍地市区町村へ郵送で申請し、本籍地市区町村でカードを受け取る場合は、受取時に手数料を納付。
  • 本籍地以外の市区町村窓口でカードを受け取る場合は、受取時に手数料を納付。
  • 在外公館においてカードを受け取る場合は、本籍地市区町村から届くメールを確認し、その内容に従い手数料を納付。

※一度納付された手数料は再交付申請の取消やカードを受け取らない場合でも返金できません

※吹田市では、在外公館においてカードを受け取る場合は、クレジットカード等を用いてのオンライン決済による手数料の納付ができます。

(オンライン決済の利用手順)

  1. マイナンバー(個人番号)カードの再交付に必要な再交付申請書、暗証番号設定依頼書、マイナンバーカードを紛失した事実を証明する書類(外国語の書類を提出する場合は日本語訳を添付)等の送付
  2. 下記の電子申込システムのページへ接続
  3. 必要な情報の入力、送信
  4. 整理番号とパスワードの確認
  5. 書類到着、審査後、担当者から決済金額の通知メール
  6. 再度電子申込システム決済申請ページへ接続し、決済


 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階101・102・103・104番窓口)
電話番号:
【庶務・郵送請求・住民記録・戸籍・証明・住居表示・国民年金】
050-1807-2219 ※自動応答
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775

ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)