地域支援センター
ページ番号1018272
概要
18歳までの子供とその保護者が対象の相談機関です。次のような困りごとで相談に来られています。
- 発達がゆっくり
- 落ち着きがない
- 友だちとのコミュニケーション
- 読むこと・書くことが苦手で困っている
- 家庭では話すけれども、外ではお話しない
- 手先が不器用
- 難聴によることばの遅れ
- 発音の誤り など
さまざまな困りごとに対し、心理士、言語聴覚士、作業療法士、保育職などの専門職がご相談に応じます。
- 親子療育教室・おひさま相談・外来相談と外来支援があります。
- 年齢によってご利用頂ける相談が異なります。
-
こども発達支援センター 外来相談
外来相談・支援:学齢期の発達相談、ST相談、OT相談 -
おひさま相談(5歳~就学まで)
5歳から就学までの相談 -
発達相談における医療との連携
大阪大学医学部附属病院との連携や受診のご案内 -
吹田版サポートブック 発達支援手帳”すいすいのーと”
すいすいシート -
地域支援センター親子(療育)教室
親子療育教室:バンビ親子教室、コアラ親子療育教室、パンダ親子療育教室 -
保護者向け支援
保護者のための講座、すいすいシート作成講座、ペアレント・トレーニング -
子供向け支援
個別ST・個別OT、個別心理、ソーシャルスキルトレーニング
お知らせ(支援者の方へ)
令和7年度支援者向け講座(保護者のための講座と一部共通)の日程が決まりました。保護者向け支援のページをご参照ください。
- 5歳のお誕生日までのお子さまの相談は、保健センターへ【06‐6339‐1214】
- 5歳から就学までの相談は、おひさま相談のページへ
- 就学後から18歳までの相談は、外来相談のページへ
- 専門の医師に相談してみたい方は、外来相談のページへ
- お子さまの不登校やいじめ等でお悩みの場合は、教育センターへ
- お子さまについて、サポートブック(すいすいのーと)を作成したい方は、発達支援手帳すいすいのーとのページへ
- リンクさぽーと
- 小学校就学のための説明会
- こども発達支援センター 外来相談
- おひさま相談(5歳~就学まで)
- ことば(発音)の相談会
- 発達相談における医療との連携
- 地域支援センター親子(療育)教室
- 親子教室の体験を予約されている方
- 保護者向け支援
- 子供向け支援
- 障がい児相談支援事業・保育所等訪問支援事業